簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

新橋(東海道歩き旅・武蔵の国)

2017-05-26 | Weblog



 京橋、銀座を抜け、新橋に掛かる辺りで「銀座柳の碑」を見る。
さすがにこのあたりまで来ると、銀座の喧騒は無くなり、人の流れの雰囲気は今ま
でのそれとは少し変わり、妙な落ち着きが感じられる。





 高速道路を潜り、新橋駅を見てその先で新幹線のガードを潜る。
不思議なことに、あちこちで「新橋」と言う文字を目にすると、知らず知らず鉄道唱
歌を口ずさんでいた。『汽笛一声新橋を・・・』が、どうも歩調にはよく合うようだ。



 『汽笛一声新橋を はや我が汽車は離れたり 愛宕の山に入り残る 月を旅路の友
として』こう歌いだす鉄道唱歌の第一集(東海道編)が発売されたのは明治33年5月
のことであった。
その後、評判の良いことに気を良くし、立て続けに第二集(山陽・九州編)、第三集
(奥州・磐城遍)、第四集(北陸編)、第五集(関西・参宮・南海編)が売りに出された
と言う。



 当時の歌集の表題には「地理教育」と言う文字が書き込まれていて、小学生など
低学年への地理や歴史を教える教育的な面もあったそうだ。
これらは歌いやすいメロディと、その土地の名物、名所、歴史などを織り込んだ親し
みやすい歌詞が受けたのか、ベストセラーとなり、亜流が出たりしながら、それでも
今日まで歌い継がれている。



 その新橋と横浜の間に鉄道が開通したのは明治5年の事である。
当時の新橋駅は、後に貨物駅となりその後廃止となった汐留駅に造られた。
木造石張りのモダンな駅舎が建てられたが、このあたりはまだ雨が降るとぬかるむ
ような広大な空き地が広がっていたそうだ。(続)

 ホームページ 『風と雲に誘われて』 最新記事、アップしました。
ここをクリック 



にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中央通り(東海道歩き旅・武... | トップ | 高輪の大木戸跡(東海道歩き... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事