干拓はまず堤防を築いて、水面を囲い、その中の水を抜いて土地を造成する。
そのため干拓地は海面より低くなる。それに対し埋め立は、堤防内に土砂を運
びこみ、水面を埋め立てるので造成地は海面より高くなる。
宇野線沿線は江戸期に児島湾を干拓して造成された地で、その後明治・昭和
の干拓では更に沖に広がり、その広さは関西国際空港のおよそ50倍にも相当す
る広大なものとなった。現在の姿になったのは、昭和38年のことである。
地図を見ると宇野線は、岡山を出て南下するものの、妹能辺りで進路を西に
変え、その先早島辺りで南下、彦崎で東に向き直り、八浜を過ぎ再び南下して
終点の宇野に向かっている。
かつての児島湾に沿って“逆コの字形”に大きく迂回しているのだ。
宇野線が開通した明治43年当時、その沿線児島湾の海岸線にほぼに沿っ
て通されていたいた。
当地を旅した徳冨蘆花は、「下津井線と岐れてから泥の海を見た」と日記
に書いているが、当時はその車窓から、風光明媚な瀬戸内の児島湾の風景
が眺められていたようだ。
一方岡山市内から宇野に向かう国道30号線は、明治以降に干拓された地を
南に貫いているので、鉄道と比べると迂回の具合も少なく、距離にして数キ
ロも短くなっていて渋滞にも左右されるが時間的には40分ほどの距離である。
それに比べ鉄道は、数少ない直通なら50分ほど、茶屋町乗換なら更に待ち
時間が加わり、モータリゼーションの時代、この差は大きい。
宇野線衰退の要因は、この辺りにも潜んでいるようだ。(続)
ホームページはこちら
にほんブログ村
そのため干拓地は海面より低くなる。それに対し埋め立は、堤防内に土砂を運
びこみ、水面を埋め立てるので造成地は海面より高くなる。
宇野線沿線は江戸期に児島湾を干拓して造成された地で、その後明治・昭和
の干拓では更に沖に広がり、その広さは関西国際空港のおよそ50倍にも相当す
る広大なものとなった。現在の姿になったのは、昭和38年のことである。
地図を見ると宇野線は、岡山を出て南下するものの、妹能辺りで進路を西に
変え、その先早島辺りで南下、彦崎で東に向き直り、八浜を過ぎ再び南下して
終点の宇野に向かっている。
かつての児島湾に沿って“逆コの字形”に大きく迂回しているのだ。
宇野線が開通した明治43年当時、その沿線児島湾の海岸線にほぼに沿っ
て通されていたいた。
当地を旅した徳冨蘆花は、「下津井線と岐れてから泥の海を見た」と日記
に書いているが、当時はその車窓から、風光明媚な瀬戸内の児島湾の風景
が眺められていたようだ。
一方岡山市内から宇野に向かう国道30号線は、明治以降に干拓された地を
南に貫いているので、鉄道と比べると迂回の具合も少なく、距離にして数キ
ロも短くなっていて渋滞にも左右されるが時間的には40分ほどの距離である。
それに比べ鉄道は、数少ない直通なら50分ほど、茶屋町乗換なら更に待ち
時間が加わり、モータリゼーションの時代、この差は大きい。
宇野線衰退の要因は、この辺りにも潜んでいるようだ。(続)
ホームページはこちら
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます