気の向くままに

山、花、人生を讃える

「対称性」の美しさ

2014年07月31日 | 信仰

最近、「対象性」とか「非対称性」という言葉をよく耳にします。その意味は、ひっくるめて言えば共通性を持つことが対象性であり、異なることが非対称性と言えるようだ。

ところが、家内はなんのことかさっぱりわからないというので、私は以下のような話をした。すると家内は「そんな話を聞いたらみんなも感激するね」とわたしをおだてた。ところが私はよい気になって、まんざらおだてでもないと思い、ここに書いて見ようという気になった。以下は、その時に話したことを再現したものです。

 

アインシュタインの「一般相対性理論」の方程式があるが、当時の科学者たちはその方程式を見て、「美しい!」と涙を流さんばかりに感動したそうだ。

アインシュタインが相対性理論を発表するまでは、時間・空間・物質はそれぞれ別のものだと思われていた。また時間はどこまでも均一に刻まれ、空間はどこまでも均一に広がっているものと思われていた。ところが、時間=空間であることをアインシュタインは発見し、その時空は物質(エネルギー)と密接な関係があり、時空がそれによって伸びたり縮んだりしてゆがむことことを見抜いた。つまり極端な言い方をすれば、時空も物質も一つのものであるということを物理学的に見抜き、それを式に表わした。科学者たちはその方程式のシンプルな、対称性の美しさに感動した。

 

それはちょうど自分たちが、『万教帰一』の美しさに感動するのと同じだ。はじめて『生命の実相』を読んだとき、それまで別のものだと思っていたキリスト教、仏教、神道、天理教などが、谷口雅春先生の実相哲学によって見事に一致することに、感動を覚えずにいられない。これも「対象性の美しさ」の典型であり、科学者たちがアインシュタインの方程式に「美しい!」と感じるのもこれに似たようなものだろう。

 

「宇宙論 白熱教室」では、こんな話をしていた。人間の身体は星のかけらでできている、と。身体の成分である、窒素、リン、鉄、炭素などは、太陽のような恒星の寿命が来て大爆発を起こす。これが超新星爆発といわれるもので、これらの成分は星で造られ、爆発の時に宇宙に飛び散って、それが自分たちの身体になっている。つまり人間の身体は星のかけらで、星からできている。だからこれも「対象性の美しさ」だ。

 

同じく「宇宙論 白熱教室」で、こんな話もしていた。臨終の間際に「ブルータス、お前もか」と言ったカエサルの吐いた息の幾分かを、今、自分たちが吸っている。それは物理的にちゃんと計算できる。それは地球の表面積に大気圏の高さをかければ大気の総量がわかるし、一回の呼吸が1000CCだとすれば、その中に1023個の原子が含まれていることもわかっている。だからカエサルの吐いた息の中に含まれていた1023個の原子が大気全体に散らばり、その大気中からまた1000CC吸えば、計算上では103個の原子が含まれていることになる。これはごく大雑把な計算からの答えだが、いずれにしても、カエサルの吐いた原子を自分たちが吸っている。カエサルではなく、谷口雅春先生が悟りを開かれた時に吐きだされた原子を吸っていると考えてもいい。これも対象性の美しさで、霊的に一体であるだけでなく、物理的にもみんな一体だということだ。

 

それから、BSの「コズミック・フロント」でやっていたが、月は地球から出来ているらしい。月の石を持ち帰って分析したら、地球とまったく同じ成分でできていたらしい。はじめは、ずっと昔に地球に小天体が衝突して、その小天体が粉々になって宇宙に散らばり、その散らばった物質がやがて重力で一塊りになり、月になったと考えられていた。ところが月と地球が同じ成分だったことから、地球に小天体がぶつかった時、小天体は地球のマグマの中にもぐりこんでしまって、宇宙に散らばったほとんどは地球自身が飛び散ったもので、それが重力で固まって月になったということだ。こうして月は地球からできた。これもまた対象性の美しさだ。そして、月の引力を受けて潮の満ち引きがあり、そこから生命が生まれた。こんなことはとても偶然とは思えない。凄いと思わないか。

 

というような話をしました。

ちなみに、家内は「宇宙論 白熱教室」を2回と3回だけ見たらしいが、「よくわからないけど面白かった」とのことでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「懐かしさ」について(『春宵... | トップ | 最近思うこと »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

信仰」カテゴリの最新記事