満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

   森進一   『森進一物語 ある歌手の限りなき道』

2007-10-27 | 新規投稿
     
<ビクター流行歌 名盤・貴重盤コレクション>第二期のリリースが始まった。昭和期の森進一はその目玉。私は既に持っているLP以外はこのシリーズで購入しようと決めているので、第二期は待望の発売。待っていたのだ。『森進一物語 ある歌手の限りなき道』は1973年の作品。この時代によくあったナレーション挿入がアルバム中に4回もあり赤面するが、曲の良さ、歌の重さにやはり、圧倒される。

もう15年以上も前だが、仕事で何度か中国へ行く機会があり、そこでしばしば見た日本とは異質な風景は女性同士が腕を組んで歩く光景と、男性が一人でよく歌を歌いながら歩く姿であった。人目も憚らず大きな声で。自転車に乗りながら歌ってる奴もいた。私は<歌う人間>を町で度々、見かけて面白いなと思っていた。昼間から外で歌ってる奴など日本にはいない。中国人は控えめにではなく、高唱していた。場所によっては迷惑だ。しかし彼らの歌う顔が真顔であった事も印象として記憶している。
歌が人に密着していると感じた。普段の生活感を歌う、感情を歌う。怒りを、不甲斐なさを、喜びを、本気で歌っていた。歌は道具がなくても誰にでもできる遊び、娯楽だ。
娯楽環境が過剰に整った日本では<歌う>比重は決して大きくはあるまい。かつて日本にもあっただろう歌う喜びが中国では残っていたのだと思った。
<農村的社会から近代に移る過程で、その矛盾が集約的に露出する時に小説も映画も輝きを持ち、日本ではその移行は1970年頃に終わっている>と言ったのは有名な批評家だ。歌にもそれが当てはまるだろうか。

当時、歌謡曲は<流行歌>と呼ばれた。歌う者は<歌手>だった。今のようにアーティストと言ったり<作品>等とはいわない。<流行歌>という呼称に私は高踏を排し、庶民感覚に添う意志を感じる。人の心情の移ろい、流れと一致する歌という意味が<流行歌>にあると思う。人の中に棲み、伝承を繰り返す。<歌手>もそうだ。目線が低い感じがある。人々の側に立つ意識。人の内面、その心情に寄り添う方向性が感じられる。そしてその<人>とは日本人の事であり、昨今のナショナリティを喪失した無国籍人種の事ではない。日本的情を体現する和ブルースの感覚者と言っていいだろう。そんな者が当時の一般的日本人だった。

演歌に<悲>のイメージが多いのは、時代が<悲>であり、人が餓えていたからだ。お金に、食べ物に、物に、成功に、幸せに。経済成長の過程で日本人全員がハングリーだった。敗戦以降、第二の<坂の上の雲>を目指して、<欲しがりません、勝つまでは>の根性であらゆる方向に頑張ってきたのが戦後の日本人だった。そしてハングリー故の物語、強い歌が量産された。

LP『影を慕いて』(68)の録音中、「人生の並木道」の歌詞が自分の生い立ちとオーバーラップして、歌いながら泣き崩れてしまった森進一。この歌手は人生が歌と密着しすぎた程の人だろうか。<薄幸>や<悲>が例えレコード会社のイメージ戦略に基づくものであり、例の<ナレーション>が多少、わざとらしく感じられるものであったとしても、森進一の<悲>の体質、感性があの歌の振動(バイブレーション)を体現せしめているのは間違いない事だ。
CD『森進一物語 ある歌手の限りなき道』の収められた三上寛の「ものな子守歌」と岡林信康の「山谷ブルース」のド迫力は完全にオリジナルを凌駕している。

  星をみてみろ
  あんなにキレイに光っている
  だけど星は
  銭子にゃならねえものな

  「ものな子守歌」

森進一は日本歌謡曲の第一人者と認められる大歌手だろう。彼は長く日本人の<悲>に同調し、連動した。歌を共有し人の生活に定着した。やがて日本はモダンを超克し、ハングリー精神は過去のものとなった。しかし彼の歌を必要とする時代は続いているとも思う。歌が軽くなったからこそ、森進一の声をブルブル震わせるブルースの違和感が逆に存在感を増す。
そして離婚や家族問題、歌詞改竄の訴訟トラブルなど、森進一本人の<悲>だけがずっと続いている現状が彼の現在進行形の表現で更なる<悲>を強調する事で、これから第二のインパクトを放っていく予感がする。

2007.10.26


  






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

        MASSACRE    『Lonely Heart』

2007-10-24 | 新規投稿
 

直角ビート系ジャズロックドラマーとはチャールズヘイワードの事で、その一音のインパクトたるや並でない。実際、ディスヒート(79~81)をロンドンで観た記者の当時のレポートでは、その出音の衝撃、凄まじさに観客がビビッてしまう程と書かれてあったと記憶する。レコードでも充分、衝撃受けたけどね。しかしディスヒートだけは生で観た人は幸せだ。
ディスヒートでのチャールズヘイワードは多分、イメージとして<脳天からたき割り!(誰のワザだっけ)>といった感じのドラムだったのだと思う。斧で巨木をダーッと叩き割る感じ。薩摩示現流のような一瞬の切れ味。そんな感じだったんだろうな。

そんなチャールズヘイワードがソロで初来日したのは96年。彼の来日は多くの日本のミュージシャンやファンが待ち望み、注目した。私が観たセットは山本精一(g)、吉田達也(ds)も競演。実に良かったのだが、ヘイワードと吉田のバトルは吉田の勝ちという感じはした。私の印象ではヘイワードのドラミングがかなりスウィングしており、直角ビートとミックスされた重量感があった。
ディスヒートの後、チャールズヘイワードはキャンバーウェル・ナウやソロ活動を経てマサカーに入る。マサカーはビルラズウェルがマテリアルより先行してフレッドマーと結成した最高のバンド。ファーストの『killing time』(81)は聴きまくった一枚だった。フレッドフリス(g)のニューヨークデビューのバンドでもあった。(左翼イデオロギーのヘンリーカウでヨーロッパ歴史主義に絡め取られていたフリスが垢抜けるきっかけになった。と思う。)

『Lonely Heart』はマサカーのライブ音源。
この凄まじさは一体、何ですかという感じ。最高。ヘイワード、これは巨人のリズムですね。鉈(なた)を振り下ろしているよう。しかもナイフでスパスパスパっと細かくも切る。フリスはテクを捨てないとテンションでヘイワードに対抗できないので、ある意味、ワンパターン。刺激音に走っている感は否めない。でもリズム感はいい。実験!リフ!ノイズ!もう一回!実験!リフ!ノイズ!と繰り返す。でもこのバンドは誰もギター聴いてないね、多分。リズム、若しくは全体の圧力の流れみたいなものを体感するのがマサカーの聴き方でしょう。ラズウェルはいつもの重低音電流ベース。時々、ワウワウでワカッワカッとやったり、ディストーションでブーンブーンと唸っている。センスがいい。ラズウェルによるギタートリオは大友、芳垣によるSOUPもあるが、対バンするべきです。ラズウェルDAYとして。

ノイジーなのに飽きないのは演奏がいいからか。それとも単純に私の好みだからか。
ヘイワードの可愛いメロディカをフューチャーしたスローテンポの曲でストンと唐突にアルバムが終わるのはご愛敬か。味があります、どこまでも。

チャールズヘイワードの破格のパワー。私はエネルギーをもらった感じ。心臓に響きます。元気が出ます。ありがとうございました。

2007.10.24
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

    Underworld   『Oblivion with Bells』

2007-10-23 | 新規投稿
  

アンダーワールドの持つ冷ややかな感触、メランコリー、マイナートーンはずっと気にはなっていた。ダンスフロアに炸裂する強いビートもその熱さを絶えず冷却しながら持続するその<絶望>の感覚。私はアンダーワールドの表現はインナーな闇にあると思っていた。暗いのだ。アート志向なのでもない。感傷的であり、精神の憂鬱の表現なのだ。
祭典としてのパンクが一段落した80~83年のオルターネイティブ(オルタナじゃない)の時期、冷却したマインドを決して横の連帯に求めず、強度を示し、孤立を表現する潔さを示したイギリスニューウェーブの最も創造的な時期の感性をこのアンダーワールドは有していると感じていた。

クラブムーブメント、ダンスカルチャーは孤立の表現が連帯を志向せず、個のまま乱立した後の共有志向への転位だったのだと思う。ロックアバンギャルドからからハウス、テクノへの流れは音楽様式の変遷ではなく、時代精神の変化だった。マンチェスタームーブメントへの違和感(私は全然、好きじゃなかったから)はロックが確実にコミュニティ志向へ回帰し始め、それはハウスの思想とリンクしていた事の顕れだった。前衛ロックの先鋭は個の生き方をそのままラジカルに誘導するしかなかったのか。もはや時代は耐えきれなくなっていた。孤独のまま屹立する強さではなく、焦燥感や不安を他人で共同に有しながら掘り下げる方向性へシフトしたのだろう。例え幻想でもいい、解り合える瞬時の連帯、それも大きな連動が欲しい。それがレイブやロックフェスの全盛にもつながった。

クラブで踊る時、忘我状態(トランス)と脱力(チルアウト)の次に来る状態がある。メランコリー(憂鬱)だ。これを含むダンスミュージックこそ快楽が深化するものだ。踊りながら絶望しビートに体を軋ませていく。その果てに幸福感が待っている。確かな悟りと明日への希望があるのはそんな音響だった。ハッピービートだけじゃ薄いのだ。クラブへ通った時期、私と友人達は孤独で、来てる奴もみんなそうだった。何かを共有していた。

アンダーワールドのアッパーなダンスミュージックの背後にある暗さ。夜の都市の寂寥感、満たされる事のない憂鬱感覚。これはあっけらかんとしたロックハウスのケミカルブラザーズや安物SFまがいのオーブにはない<ひっかかるもの>を感じさせずにはおれないグループの特質だった。

ただ感性に共感する事と音楽的に大好きかどうかは別で、このグループの<チープで重厚>なシンセ音(わかってくれると思う)は家で聴く鑑賞の対象としては決して好きにはなれない要素。それはこの新作でも変わっていない。もうちょっと<濁音>が欲しいのだ。音質がツルツルで音色もクリーンすぎる。私の好みで言えば。

ダンスフロアから映像的世界へ。
アンビエント世界への変化を予想させる要素は昔からあった。恐らくこれがやりたかったのではないか。ハウスムーブメントよりもオルターネイティブの洗礼を先に受けたアンダーワールドならではの深化とも言えるだろう。しかしクラブでオンし続けるにはあまりにもダークかな。それはまるでメランコリー共同体の如く様相だ。しかし仄かな美がある。誰もがそれを見つけるには違いないが。

2007.10.23


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Allman Brothers Band  『Eat A Peach +9 』

2007-10-19 | 新規投稿
 
The Allman Brothers Band 『Eat A Peach +9 (deluxe Edition)』

バンド活動を活発にやっていた頃、ライブでの対バンが上手かったりすると、気後れしたり、変に落ち込んだりする事があった。各々の楽器がイイ音を出し、バランスも良く、バンド全体に流麗なグルーブ感があれば、うーん負けたか、という感じになる。
オールマンブラザーズバンドは例え著名なプロでも間近で見れば、「もうバンドやめようか」と愚痴をこぼしそうになる位のレベルのバンドであろう。全くこのバンドの演奏たるや、それこそ全てが備わっていると言っても過言であるまい。

サザンロック<南部サウンド>というカテゴライズはデュエインオールマンをデュアンオールマンと長く表記していた事と同じくらいの日本ジャーナリズムによる間違いだった。
このバンド。名付けるならトータルロックグループだろう。ロックインプロヴィゼーションがあり、尚かつサウンドの緻密さ、構成の起承転結、物語性がある。
凄まじい即興演奏と楽曲の緻密な構築美の共存。静と動の対比。
なんて書くとキングクリムゾンの事?とでもなりそうだが、ブルースロックのオールマンブラザーズバンドにこそ、そんな形容は似つかわしい。ボーカルとインストの時間関係は絶妙すぎる。キャッチーなメロを持つコンパクトな楽曲と30分以上に及ぶ即興演奏が違和感なく同居する。作曲能力、演奏力、表現力、即興性、構築性、構成力、スピリット。その全てがロックミュージックの手本のような気がする。豊饒だ。あまりにも豊饒な音楽だ。

「ロックアルバムベスト100」(レコードコレクターズ版)という本でオールマンブラザーズの『フィルモアイースト』は一般人選出で7位だが、意外にも批評家選出で30位であった。ザ・バンド(批評家選出3位)等に比べ、ベタなところが批評家というヒネクレ人種の評価に合わぬのか。いや、オールマンレベルの演奏現場の洪水の中に身を委ねれば、その快楽の渦の中に批評言語が溶けてしまう。思念を無効化するアルコール付けの状態になってしまうだろう。酔っぱらう音楽だ。確かに。この快楽を正当に認めたくない。いや感じないのかな。美味い酒の味が分からぬ奴ら。私もそうかもしれないが。

個人的には『フィルモアイースト』より好きな『Eat A Peach』(72)に未発表ライブ(最後のフィルモアイーストでの音源)をカップリングしたのが、この『Eat A Peach (deluxe Edition)』。安易な企画だが、音楽が良いので問題なし。『Eat A Peach』録音中に起こったデュエインオールマンのバイク事故死は結果的にディッキーベッツの作品挿入によるアルバムの絶妙なバランス感覚を生んだのか。分からない。そんなのは結果論だ。デュエイン死後の『brothers and sisters』(73)でグループはもう別のバンドになっていた。

昔、「MUSIC LIFE」のグラビアではシェールを連れてパーティ三昧のグレッグオールマンが常連だった。いつも酔っぱらっていた。ソロアルバムも聴いたな。かなりだらだらしたものだった記憶がある。今聴いても印象は変わらないかも。兄貴が死んでからグレッグも死んだのか。オールマンブラザーズバンドの曲の大半を作り、バンドの中心にいたグレッグは兄貴と一体だったのかもしれない。

<演奏>こそが全ての時代だった。
どんな場所でも、どんなセッティング、PAシステムでも瞬時にサウンドチェックし、自分の音が出せる。そして何時間でもジャムできる力量。オールマンブラザーズバンド。デュエインを中心に奇跡の一体化を成した驚異的な集団だったのだろう。

演奏の時代に還るべきだ。演奏にこそ本当の音楽の美がある。この快楽をスルーしてまで未来とやらに行く必要はない。サンプリングや編集加工はもうおしまいでいい。そんな事まで思い起こさせる力がある音楽。永久保存だろうね。

2007.10.19




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

   SONIC YOUTH    『the destroyed room』

2007-10-18 | 新規投稿
    

SONIC YOUTH  『the destroyed room b-sides and rarities』

ジムオルークが実は最高のロックインプロギタリストだという事に改めて気づかされたのはLOOSE FURの『BORN AGAIN IN THE USA』(2006)に収録されたボーナストラック(ライブ録音)で彼の壮絶なギタープレイを発見した時であった。‘実は’というのも失礼な話でこの人は元々、ヘンリーカイザーに見出されたプレイヤーだった。確か。LOOSE FURでのプレイを聴いて、そう言えばオルークはソニックユースに参加していたんだと思い出し、過去のアルバムをざっと聴き直した。

正直言って90年代以降のソニックユースは以前ほど熱中できないバンドになってしまっていた。『daydream nation』(88)『goo』(90)という頂点以降の活動の多様化と共にグループ名義の作品はレベルが落ちていったと感じられる。みんなあまり言わないがメジャーになってから、ことアルバム制作に関する意識は変質したと私は思っている。スケジュールの管理という業界枠の中にソニックユース本体はあった。その反作用としての各々のソロでの自由な表現活動がエネルギーを持った面があったのではないか。勝手な推測だが。

ソニックユースが切り開いた大きな道を後発のロックが登り始め、その巨大な道を背景にしてソニックユース自身はエッジの多様性、その見せ方に苦悶しながら、リズムの平坦さ、その限界とも格闘していた。嘗ての性急なスピードとエッジ、緩急なメロディとクールダウンの応酬が音楽性の多彩さをぎりぎりまで実現していた後、メジャー後は小さくまとまるような中道ロック、味わい深さを内に籠めるような圧縮されたコンパクトなロックミュージックへとゆっくり変貌していったと感じる。(新宿ロフトで観た初来日時の爆発的ライブと95年頃、観た信じられないくらい音量が小さくなっていたソニックユースの相違は明らかであった)

ジムオルークはグループの起爆剤だっただろう。彼が加入したソニックユースにはロックギターによるインプロヴィゼーションの可能性をどこまで見せてくれるか、そこに注目し、聴き続けたわけだが、グループの中間ロック的なフォーマットの中で見せるオルークの精一杯の光が無惨に感じる局面さえあったと思う。テンションの差が明らかだった。
偶発性、響き、無調、反復。サーストンムーアが価値を認めた音のあらゆる局面、それを許容する先行意識とオフィシャルなビートロックのフォーマットとの間にグループの本質が揺れていた。このグループを正確に把握する為にはプライベートレーベルで制作された音源もチェックしないとその全貌は掴めないが、メジャー作品での平坦な印象は音楽性のベストな客観性に至らないグループの偏りを現していたと感じる。

『the destroyed room』はシングルのBサイドやアウトテイクを集めたもの。
オルーク参加のナンバーも多数収録。ラフな一発実験ものや長大なインプロナンバーもある。貴重な演奏記録だ。ただやはり全体の印象が薄いのはリズムの直線的、ミディアムテンポなワンパターン性のせいか。LOOSE FURでのうねりまくるビート、水位がじわじわ上昇するようなリズムパターンの変化と爆発性をバックにしたジムオルークの即興演奏にこの人の一番、光る瞬間を視てしまった後の、これらの音楽は。何ともテンション不足に感じる。
いや、ソニックユース本位に聴かねばならぬ。それは分かっている。もう少し時期をみて、ゆっくり聴き直す事にしよう。

2007.10.18

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする