簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

立木神社(東海道歩き旅・近江の国)

2024-05-06 | Weblog
 草津宿を後に、県道を横断し、伯母川に架かる立木橋を渡ると、その
先右手に立木神社が鎮座している。「立木明神。草津、矢倉の産土神」
と言われ、神護景雲(じんごけいうん)元(767)年創建の古社である。



 武甕槌命(たけみかづちのみこと)が常陸(ひたち)国(茨城県)の
鹿島神宮から白鹿に乗り旅に出られ、諸国を経てこの地に到着された。
境内にやたら鹿の像が多いのは、この言い伝えに因むものらしい。



 その折手にした神木の柿の木を社殿近くに刺すと、不思議にも柿の木
は生え付き、枝葉が茂り出した。

 里人は御神徳を畏み、この木を崇め神殿を建て社名を立木神社とした。
境内にご神木の柿の木が植えられているが、勿論初代で有るはずは無く、
何代目かは定かに分からないらしい。



 境内が賑わっているので、近くの白い法被姿の男性に、「何かイベン
トでも?」と尋ねると「七五三のお祝いです」と言う。
 羽織袴や晴れ着姿の子供達と、これも着飾った両親やその父母達の姿
が見られ、晴れ姿を写真に収めようと彼方此方で歓声が上がっていた。



 境内には、滋賀県で最も古いという「石造道標」がある。
「みぎハたうかいとういせミち ひたりは中せんたうをた加みち」と刻
まれているらしい。

 京都壬生村あしだの行者万宝院が、伊勢神宮と京都の愛宕神社に七年
間毎月参詣し、それを感謝し記念として延宝8(1680)年に草津追分に
建てたものがこの地に移されたという。



 写真が一枚欲しいのだが、ウォーキングの一団とかち合い、碑の回り
には人が群れている。説明が続いていて聞く人の塊が中々解けず、その
後も石碑を覗き込む人や一人一人の撮影が続く。
暫く待ったが、人が切れそうにもないので結局諦め先を急ぐことにした。(続)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 人形供養の寺・地蔵院(チョ... | トップ | 矢倉の立場(東海道歩き旅・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事