豊かさを求める 会長日誌

家づくりと言う事業を通じ、多くの人々の人間模様を綴ります。

湿度管理のルーツ…北斗市・ファース本部

2021-01-29 17:00:32 | ファース本部

湿度管理のルーツ…北斗市・ファース本部

京都府の南丹市美山町北には、茅葺屋根の家屋の集落が多く存在します。

茅葺屋根は、もともと稲わらの藁葺(写真のわらぶき)であったようです。

この藁葺は、とても寿命が短くて数年で葺き替えが必要だったと云います。

更に藁葺屋根は、屋根の形状が限られるため美しさを求めるには難題がありました。

 

このような見た目だけの問題ではなく、藁葺や茅葺屋根には、夏の涼しさや冬の暖かさを補う性能を備えていたのです。

私が温熱環境の優れた家づくりを思考するにあたり、着目したのが藁葺屋根でした。

 

先人達の家づくりに掛けた匠の技は、目の見張るような優れた知恵や工夫を行いました。

木材加工の継ぎ手を見れば、継ぎ足し技術などは、神秘の技とも云われます。

特に宮大工の匠の技は、外国人から魔法使いだとまで云われるくらいです。

 

このような匠の技を持つ先人達は、温熱環境をどのように思考したのかを調査研究し、辿り付いたのが藁葺や茅葺の「水分管理」という技術です。

写真の藁葺は、研究開発のため韓国の建造物を見た時のものですが、一見断熱材のように見えますが、側面や床面がありません。

つまり屋根材だけで、夏の涼しさや冬の暖かさを保持していたのです。

 

屋根材が雨水を吸い込み、それが蒸発することの気化熱(蒸発潜熱)で涼しくなります。

冬は乾燥して住む人の身体から湿気を蒸発させて体温を奪いますが、これを屋根の藁や萱が蓄えた湿気で補っていたのです。

 

この茅葺屋根は日本で藁葺を進化して出来た技術であり、軒先などを優雅な形に細工するのと、耐候性を藁葺屋根の数倍も長くしたと云われます。

この「水分管理」の志向を、シリカゲル活用したファースシリカで実現したのがファース工法の家づくりです。

 ファース本部オフシャルサイト毎日更新

#ファース工法」「#空気サラサラ」「#ファースの家」「#福地建装

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする