大雨による被害のニュースが続いている。本当にひどい状態で、ここ最近災害が続いていて、おそらく誰もが警戒もしていただろうし、あんのんと構えていたわけではないはずだ。それでも、自然の猛威はこれほどまでに甚大な被害をもたらず。
特別養護老人ホームが被害にあった。他人ごとではないと震える思いだった。実際に救助に関わった地元の方が、間に合わなかったと無念そうに話されていた。
施設で避難訓練をするたびにいつも不安になる。訓練通りに出来たとして、本当に助けられるだろうか?そして訓練通りになんて出来るのだろうか?
今回被害にあったのは特別養護老人ホームである。入所者は74人。おそらくどこの施設もそんな感じだろう。当然特養なので概ね要介護3以上の重篤な方ばかりだ。スタッフが全力で、地元の人も手伝ったとしても、一人を助け出すのにかなりの労力が必要だ。地元の人のインタビューでも、4人がかりで車いすごと運んでいたなどの話もあった。そう、手を引いて避難できる人などほとんどいないのだ。
いつも思うのは、例えば火事ならば、そして昼間であれば、被害を最小限に抑えることは出来るような気がする。これも夜間となると、夜勤者3人程度と宿直者しかいない。緊急連絡で私たち職員が駆け付けたとしても、時間がかかる。ただ、それでも火事だけならまだ何とかなる気がする。
問題は災害だ。例えば地震。この場合、駆け付けるべき在宅の職員も被災していたり、途中道が寸断されて行きつかない場合が出てくる。
そして、少ない人数で避難させるスタッフ。70人のお年寄りを数名で移動させるのは至難の業だ。寝たきりの方はもちろん、認知症の方もいる。じゃあ、もっと早めに避難しておくことが一番いいのだが、分かっていてもその判断は難しい。
熊本、鹿児島はキヨちゃんのゆかりの土地でもある。ニュースや新聞で泣きながら被害状況を聞いていた。どうか、行方不明の方が無事見つかりますように。続く雨に被害が広がりませんように。そして被害にあわれた皆様にお見舞いと、亡くなられた尊い命のご冥福をお祈りします。
ここをクリックしてお立ち寄りください
特別養護老人ホームが被害にあった。他人ごとではないと震える思いだった。実際に救助に関わった地元の方が、間に合わなかったと無念そうに話されていた。
施設で避難訓練をするたびにいつも不安になる。訓練通りに出来たとして、本当に助けられるだろうか?そして訓練通りになんて出来るのだろうか?
今回被害にあったのは特別養護老人ホームである。入所者は74人。おそらくどこの施設もそんな感じだろう。当然特養なので概ね要介護3以上の重篤な方ばかりだ。スタッフが全力で、地元の人も手伝ったとしても、一人を助け出すのにかなりの労力が必要だ。地元の人のインタビューでも、4人がかりで車いすごと運んでいたなどの話もあった。そう、手を引いて避難できる人などほとんどいないのだ。
いつも思うのは、例えば火事ならば、そして昼間であれば、被害を最小限に抑えることは出来るような気がする。これも夜間となると、夜勤者3人程度と宿直者しかいない。緊急連絡で私たち職員が駆け付けたとしても、時間がかかる。ただ、それでも火事だけならまだ何とかなる気がする。
問題は災害だ。例えば地震。この場合、駆け付けるべき在宅の職員も被災していたり、途中道が寸断されて行きつかない場合が出てくる。
そして、少ない人数で避難させるスタッフ。70人のお年寄りを数名で移動させるのは至難の業だ。寝たきりの方はもちろん、認知症の方もいる。じゃあ、もっと早めに避難しておくことが一番いいのだが、分かっていてもその判断は難しい。
熊本、鹿児島はキヨちゃんのゆかりの土地でもある。ニュースや新聞で泣きながら被害状況を聞いていた。どうか、行方不明の方が無事見つかりますように。続く雨に被害が広がりませんように。そして被害にあわれた皆様にお見舞いと、亡くなられた尊い命のご冥福をお祈りします。

昨日から川の氾濫は 凄い事になってしまいました。
土砂崩れも…、
老人ホームも 酷い事で…
本当にお気の毒です。
すずちゃんも職業柄 心痛な思いと ご心配でしょうね!!
避難訓練、何度もしましょう!
毎年、大きな被害があるような気がします。
いつの年のだったかしら?と記憶もあやふやになるくらい。
昔に比べてダムとか河川とかは強化されてるはずなのにね。
それを上回る自然の脅威です。
怖いですよね。心配も多いですが、何も出来ていない状態で・・・。
これ以上被害が出ませんように。
ふくだ様
確かに多い気がします。昔「こんなところ?」と思う所に被害が出ますよね。