簾 満月「バスの助手席」

歩き旅や鉄道旅行のこと
そして遊び、生活のこと
見たまま、聞いたまま、
食べたまま、書いてます。

境橋(東海道歩き旅・三河の国)

2022-03-11 | Weblog


 知立宿を目指す街道で、知立が近づくにつれ、街道筋の「大あんまき」
を売る店を気にかけてここまでやって来たが、残念ながら見付けることは
出来なかった。
 国道1号線まで足を延ばせば「大あんまきの藤田屋」の本店が有る。
名鉄知立駅の近くに売店もあるらしいが、流石にそこまで足を延ばす元気
は残っていない。



 知立神社の参道にも、「小松屋本家」の店がある事を後から知ったが、
神社には立ち寄らなかったので見逃してしまった。
ここは明治22(1889)年頃から販売を初め、元祖を名乗っている。



 懐かしい味を食べ損ね、後ろ髪引かれながら、町並を抜ける。
国道を越え逢妻川に行き当たり、「出口池鯉鮒大橋、土橋七間斗」と言
われた逢妻橋を渡る。
ここら辺りが知立宿の西出口に当たる場所であろう。

 その先が一里山で、嘗て一里塚があったが今では開発も進み、場所の
特定が出来ていないという。



 所々で国道1号線を歩き、今川町の交差点を過ぎ右の旧道に入り込み、
敷島製パンの刈谷工場の前を通り過ぎる。

 その先で、少し坂を上り境川に架かる「境橋」を渡る。
当時は川に中州が有り、それを挟んで東側には土橋が、西側には板橋が
かけられていたが、洪水の度に流され、やがてこの継ぎ橋は一続きの土
橋に修復されたと言う。



 「うち渡す尾張の国の境橋 これやにわかの 継ぎ目なるらん」
                         (藤原朝臣光廣)

 川は今でも刈谷市と豊明市の境で、三河の国はこれで終わり、橋を渡れ
ば尾張の国へと入っていく。
最初の宿場・鳴海へは、二里半十二町(凡そ11.1㎞)の長丁場だ。
(東海道歩き旅・三河の国 完)





にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする