新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ネジキ:捻木(花は下に実は上に)

2006-06-19 06:21:50 | 植物観察1日1題
この時期山道を歩いていると白いご飯粒のような花があちこちに散っているのに出会います。
普段あまり目立たないのに、花が散る頃になると、こんなにも多かったのかと思わず上を向いたりします。事実この花の形からこの木を飯粒の木と呼ぶ地方もあるそうです。
幹が捩れているのでこの名がついたネジキ:捩木(ツツジ科ネジキ属)で、山地の林縁など日当たりのよい場所に生える落葉低木です。5~6月、葉のつけ根に長さ4~10cmの花穂を横向きに出し、白い壷型の花が多数下向きにつきます。花は長さ8mmほど、雄蕊は10個、軟毛が密生し、先端部分がわずかに開き、芳香があります。
花が散ると花柄が上向きになり、果実は上を向いて成熟するのは、同じツツジ科のドウダンツツジと同じです。