街道はやがて笠寺の門前町に入って行く。
ここまで来れば、宮の宿まではあと一里余りを残す事となる。
この辺りを古くは笠寺村と言い、上り下り立場(旅人が休憩する場所)
が有ったところだ。
「笠寺の一里塚」から400m程行くと街道の先に緑濃い森の中に建つ、
山門(仁王門)が見えてくる。街道を折れ池に架かる石の太鼓橋を渡る。
余り広くは無い池には亀が沢山飼われていて(?・棲んでいて)、社務
所では餌が販売されている。池の水を汚さないための措置だと言う。
仁王門を潜ると正面が本堂である。
江戸時代に建てられたもので、市の文化財の指定を受けている。
笠寺は、正式には「天林山笠覆(りゅうふく)寺」という真言宗智山派
のお寺で、天平8(736)年の開基という古刹は、小松寺と称していた。
寺は一時荒廃するが、紆余曲折が有り鎌倉時代には諸堂や塔が建立され、
中興の時を迎えている。
その後寺が更に繁栄をするきっかけとなったのは、名古屋城を築城し
た徳川家康が、城を中心にして鬼門とされる方角にある荒子観音(中川
区)、甚目寺観音(あま市)、竜泉寺観音(守山区)と笠寺観音(南区)
を鎮護寺と定めた事による。
これが所謂「尾張四観音」である。
名古屋城から見て、その年の神様がいるとされる恵方に一番近い寺にお
参りすると御利益があるとされている。その為、節分の恵方に当たる年
の豆まきは、特に賑やかに盛大に開催されるという。
また、名古屋には「なごや七福神巡り」というのも有る。
興正寺の寿老人、大須観音の布袋尊、天辯寺の辯才天等で、笠寺はその
内の恵比寿を祀る寺でもある。(続)
にほんブログ村
ここまで来れば、宮の宿まではあと一里余りを残す事となる。
この辺りを古くは笠寺村と言い、上り下り立場(旅人が休憩する場所)
が有ったところだ。
「笠寺の一里塚」から400m程行くと街道の先に緑濃い森の中に建つ、
山門(仁王門)が見えてくる。街道を折れ池に架かる石の太鼓橋を渡る。
余り広くは無い池には亀が沢山飼われていて(?・棲んでいて)、社務
所では餌が販売されている。池の水を汚さないための措置だと言う。
仁王門を潜ると正面が本堂である。
江戸時代に建てられたもので、市の文化財の指定を受けている。
笠寺は、正式には「天林山笠覆(りゅうふく)寺」という真言宗智山派
のお寺で、天平8(736)年の開基という古刹は、小松寺と称していた。
寺は一時荒廃するが、紆余曲折が有り鎌倉時代には諸堂や塔が建立され、
中興の時を迎えている。
その後寺が更に繁栄をするきっかけとなったのは、名古屋城を築城し
た徳川家康が、城を中心にして鬼門とされる方角にある荒子観音(中川
区)、甚目寺観音(あま市)、竜泉寺観音(守山区)と笠寺観音(南区)
を鎮護寺と定めた事による。
これが所謂「尾張四観音」である。
名古屋城から見て、その年の神様がいるとされる恵方に一番近い寺にお
参りすると御利益があるとされている。その為、節分の恵方に当たる年
の豆まきは、特に賑やかに盛大に開催されるという。
また、名古屋には「なごや七福神巡り」というのも有る。
興正寺の寿老人、大須観音の布袋尊、天辯寺の辯才天等で、笠寺はその
内の恵比寿を祀る寺でもある。(続)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます