満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

セロニアスモンクカルテット ウイズ ジョンコルトレーン  『ファイブスポット 1958』

2009-02-23 | 新規投稿

Thelonious Monk Quartet with John Coltrane 『complete live at the five spot 1958』

‘歌’を作れる数少ないジャズピアニスト、いや、唯一のジャズミュージシャンと言わせてもらう。セロニアスモンクとは正しくコンポーザーではなく、ソングライターである。曲ではない。歌なのだ。モンクのポップな楽曲とは全てに歌詞をつけて歌える種類のものだ。そのソングの至高性はジャズで計る事はできず、再評価の基軸はポップスのフィールドにおいてこそ成立する。それこそレノンーマッカートニーと並び評されても違和感はない。100年後に評価されるソングの領域にエリントンと並んでかろうじて顔を出すジャズアーティストとしてセロニアスモンクは登場するのではないか。

世紀の大発見と言われた『at Carnegie hall』(05)以来となるモンクカルテット ウイズ コルトレーンの音源リリース。驚くほどクリアーな音質だった『at Carnegie hall』と違い、こちらは適度にノイジーな音質で逆に味がある。しかも客の話し声、グラスのガチャガチャした音などが演奏と一緒に飛び込んでくる。これが逆にいい。コルトレーンは‘ソロの時にレジをチャーンっと鳴らす無神経さ’をジャズへの芸術的無理解に覆われたクラブという商業空間の問題として批判した事がある。しかしこのクソ生真面目なコルトレーンによる真摯なソロがモンクの超越ポップな世界の中では、こじんまりハマッてしまうのは何故か。モンク楽曲の突き抜けたポップ性による環境支配性があらゆる雑音や喧噪をその音楽世界に取り込む広さを有しているからだ。静寂に立ち上げるべく究極のソング、「round about midnight」さえ、ノイズを許容する事を我々はモンクの過去のライブアルバムで知っている。酔客の喋り声が楽曲の間に絡む「round about midnight」がスタジオテイクの緊張感に増して味があるのは、やはり、楽曲の持つ力であると想起する。

マイルスグループをクビになったコルトレーンが助けを求めるように参加したモンクカルテット。人生の転換期だったと後に回想するコルトレーンがモンクから学んだものは果たして何だったのか。モンク楽曲の素っ頓狂でプリティなテーマに続くコルトレーンの無骨で長大なソロ。マイルスのところでもモンクとでも「結局、同じ事、やってるやん」と突っ込みたくなるようなその‘生真面目、真っ直ぐ’スタイルだが、そのフレーズ、音階がより圧縮されたものに感じられるのは、モンクメロディの雄弁さのせいか。つまり、コルトレーンを加えたモンクカルテットは歌と音響の相互性を実現していると思われるのである。明確な意志を持った歌、誰もが口ずさみたくなるような明快なメロディを持つモンク‘歌曲’だからこそ、ソロ演奏の音階的圧縮性や音響的な堅固さとのコントラストが鮮明になる。交互に現れるテーマとソロは旋律的振幅性やもはや演奏の根拠さえ、別の場所から発せられるような対比を生み、それは意外性へとつながってゆく。しかも大衆的ですらあるだろう。

モンクの元を離れたコルトレーンが60年代以降、すさまじいばかりの音楽創造を遂行してゆく一連の演奏作品の中に、テーマの強化、即ち、歌う強さを押し進め、ソロの無軌道なフリー性との対比、融合を計った事はやはり、モンクの中にあるコンセプトに通底する部分を認めないわけにはいかないだろう。

ジャズの批評では、しばしば、コードワークの斬新的手法やモード奏法に関する研鑽という点がコルトレーンのモンクカルテットでの収穫であると指摘される。それもあるだろう。しかし、私には、モンクの作る歌に感銘を受けたコルトレーンが、自らの創造において、自分の歌を歌う必然性を感じる事によって、音響探求との両立と作品の普遍性、娯楽性を勝ち得たという成果の方が、より大きいモンクからの影響だったと感じるのである。

2009.2.23











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

my morning jacket    live at 心斎橋クアトロ 2009.2.6

2009-02-09 | 新規投稿

本国、アメリカではマディソンスクエアで公演するビッグネームをライブハウスで観る事ができる喜び。「でも多分、超満員かな。身動きできへんやろうな」と思いきや、会場に入るとガラガラで肩すかしを食う。余裕です。意気込んで整理券ナンバー14の前売りを買ってくれた廣川君と合流。座席すらも確保。予想外。こんな程度の入りなのか。

事前に告知された写真撮影と録音の許可はマイモーニングジャケットの音楽愛とシェアの思想の表れか。そこにあるのはシステムや管理に対する反抗ではなく、自由を体現する為の自然体を貫く‘素の思想’だ。グレイトフルデッドの精神は今もアメリカに息づき、ビジネスが表出する音楽情報や流通の形式とは‘別の流れ’を今尚、形成する。と言うことは音楽の享受の仕方も、これまたその多様性を誇るというわけだ。一方的な情報を追いかけたり、操作された価値に左右されたりしているとマイモーニングジャケットみたいなバンドをスルーしてしまう。日米での極端な人気の差はその表れじゃないのか。

今時珍しい位、良い曲を書き、骨太な演奏で聴かせるバンド。ギターの轟音リフに堅固なまでにヘヴィタイトなドラム。隠し味的な仕掛けを加味するキーボード。ツボにはまる典型のベース。アコースティックナンバーはクリストファークロス並の女声でしっとり聴かせます。適度なインプロ。ギターも取っ替え引っ替えで、それは曲の最中にもステージ袖から違うギターを大慌てで持ってくる。本当に必要?と感じるが、色んな音色を曲毎に変え、仕掛けを作り出しているのは判る。大らかなようで、実は細かいこだわりがある。伸びやかな歌声は極上。「コンニチワー」と「ドモアリガトー」だけのMC。演奏に強弱があり、うねりが充満します。ダイナミクスの付け方が最高。二時間半に及ぶ重厚なステージ。ひたすら演奏。ただただ、演奏。やってる方が楽しんでるね。バンド内の渦巻くグルーブ。オールドウェーブを熟知した‘ノリ’を出す演奏力を存分に見せつける。最高だったと言わせてもらいます。演奏の無限大の拡がり。音楽が狭いライブハウスを突き抜けて夜空へすっ飛んでいくようだ。こんなライブを体験したら、5年ほど前のニールヤング&クレイジーホース公演も大阪城ホールなんかじゃなく、狭いハコだったらな、と思ってしまった。

マイモーニングジャケット、全く素のままの本来的な‘ミュージシャン’。体の中から生まれくるような歌。今時の‘リスナー体質’と演奏の職人気質が融合する。歌う喜び、演奏する楽しさが伝わり、下から来るグルーブは幸福な昂揚感につながる。心は無だ。無心だよ。コマーシャルに揺れるのも自然体、思索的になるのも必然。どちらもこのバンドのカラーかな。曲の良さはちょっと格別。録音した音源、何回も聴き直しても飽きない。スタジオテイクよりライブの方がいいのは、本物のミュージシャンの証明。大抵は逆だからね。

久しぶりに‘典型的な’ロックを聴いた。
だからってロックに夢は託せない。ロックの未来?そんなものはない。大文字の‘ロック’は‘革命’と同義で、それはとうに夢果てたのだ。最早、ロックが個人とのパーソナルなつながりを強固にしてゆく志向性が何年も前からできているじゃないか。横の連帯じゃなく、音楽と個人の直線的結びつきの強化がロックと人間の第二次発展的なムーブメントなのだと思う。だから余計、ロックの質が問われる時代になっているのだ。ポイントは曲と演奏になると思う。アイデアじゃないよ。演奏だ。そしてリスナーの‘聴く耳’の強化だろう。ロックと人間の良い関係。次代のムーブメント。マイモーニングジャケットは一つの指針だろう。間違いなく。

2009.2.9
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ZONE TRIPPER / FRICTION 1978-2008』

2009-02-03 | 新規投稿

フリクションのライブ会場で毎回、見かけるのは、カメラを持って客席を移動する茂木恵美子の姿だった。彼女はいつもいた。そのシックな装いと美しい容姿は静かな存在感があり、目立っていたのだ。嘗ては座って弾くギタリストとしてアヴァンギャルド・フリクションの中で異彩を放ち、バンドを離れてからも常にフリクションの創造と併走する姿を見せていた。二年前、11年ぶりのフリクションライブの当日券を買う為に早めに磔磔に着いた私がまず発見したのは、誰もいない開場前のライブハウスに入る茂木恵美子であった。やはり、彼女がいた。あの時の不思議な感慨は何であったか。彼女は勿論、私を知らない。しかし、80年代以降、ずっと私は彼女を見続けてきた。あの日、私は茂木恵美子の姿をまず、目にした事で‘俺はフリクションを今日、観に来たんだ’、と実感が湧いたのであった。

「シャッターを押してくれた撮影者の方々に今、深く感謝します」-RECK / FRICTION
レック自らの謝意が記されたフリクションの写真集『ZONE TRIPPER / FRICTION 1978-2008』に収められた写真の多くが茂木恵美子によるものではないかと思う。もっとも、この写真集は多数の撮影者によるオムニバス形式となっており、誰が撮ったのかが今となっては解らないものも含んでいるようだ。プロ、アマ問わず多くの人間がフリクションを撮った。そのシャッターを切った人達はフリクションの写真を撮るという行為に、何らかの能動的な意志、演奏の強度に触発されたリアクションとしての行為に出ていた事をイメージする。フリクションとは誰もが写真を撮りたくなるようなバンドである。それほど、ビジュアル的にもカッコ良く、ステージにおいては信じられないくらいのオーラを発していた。私にとっては音楽以上にそのバンドの絵姿がもはや、戦慄的に素晴らしかった。

ロックミュージックがカメラを過剰に意識し始めたのはいつ頃からか。それは何もビジュアル系などというカスみたいな音楽をやる連中にだけに当てはまるものではない。例えば90年代以降のイギリスのロックやポップミュージシャンに見られる、その顕著なまでにグッドルッキングでハイセンスな写真写りやフォトジェニックな要素は、不自然を通り越して、もうポーズを撮って商業主義な‘絵’をつくる事がミュージシャンのお仕事の一つで、それがもはやパッケージされた義務になっている事を示す気持ち悪さに溢れている。ルックスの良いアーティストが無愛想で無造作に被写体になるカッコ良さ。そしてルックスの悪いアーティストが目一杯、はずしてカッコつける‘無残なカッコ良さ’はどちらも今、あまりない。音楽産業の画一化されたオートメーションの一環にアーティストの写真や動画が組み込まれ、ひたすらアンドロイドのような人工的な‘カッコ良さ’が再生産されている。正に‘かっこいい事は何てかっこ悪いんだろう’(早川義夫)という状態だ。

被写体としてのフリクションの自然体とは音楽への揺るぎない自信からくる余裕の表れか。しかもそのルックスも良いのだから全く、手に負えない。このバンド、本当に‘カッコ良さ’の象徴だった。レック、チコヒゲ、恒松正敏、そして、シュルツハルナ、茂木恵美子、ヒゴヒロシ。この人達の持つクールスタイリッシュな感性はステージで映えた。モノクロームでハードボイルド、ダンディズム、スリムでシャープ。無骨で無愛想。カッコ良すぎだった。本当に。そしてラピス再加入時のビジュアル的な違和感さえ、バンドカラーの無頓着性が見事に吸収したのは、フリクションのそれらの諸要素が決して作られたものではなく、あくまで自然体による結果だった事を示していると思われる。ギラギラした目つきのラピスが汗を吹き出しながらサンタナのようにのけ反ってギターを弾く完全燃焼型のステージングを見せつける時、私は最初の違和感がまもなく嘘のように消え、この異物的カッコ良さを裡に持ったフリクションの深さだけを思い知ったのであり、また、段々、髪を伸ばして美形イメージを定着させた佐藤稔や最初からロン毛でしかもTシャツ!を着ていたイマイアキノブの健康路線もいずれも以前のフリクションとは全く異なるビジュアルながら、もはや、違和感なきフリクションワールドに収まっていたのは、フリクションにとってスタイルとは先行させたものなのではなく、その時々のリアルタイムな内側からの要請に従ったまでであった事が解る。今やレック自身が髪を伸ばし、タトウーに長髪振り乱しの中村達也と二人で全く‘オールドウェイブな画像’を無頓着に繰り広げている。これもまた、カッコいいのである。

写真集を出すに本来、最も相応しいバンド、フリクションの30年の歴史が色んな人の手で無造作に撮られたフォト集。プロな写真は一部のみ。大半はスピードで画像が揺れるかのようなラフで現実的なものばかり。ベタな言い方だが、音がきこえてきそうな写真集である。

********************************************************************************

「写真は撮られるより撮る方が好き」と説明するレック。
しかし私は、写真家レックを評価する術もない。
『ZONE TRIPPER / FRICTION 1978-2008』はレックを撮った写真とレックが撮った写真とが一冊ずつの写真集としてカップリングされたものである。レックによる写真は全てが深夜の東京をスケッチしたもので、その徘徊ぶりが窺える。その偏執狂的とさえ言える夜への偏愛は何か。「レックは真夜中の屑拾いだったのだろうか」という書き出しで始まる河添剛氏による解説はレックが被写体として選択する対象の脈絡のなさを解析し、そこに独自の現実主義的性格を見ている。写真を見る限り、カメラはそれほど高級なものではないだろう。当然ながら芸術的完成度よりも瞬間のインパクトの方を感受する。写真のどれもが、路上での通過地点の一場面をピントすら合わせず、無作為にカシャっと映し歩いたようなラフなものに映る。

写真作品のフリクションとの共通項を見出す必要はないだろう。しかし、強いて言えば、レックがフリクションに於いて選択する言葉達との感覚の類似だけは認めたい気がする。直感的だが的確で、無意味なようで意味深なレックの書く歌詞とここに収められた写真の数々が私の中でスパークする。レックだから信じられるというそのセンスの事ではない。その無造作性と精緻の間を揺れるような感覚は、フリクションにあって唯一、その鍛錬や構造上の‘鋭意努力’の成果であろうリズムの構築性と一体不可分なレックの二面性としての本性を象徴しているかのようにも感じる。ラフではあるが、やはり何かしらの強い意思を感じさせるのだ。

真っ暗な公園の赤いベンチに座る猫、薄暗い路地、誰もいない横断歩道、気味悪い色の夜空に突き刺さるようなテレビアンテナ、赤信号の赤が反射した電信柱、闇に浮かび上がる工事現場、大アップの質屋の看板。
レックのインスピレーションによる対象の選択とその独特な遠近感にも興味はある。しかし、その撮影された‘作品’を鑑賞し味わう術を私はやはり、知らない。むしろ強くイメージするのはレックがシャッターを押す、その行為の快楽性の方だ。ベースを弾き、リズムを刻みながら、言葉を発声するレックの快楽に連なるものとしての撮影行為があるのではないか。いわばシャッターを押す事が演奏に於けるリズムキープのような直接快楽性につながっているのかもしれない。その意味で、出来上がった写真を見る行為より撮るというアクティブ性こそを一義とさえしているような事を想起してしまう。
レックという男。とことん、快楽を追い求め、楽しむ質(たち)だ。もはや表現とかアートではない。それは快楽の手段を自分に引き寄せる吸引力で深く掌握する‘快楽体現者’の姿であろう。

********************************************************************************

『ZONE TRIPPER / FRICTION 1978-2008』には1枚のCDがついている。付録扱いだが、音源は貴重なもの。これが78年というラピス在籍のグループ最初期のライブ音源なのだ。カセット音源なので音は悪いが、音楽の善し悪しにはあんまり関係ない。ラピス作曲、リードボーカルの「female」も貴重。全編、圧倒的。凄まじいエネルギーのリズムが叩きつけられるかのようにプレイされている。後のフリクションが身につけるクールな感性よりもひたすら熱さが先行する。私は「I can tell」のイントロのベースとドラムのスタートにヤラレました。繰り返し聴いても飽きない。このタイミング。カッコ良すぎる。

しかし欲を言えば、この作品に‘FRICTION 1978-2008’とタイトルをつけた以上、その写真だけではなく、音源でも30年間をトリップして欲しかった。こんなカセット音源は他にもたくさんあるはず。しかもフリクションには私の認識でも公式音源でリリースさていない重要なライブがいくつかある。例えば86年12月30日の新宿ロフト(レック、チコヒゲ、ヒゴヒロシ、セリガノ)や88年7月8日の六本木インクスティック(レック、佐藤稔、ヒゴヒロシ、セリガノ、ジョンゾーン)でのライブなどだ。それらを今でも度々、私は自分で録った劣悪な音のカセットで聴くのだが、その演奏は全くすごい事になっている。これらは眠らせてはいけない音源であり、当然、バンド周辺の関係者はこのような時代ごとの音源を多数、テープで所持していると思われ、それらを小出しでもいいから何曲かずつ編集し、ライブ音源の30年史として制作していただきたかった。勝手なこと言ってるが、78年のものだけじゃ、もの足らない気分になってしまうのも、フリクションというバンド故、仕方なく贅沢な欲求が出てしまうのです。
次回に期待。ですね。

2009.2.3




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする