みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

『昭和五年 短歌日記』は「昭和5年」に書かれたものか

2019-06-20 10:00:00 | 濡れ衣を着せられた高瀬露
〈「白花露草」(平成28年8月24日撮影、下根子桜)

『昭和五年 短歌日記』は「昭和5年」に書かれたものか
鈴木 実は、この平成15年7月29日付『岩手日報』に〝関徳弥の『昭和五年 短歌日記』発見〟という新聞報道があったことを知ったのは、私がしばしばお邪魔している矢巾温泉の古書店『イーハトーブ本の森』の店主高橋征穂氏から聞いたからなんだ。他でもないこの新聞報道の際に「日記を入手した北上市花園町の古書店経営、高橋征穂さんが」と紹介されている高橋さんその人だ。
 そして高橋さんは、徳弥のその『昭和五年 短歌日記』を沼津のU氏に売ったということも教えてくれたのだが、私にとってそこはあまりにも遠くて行けそうもない。そこでまずは北上市の『日本現代詩歌文学館』に行ってみたというわけだ。
荒木 その結果、「関が一九三〇(昭和五)年に書いたとみられる日記」と報道された同日記が、鈴木から見れば筆跡が確かに関徳弥のものであると判った。そして、新発見の日記の曜日欄が消されていたということも確認できた。が、それだけでは曜日欄が消された理由までは知ることなどできなかった……
吉田 待て待て今気づいたのだが、報道のそのものが「一九三〇(昭和五)年に書いたとみられる日記」という表現であり、「みられる」という一言付け加えられていることから、担当記者も果たしてこの日記が昭和5年に書かれたものかどうかと訝っていたことをはしなくも示唆しているということにだ。
鈴木 たしかに。私はそこまでは考えが及ばなかった。そっか、そういうことだったのか。
荒木 さすがは吉田。
吉田 そんなことで褒められたのではかえって恥ずかしい。話を戻そう。
 いずれ、鈴木は、何はともあれその現物を見るしかないと思ったわけだ。
鈴木 うんその通り。こうなると沼津のU氏を直接訪ねるしかないと思って、高橋氏にお願いしてU氏の住所と電話番号を教えてもらった。直接U氏にお電話をした。U氏には高橋氏から紹介していただいたことを告げながら、直接お邪魔して徳弥の『昭和五年 短歌日記』を見せていただきたいとお願いしたところ快諾していただいた。
荒木 それでその訪問結果はどうだった?
鈴木 私は喜び勇んで、JRの切符を買い、宿を予約してその出発の日を首を長くして待っていた。するとその出発の前日、U氏から都合が悪くなったので明日は無理になったとご連絡を頂いた。
荒木 えっ、そうだったのか。気の毒に。
鈴木 そこで私は、それでは明後日にお訪ねしますということで承諾を頂き、出発は予定通りの日にした。初日は、実は前々から一度訪れてみたいと思っていた身延町に行って久遠寺の賢治碑を見て、その後韮崎市に行って保阪嘉内のことを調べ回ればいいかと思ったからだ。
 するとその初日(平成25年7月8日)、久遠寺を見終えて身延線に乗って韮崎に向かっていたところへU氏から携帯に電話が入り、明日も仕事の都合で会えなくなったという連絡が入ったのでやむを得ず諦めた。まあその日は韮崎に泊まって、保阪嘉内に関連する場所を訪れたりして幾ばくかを知ることができはしたが、正直泣き泣き花巻に戻った。
吉田 何、またもやか。始めっから会うつもりなんかなかったのじゃないのか、U氏は。
鈴木 それは薄々感じた。そもそもこの「曜日の消去」のについては、日記の持ち主に会って日記の現物を見ればばかなりわかるはずだと私は思っていたから、先の古書店主高橋氏にはその経緯を訊いてみていなかったので、とりあえずはU氏訪問の顚末報告旁々高橋氏を訪ねて、あの新聞に載った日記の曜日が消されているのはなぜだったのでしょうかと訊いてみた。
吉田 その回答は?
鈴木 そのことは気付かなかったし、そのことが当時話題になった記憶もないということだった。
荒木 そこでしつこさがウリの鈴木のことだ、やはりその現物、徳弥の『昭和五年 短歌日記』を見るしかないと再度思ったんだべ。
鈴木 わかるか? そうなんだよな。しかし、年金暮らしの私がまたもや沼津まで行くのはお金もかかるので無理。そこで、U氏にお電話をしてその日記には例えば「元日」の曜日欄は消えているのか、もし消えていれば曜日は何と記載されているのか、せめてそこだけでも教えてもらえないでしょうかと懇願したところ、それではその旨を手紙で連絡して下されば調べてご返事をしますということだった。
吉田 その曜日がどう書いてあるかで、実はその日記が書かれた年が昭和何年であったかがわかると踏んだわけだな。
荒木 それでそれで、元日の曜日欄には何と書いてあったというのだ?
鈴木 ところが待っても待ってもその返事が来ないのさ。私もしつこいとは思ったが、どうしても諦めきれず二ヶ月程経ってから再度そのお願いの手紙を出した。しかしやはり梨の礫。
荒木 そうか、だからこの前もまたその沼津に今度は「大人の休日倶楽部パス」を使って行って来たというわけだ。
鈴木 年金暮らしの私の場合にはそうでもしないと無理。そして、今度は事前には連絡せずに直接U氏のお宅にお邪魔した(平成25年11月26日)。
吉田 どうせ約束してもドタキャンされたのでは意味がないからな。
鈴木 そうなんだ。すると、今度はU氏に会えた。会っただけで、この方はとてもいい人だと直感した。遠いところわざわざ訪ねて来て下さってと仰って、その日記を見せてくれるということで奥の方に一度入って行った。私は再度訪ねて来た甲斐があったと心の内で快哉を叫んだ。
 ところが戻ってきたU氏の返事は、ちょっと事情があって今は見せられないので夕方また連絡して欲しいというものだった。そこで私は宿を取って夕方を待って連絡した。
荒木 じれったいな、それで結局…
鈴木 結論を言えば、見ることができなかった。夕方電話をしたところ、本が沢山あってその日記が紛れていてどこにあるか今は不明なので探してみますから、また明日連絡をしてくださいということだった。するとその明くる日の昼前に連絡が入り、探してみたのですがその日記は見つかりませんでしたというものだった。
荒木 なんだ、結局また無駄足だったのか。
鈴木 そうなんだ、一時のぬか喜びに過ぎなかった。
吉田 何かあるんだよ。その裏には深い事情が…。あるいはもしかすると、鈴木は既に要注意人物としてマークされているのかもしれんぞ。
鈴木 実はほぼそうかもしれない。割り切れなさを感じつつ、世界遺産になった富士山を眺めながら私はしょぼくれてそこを後にした。
荒木 ほにほに可哀想に。
鈴木 花巻に戻ってから、再び高橋征穂氏にその報告に行った。高橋氏は非常に訝っていた。「あの日記は○○○万円で売ったものだから、他の本と紛れるようなところに保管などしておくはずがない」、と。
 そこで私は次のように話した。『高橋さんには申し訳ございませんが、どうやら同日記の曜日欄が消されていたのは始めからであり、ついては逆に、同日記は昭和5年のものではないという可能性が高いと私は思っておりますが』と。すると高橋氏は、それはあり得ることだと首肯して下さった。
 だから今後は、
 徳弥の『昭和五年 短歌日記』は実は昭和5年に書かれたものではなく、他の年に徳弥がそれを使って書いた日記である可能性が極めて高いと判断し、次に進むしかない。
と覚悟した。
荒木 つまり、徳弥の『昭和五年 短歌日記』ははたして「昭和5年」に書かれたものか、かなり怪しいってわけだ。
吉田 その日記の曜日欄の曜日が明らかに人の手で消されていたことは間違いないから、それが消されているという事実がまさにあの記述内容は昭和5年のものではないということの証左であり、当然の帰結だろう。
 しかしだ、確かに〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟の例えば元日の曜日欄等がどうなっているかを知ることによってそれが何年に書かれたものであるかということは特定しやすくなるだろうが、このルートは多分その裏に深い事情があると思われるのでこれ以上踏み入ることはもう無駄だろう。
 その代わり、調べ方によっては〝徳弥の『昭和五年 短歌日記』〟と言われているその日記が書かれた年を絞り込むことだって可能かもしれないから、僕ら三人で知恵を出し合って、こちらのルートで探ってみようじゃないか。

 続きへ
 前へ 
 ”『本当の高瀬露』の目次”に戻る。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

 賢治の甥の教え子である著者が、本当の宮澤賢治を私たちの手に取り戻したいと願って、賢治の真実を明らかにした『本統の賢治と本当の露』

             〈平成30年6月23日付『岩手日報』一面〉
を先頃出版いたしましたのでご案内申し上げます。
 その約一ヶ月後に、著者の実名「鈴木守」が使われている、個人攻撃ともとれそうな内容の「賢治学会代表理事名の文書」が全学会員に送付されました
 そこで、本当の賢治が明らかにされてしまったので賢治学会は困ってしまい、慌ててこのようなことをしたのではないか、と今話題になっている本です。
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,620円(本体価格1,500円+税120円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
      〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
               電話 0198-24-9813

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 薬師岳(6/13、頂上周辺の植物) | トップ | 薬師岳(6/13、「河原の坊コー... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

濡れ衣を着せられた高瀬露」カテゴリの最新記事