新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ツノハシバミ:角榛(何に似る?赤い柱頭)

2013-03-28 07:55:03 | 植物観察1日1題

垂れ下がったツノハシバミ:角榛(カバノキ科ハシバミ属)の雄花序の上のほうに、真っ赤なものが見えます。ツノハシバミの雌花序は芽鱗に包まれたまま開花するので、赤い柱頭だけが芽鱗から顔をのぞかせるのです。
各地の山内に生える落葉低木で、ふつう高さは2~4mで株立ち状になります。秋につける堅果の果苞は長さ3~7cmで先が嘴状になるのでこの名があります。
果実は堅果で炒って食用にされます。食用ナッツとして菓子などに使うヘーゼルナッツは本種とごく近縁のヨーロッパ産の種類です。
この赤い髯を出した形の雌花をみてイソギンチャクに似ているという人がいましたが、ごく小さいかがり火の炎のようにも見えてきました。

ヒサカキ:姫榊(複雑な雌雄関係)     

2013-03-25 20:55:07 | 植物観察1日1題
早春の山道を歩いていると、どこからか少し嫌な感じの強い香気が流れてきます。
ヒサカキ(ツバキ科ヒサカキ属)は、やや乾いた山地の林内に生える常緑小高木で、その匂いから都市ガスを連想させて、“大阪瓦斯の木”などという人もいます。
雌雄別株で、3~4月葉脇に鐘形~壺形の花を1~3個下向きに束生し、雌花の方が小さく、花弁は黄白色で5個、基部は僅かに合着します。雌花では雌蕊は1個です。雄株が先に咲き始め、雄花には雄蕊が12~15個ありますが、雌蕊は退化しています。
雌雄別株となっていますが、実際には少々込み入っていて、牧野博士はこう言っています。「晩春には雄株、雌株、両性株ともに咲きそろう。両性個体には一癖あり、同一個体には雄花、雌花、両性花が咲くが、両性花には雄、雌の機能を揃えた両性花と、形は両性花でも機能は雌花という花が存在する。この“偽りの両性花”は発芽力がない花粉を持つ。さらにサクラまであって雄花の一部には花粉を持たない”見かけだけの雄花“まである。」
関西ではビシャコなどといわれて仏花とされ、サカキの少ない東北、北海道などではサカキの代わりに神様に供えられるというこのヒサカキ、少々複雑な雌雄関係を持っているようです。
いくつか写真を撮ってみましたが、この関係を十分に説明するには至っていません。


雌株

両性株?

雄株

薄紫色の雄花

ツゲ:黄楊(イヌは多いが)

2013-03-23 17:08:57 | 植物観察1日1題
奈良高取城への道すがら、この季節にしては珍しく小さい花をつけた中低木がありました。
始めてお目にかかる木ではないかと、少々高い土手をよじ登って近くで見ると、小さく丸く光沢のある葉は対生です。
すぐツゲ:黄楊(ツゲ科ツゲ属)とわかりました。イヌツゲ(モチノキ科)はどこででも見られますが本ツゲともいわれるツゲを見るのは初めてです。
対生する葉は倒卵形で、先端は、基部はくさび形、ふちは全円でやや裏面にそります。
雌雄同種で、3~4月葉脇に淡黄色の小さい花を束生します。花の中央に雌花が1個あり、数個の小花が取り囲みます。雌花、雄花ともに花弁はなく萼片のみで、雄蕊は花の外に長く突き出ます。
庭木に用いられるほか、材が黄色で固く木目が細かいので精密機械の木部、櫛、印材、将棋の駒などに広く使われます。

ホトケノザ:仏の座(省資源で効率追求)

2013-03-15 18:31:35 | 植物観察1日1題

道端のあちこちにホトケノザ:仏の座(シソ科オドリコソウ属)が咲いています。
対生する葉を蓮座に見立ててこの名があり、葉が段々につくので三階草という別名があります。
どこにでも見られる高さ10~30㎝の2年草で、葉は対生し長さ1~2cmの扇状円形で鈍い鋸歯があります。上部の葉脇に長さ約2cmの紅紫色の唇形花をつけます。
面白いのは、蕾のまま結実する閉鎖花をたくさんつけることです。
閉鎖花は胚珠の数のわりに花粉の数が少ないのは、外に花粉を出さないので無駄になる花粉の数が少なくなっていると考えられています。*
花弁、蜜、花粉の数などすべてにわたって省資源設計となっているうえ、送粉者が来なければ結実しない開放花にくらべて確実性も高くなっています。ホトケノザは開放花で遺伝的な問題に対応するとともに、閉鎖花でともかくも効率的に子孫を増やす戦術をとっているようです。
閉鎖花を併用して効率的に繁殖を行っている植物には他にスミレや地中に閉鎖花をつくるミゾソバなどがあります。
(*注.POratio:pollen ovule ratio=花粉数を胚珠数で割った値で、受粉における資源と効率性を示す。裸子植物で風媒花のマツのPO比は約1/100,000 であるのに対して、閉鎖花のそれは1/10位といわれている。)

ゴマギ:胡麻木(香る冬芽) 

2013-03-05 19:00:01 | 植物観察1日1題

なぜか冬期の通りかかることがおおい山道で、対生で立派な冬芽をもつ木が気になっていました。
偶々最近同じ道を夏通ることがあり、その木はゴマギ:胡麻木(ガマズミ科スイカズラ属)であることがわかりました。
その木がいま冬芽をつけています。頂芽も側芽も大きくて1~2cmほどもあり、図鑑では2対ある芽鱗は外側の1対は早期に脱落し軟毛のある内側の芽鱗だけが残るとありますが、写真ではそのような状態であるかどうかは不明です。下方に少し見えているのは、少し細くて小さい短枝の冬芽と思われます。
念のため、裾の方の小さい芽を少し傷つけてみたら、まぎれもなく
強いゴマの香りが漂いました。

ヤマコウバシ:山香ばし(霊験あらたか新手の合格祈願)

2013-03-02 15:25:43 | 植物観察1日1題
先月26日の夕刻、「おじいちゃんからもらった“葉っぱ”の効き目があったらしい」と孫娘からの電話。
高校入試で第一志望の難関校に合格したとの嬉しい報せでした。
その葉っぱとは、山で採ってきたヤマコウバシ:山香ばし(クスノキ科クロモジ属)の枯れ葉を合格祈願のお守りとして二人の孫娘に渡しておいたものでした。
葉は枯れても枝に残り翌年の春まで落ちないところから、”落ちない“で、最近合格祈願のお守りとして人気が出ているという話からのことでした。3日後東京の孫娘からも同じ電話。ヤマコウバシの落ちない祈願は霊験あらたかでした。
確かに今の時季山を歩くと、落葉した雑木の中で、枯れ葉が枝に残っているヤマコウバシの姿がよく目立っています。
通常落葉樹では秋になると葉柄基部にできた離層で、細胞壁の成分を溶かすセルラーゼ、ペクチナーゼなどと呼ぶ酵素が作られ、そのはたらきで細胞壁が溶けて弱くなると、維管束の木部も切れてしまい、根からの水分補給もなくなって落葉に至ります。
ところが、ヤマコウバシなど一部の木は離層が完全には作られないため、長く枯れ葉が残ると考えられています。
これらの植物は本来常緑性だったもので、その性質をこのような形で保ち続けたまま温帯域まで分布を広げたと説明されたりします。
ちなみに、枯れ葉を枝から離して、基部の断面をみると、ふつう離層ができた葉の基部は緑色を失いますが、3月というのにヤマコウバシのそれは、緑を保ったままでした。

ハクサンボク:白山木(白山ではなく海岸に多い)

2013-02-27 14:05:27 | 植物観察1日1題

佐世保、九十九島を見渡せる海岸沿いの灌木のあいだに、つややかな常緑の葉で花芽が開き始めた木を見かけました。
庭木によく植えられているハクサンボク:白山木(スイカズラ科ガマズミ属)のようです。庭木としてはおなじみですが、自生のこの木を見るのは初めてです。
石川県のハクサンに産すると誤認してこの名があるといますが、図鑑によると沿岸地の海岸林に多いとあり、納得できました。

ネジキ:捻木(美芽はマッスでも)

2013-02-25 08:39:34 | 植物観察1日1題
木々の芽が動き始めた早春の雲仙温泉、白い湯けむりが噴き出す雲仙地獄周辺は厳しい環境のせいか、生育するおおくが中低木で樹種も限られているようでした。
中でも目立ったのは赤い冬芽を膨らましたネジキ:捻木(ツツジ科ネジキ属)です。
ネジキの冬芽は、赤色の一年枝につき、卵形で長さ5~7mm、牙鱗は2枚向き合い、枝と同様に光沢ある赤色です。葉痕は2列互生して半円形、維管束痕は1個です。
誰がいい始めたのかわかりませんが、サイフリボク(‘12年2月21日記事)、コクサギ('12年2月22日記事)と共に3大美芽の一つにされている光沢ある赤色の新枝と冬芽は、ヌリバシ(塗箸)、アカギ(赤木)、アカンボウ(赤ん坊?)など呼ばれ、生花の花材にもなります。近づいて見る赤い冬芽はもちろんですが、マッスで見る伸びた赤い枝先も、春の訪れを感じさせて柔らかな美しさです。

名のとおり幹は捩れてよく分枝します。5~6月葉脇から長さ4~6cmの総状花序を出し米粒のような白い花を多数下向きにつけます(06年6月19日記事)。カシオシミ(貸し惜しみ)という変わった別名がありますが、由来はわかりません。
きれいな色ですが枝葉ともに有毒といいます。



コーヒーノキ:コーヒーの木(利用されない甘い果実)2月18日

2013-02-18 10:55:09 | 植物観察1日1題
植物園の温室にコーヒーノキ:コーヒーの木が赤い実を熟していました。
アカネ科コーヒーノキ属の属する植物の総称で、主に栽培種のアラビカコーヒーノキとロブスタコーヒーノキなどを指し、また多数の野生種がアフリカ大陸西部~中部からマダガスカル島と周辺諸島にかけて分布しています。
光沢を帯びた葉の常緑で、ジャスミンに似た香りの白い花を咲かせ、コーヒーチェリ―と呼ばれる鮮やかな赤~紫または黄色の実をつけます。
熟した果実は甘くて食べられますがほとんど利用されることはなく、もっぱら果実の中に向い合せに2個入っている種子がコーヒー豆として利用されます。
30何年前、古くからの臨海工業地帯の会社に勤めていて、銀行から出向してきた方が、近所に喫茶店がないと嘆くのを不思議に思いました。世の中が変わりその会社でもコーヒーのサーバーが設けられたりして、いつの間にか自分もコーヒーのない生活は考えられないようになっていました。
どうやらコーヒーの普及は経済発展と民度の向上に連動するもののようです。

コウヤボウキ:高野箒(高野山より古い箒の材料)

2013-02-16 10:11:54 | 植物観察1日1題
山道をあるいているとコウヤボウキ:高野箒(キク科コウヤボウキ属)の果実がまだ風に飛ばされずに残っていました。
コウヤボウキ:高野箒)は、山中の雑木林などの半日陰に普通にはえる草本状の落葉小低木で、やや木質の草本とする扱いもされています。
晩秋、短い1年枝の先に1個ずつつく頭花は、うすい紅色またはほとんど白色で、総苞の長さ13~14mmで短筒形、中には10数個の小筒状花があります。(‘05年11月12日記事)
コウヤボウキの名の由来に、弘法大師が、果物と竹(筍)は美味しすぎるので、修行の妨げになると高野山で植えることを禁じたので竹箒の代わりにコウヤボウキで箒を作ったとか、高野に参詣する人を食う大蛇がいたので大師が怒り竹箒の中に閉じ込めてしまった、それ以来高野では竹箒を使わずコウヤボウキで代用したなどの話がありますが、あまりにも嘘っぽく信じられません。
古い言葉にある玉箒(たまはばき)は、一般にコウヤボウキを指すものとされています。
いつぞや正倉院御物展で、蚕室を履くのに使われたという、コウヤボウキを束ねて箒にし、ガラスや真珠などをつけた「子日目利箒」(ねのひのめどきほうき)という銘の玉箒を見たことがあります。
万葉の昔、正月の初子(はつね)の日に、この玉箒で蚕室を掃く儀式がありました。
「初春の初子(はつね)の今日の玉箒(たまばはき)
   手に取るからに揺らく玉の緒 」   巻20-4493 大伴家持
は、天平宝字2年(758)初子の日に孝謙天皇から廷臣に「玉箒」を下賜され、詔旨に応えた大伴家持が詠んだとされています。
高野山の麓に近い私の郷里では実際にコウヤボウキで箒を作っていましたが、万葉の昔から箒に使われてきたコウヤボウキの名が、弘法大師伝説に由来するというのには少々無理がありそうです。

ゴボウ:牛蒡(今も残る果実)

2013-02-14 18:12:28 | 植物観察1日1題
久し振りの陽気に誘われて、散歩のあしを少しのばして歩いていると、道端の畑の片隅に棘っぽい花殻のような枯草を見かけました。いつぞや同じ場所で花時にこのような植物を見たことがあると思いだし、(’08年7月25日記事)畑仕事をしている婦人にたずねると、思ったとおりゴボウ:牛蒡(キク科ゴボウ属)ですとの返事が返ってきました。なんでも収穫時に残った株を畑の片隅に植えたのが毎年芽をだし花をつけるということでした。ふつうゴボウは長い根を伸ばすために、高い畝をつくって栽培するのですが、たまたま残り株を平地に植えたため掘ることもできず、そのまま何年も残ったのでしょう。
手に取って割ってみると、中にはたくさん種が詰まっていました。冠毛で飛んでゆくでもなく、刺で引っかかるでもなくて、この時季まで枯れた茎にくっついていて、どういう風に種子散布をするつもりかと少し気になりましたが、たぶん完全に野菜化したゴボウには自力で種子散布をする必要がないということかと勝手に解釈しました。

ユズリハ:譲葉(引き際が近い)2月6日

2013-02-06 13:18:36 | 植物観察1日1題


春になって新しい葉が成長すると、いっせいに古い葉が譲って落ちることから、代々譲ってゆくのでめでたいとして葉を新年の飾り物にするユズリハ:譲葉(ユズリハ科ユズリハ属)が、赤い冬芽を膨らませています。
頂上に大きい葉芽、その下の各々の葉脇に小さく丸い花芽がついています。よく見るとなかなかユニークな冬芽です。
常緑高木または低木で、葉は互生、雌雄別株で花序は総状、花弁はなくときに萼も退化しています。
かつてはトウダイグサ科にふくめられていましたが、DNE系統では、カツラ科やマンサク科との類縁が示されています。
ユズリハ科にはユズリハ属しかなく、そしてこの属は東アジアの温帯から東南アジアにかけて約10種があるだけの小世帯であり、そのうちヒメユズリハ(’09.11.26記事)、エゾユズリハ(’10.11.26記事)
など5種が日本に産します。

カカオ(変わるバレンタインチョコ)

2013-02-01 17:24:22 | 植物観察1日1題

2月ともなると、百貨店の菓子売り場などは特設売り場を設けてSt.バレンタインデイのチョコレートの大売出しです。
もともと欧米でもこの日に愛する人に贈り物をする風習があるそうですが、この日に女性から男性へそれもチョコレートを贈るという日本独特の習慣は、何十年か前に商魂たくましい洋菓子屋やデパートが考え出したことです。昔からの伝統的な行事や風習が失われる中で、商売に絡められると奇妙な風習がいつの間にか人々の中で確固たるものになるのは皮肉なことです。かつては女性から意中の人に贈る本命チョコが主な話題でしたが、最近では同性異性を問わずお友達に贈る友チョコが大半を占めているといいます。形を変えつつもバレンタインチョコの風習は根強いようです。
このチョコレ-トの原料になるカカオ(アオギリ科)の実が植物園の温室で実っています。
中南米原産の常緑高木で高さは4~10mになり、花は幹および太い枝に直接房状に多数つき、小輪で黄色地に赤褐色の線条があり、一年中次々と開き、結実します。果実は長さ約30センチメートルの紡錘形で、表面に縦溝とこぶがあり、初め緑白色で、のちに赤、黄、橙(だいだい)、紫などに熟します。太い枝や幹の直接生るので幹生果と呼ばれます。花が咲いても結実率は1%にも満たないということですが、ここでは太い幹の1ケ所に3個も固まってついていました。
中の種子を水につけて発酵させ干すと赤みを帯び特有の芳香が出ます。これをカカオ豆といい、焙煎し殻を除いてすりつぶしたのがカカオペーストで、ココアやチョコレートの原料になります

ナツヅタ:夏蔦(吸盤模様)

2013-01-28 08:58:26 | 植物観察1日1題

夏、一面ナツヅタ:夏蔦(ブドウ科ツタ属)の緑の葉に覆われていた万博旧鉄鋼館の壁は、すっかり落葉した蔓だけが残りコンクリートが露わになっています。
近づいてみると壁に張り付いている吸盤が何かデザインのような模様になっていました。
ナツヅタは、葉に対生してでる巻きひげに吸盤があり、これでいろいろなものにはいのぼります。
大きく広いコンクリートのざらざらした壁は、ナツヅタが本来期待した以上に張り付きに好適な対象になっているに違いありません。

トベラ:扉(おなじ仮種皮でも被子植物、裸子植物で異なる立場)

2013-01-26 14:17:32 | 植物観察1日1題

枝に悪臭があり、魔よけとして正月や節分に門口の扉に結わえるというトベラ:扉?(トベラ科トベラ属)の枝先に何やら変わった形のものが残っています。
トベラの果実は、晩秋から初冬にかけて熟すと外側の果皮が3裂し、仮種皮といわれる赤い粘液に覆われます。(05年12月30日記事)今の姿は外果皮が開き切った姿です。
一部の植物の種子は、種皮の外側に胚柄やその付近からできた仮種皮というもので覆っています。
これらは2色効果を発揮していることが多く、事実トベラの赤い種子は野鳥が特に好むとされています。
裸子植物のイチイやイヌマキなどで裸出した胚珠の周りを.囲んでいる肉質のものも仮種皮とよび、これに包まれた果実状の種子を仮種皮果とよぶことがありますが、同様に仮種皮を持つても被子植物のトベラ、アケビ、ナンキンハゼ、マユミなどは仮種皮果とはいいません。
>