goo blog サービス終了のお知らせ 

みちのくの山野草

みちのく花巻の野面から発信。

『宮澤賢治』(佐藤隆房著、冨山房、昭和17年9月)

2021-04-18 12:00:00 | 賢治の「稲作と石灰」
【東北砕石工場技師時代の賢治(1930年頃 撮影は稗貫農学校の教え子高橋忠治)】
<『図説宮澤賢治』(天沢退二郎等編、ちくま学芸文庫)190pより>

 では今度は『宮澤賢治』(佐藤隆房著、冨山房、昭和17年9月)からである。

 さて、同書には東北砕石工場技師時代の賢治や、石灰の施用に関してどんなことが書いてあるのだろうか、ということで通読してみたならば見つかったのが、「九三 東北砕碎石工場」という節である。そしてそこには、
 病氣の恢復した昭和六年の四月、賢治さんは、その含蓄した肥料と岩石に關する知識が買はれて、東磐井郡松川村に出來た東北碎石工場の技師に就任しました。
 石灰肥料の製造で工場の設計もなかなかよい所へ、お手のものゝ肥料の學説から書き綴つた廣告文が垢拔けしてゐ、それに賢治さんの販賣術も商家生まれだけに手に入つたものでした。
ということなどが書かれていた。ただしその内容に、目新しいものはとりたててないし、記述内容もそれほど重要なことが書かれていたわけではない。

 というわけで、先の〝『イーハトーヴォ第三号』(昭和15年1月)〟で出した取り敢えずの結論、
 この頃(昭和15年頃)になると、松田甚次郎、真壁仁、そして森荘已池などが、東北砕石工場技師時代の賢治や、石灰に関して言及し始めていた。
以上のことは、昭和17年9月時点でも見つからない、と言って良さそうだ。 

 続きへ
前へ 
 〝賢治の「稲作と石灰」〟の目次へ。
 ”みちのくの山野草”のトップに戻る。

***************************『本統の賢治と本当の露』(鈴木守著、ツーワンライフ出版、定価(本体価格1,500円+税)の販売案内*************************
 現在、岩手県内の書店での店頭販売やアマゾン等でネット販売がなされおりますのでどうぞお買い求め下さい。
 あるいは、葉書か電話にて、『本統の賢治と本当の露』を入手したい旨のお申し込みを下記宛にしていただければ、まず本書を郵送いたします。到着後、その代金分として1,650円(本体価格1,500円+税150円、送料無料)分の郵便切手をお送り下さい。
           〒025-0068 岩手県花巻市下幅21-11 鈴木守
                      電話 0198-24-9813
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横手市山内P2(4/11、残り) | トップ | 裏山(4/12、雪割草) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

賢治の「稲作と石灰」」カテゴリの最新記事