新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ホウキギク:箒菊(よく似る親戚筋)

2009-10-29 06:45:17 | 植物観察1日1題

秋深まる淀川の河川敷に小さい花を数多くつけたホウキギク:箒菊(キク科シオン属)を見かけました。
北アメリカ原産で明治末期に大阪で発見され、現在では各地で雑草化している多年草です。
枝が分かれて茂るさまが箒に似ているのでこの名があります。ハハキギクとも呼ばれます。
茎はよく分枝し高さは50~120cm、葉は基部から先端までほぼ同じ幅の線形で、基部は少し茎を抱きます。頭花は直径5~6mm、舌状花は白色ときに紫色、花が終わると冠毛は更にのびて総苞の外に突き出ます。図鑑の説明をここまで読むかぎりではホウキギクと思えるのですが、葉の基部が葉柄となり茎を抱かないヒロハホウキギクや、花が少し大きいオオホウキギク、雑種のムラサキホウキギクなども載っていて混乱します。
ここはすなおにホウキギクとしましたが自信はありません。