桑の海 光る雲

桑の海の旅行記・エッセー・書作品と旅の写真

書道について61

2009-03-31 19:46:03 | 日記・エッセイ・コラム

○大学院1年の頃④

この年の学園祭で、私はあることを計画していた。それは高野切第一種の巻一の復元である。昨年の学園祭の書展で、ある先輩が、現存する巻一の断簡を全部臨書して一巻にまとめた巻物を出品しており、それを見て連続部分がとても多いことを知り、これはひょっとすると巻一全部の復元が可能なのではないかと思うようになった。

また、その学園祭の後に受験した大学院入試で予想を覆して高野切第一種のマイナーな部分が臨書課題として出題され、その出来を仮名担当のM先生から暗に揶揄されるということがあり、それ以外にも、大学院入試のための仮名の持ち込み作品においても色々と意に反する指導をされたために、私は何とかしてM先生の鼻を明かして、ずたずたにされた自分のプライドを回復したいと考えていたのである。

幸い先生はこのような作業について相当関心を持っているらしいというのは、1年半接してきてよくわかっていた。大学院の授業でも、古筆の失われた部分を倣書で補うという課題に取り組んでいた。そこで、大学院に進学した4月以降、少しずつ資料を集め、1学期の終わり頃からは実際に臨書と倣書を始めた。夏休み中には一通り全巻を書き上げ、9月のある日、4年生の学生2人がいろいろな相談で研究室を訪れているところへ、まだ未完成ではあるものの、出来上がった巻物を持ち込み、先生に見ていただいた。

その時のM先生の表情は今でも忘れられない。M先生の「してやられた!」といったような表情。私はこの顔を見たくて、4月からずっと、私には似合わない細かな作業を続けてきたのだ。私はその表情を見て、先生に対して”復讐”できたと確信した。

先生は口元をぷるぷる震わせつつ、いくつかのアドバイスをしてくださった。もちろんその作品はまだ不十分なところばかりだったので、私は内心勝ち誇りつつも謙虚にそのアドバイスに耳を傾けた。特に墨法については私は工夫が及んでいなかったので、ありがたいアドバイスだった。その後完成作品を書き上げ、表具に出し、完成した巻物を学園祭に出品したのである。

しかし、私の”復讐”はそこでは終わらなかった。学園祭が終わった後、今度は修了制作には巻一同様に断簡が多く残る、高野切第三種巻十八の復元をしようと決めていたのである。それを完成させることで初めて、M先生に対する”復讐”が完結すると思っていたのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする