簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

牛馬養生所跡 (東海道歩き旅・近江の国)

2024-04-05 | Weblog
 鈴鹿峠(標高378m)を超えてからの近江路は、土山、水口、石部と
宿を重ねる毎に標高が少しずつ下がり、この辺りが100m前後で有る。
ここからは、草津宿を目指し、更に標高は下って行く。



 東海道は旧岡村で草津川に行く手を阻まれ右に折れ、この先は旧草津
川に沿って進む。やや西北寄りに進路を変え、250m程で新幹線の高架
を潜ると、道は緩やかな下りだ。
「従是東膳所領」の領界石辺りで旧小柿村に入る。



 住宅地の前に「史跡 牛馬養生所跡」の石碑が立っている。
使役として使われなく成った牛馬が残酷に殺処分される様子を見かねた
庄屋さんが、天保12(1841)年ここに、老牛馬が余生を過ごせる場所を
つくったという。



 「この施設は和邇村榎の庄屋岸岡長右衛門が湖西和邇村の牛上で老廃
牛馬の打ちはぎをしている様子を見て、その残酷さに驚き、これから老
牛馬であっても息のある間は内はぎすることを止めるようと呼びかけた。



 天保十二年四月当地が東海、中山両道を集約する草津宿近くであるこ
とから、ここに老牛馬の余生を静かに過ごさせる養生場を設立、県下の
老牛馬を広く収容された」と説明書きには記されている。



 湖西地方の和邇村は、現在の大津市北部(旧志賀町)辺りのことで、
JR湖西線には和邇(わに)駅があり、地名とし今も残っている。
和邇村は琵琶湖大橋の無い当時なら、陸路で行ったら十里近くも離れた
ところである。



 因みに当栗東市には、JRAの競走馬トレーニングセンターがあり、
市も「馬の町」を謳っている。

 嘗ては東海道・中山道の追分けに近く馬が頻繁に行交っていた。
往時からこの辺りは馬には縁深いものが有ったのであろう。(続)




にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 立場・目川の里 (東海道歩... | トップ | 草津川(東海道歩き旅・近江... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事