満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

Dawn of Midi 『First』

2010-10-18 | 新規投稿


去る10月10日、Dawn of Midiのレコ発ツアーの大阪公演に私のバンドtime strings travellersが共演させていただき、そのファーストアルバムである『First』を彼等自身から買った。私が興味を持ったのは事前にyou tubeでチェックした音楽と全く違う演奏を眼前で繰り広げる同バンドの多様性であっただろう。そしてこのCDの内容もまた、そのいずれとも違う音楽性なのではないかという予感。果たしてそれは的中した。つまり、you tubeにアップされた演奏ではヨーロッパフリーに近い即興に肉体性を加味したようなインナージャズの様相であり、対し、10日のライブではそれと全く音楽性を異にする反復性フリーミュージック、つまりミニマリズムを徹底させた構築性とインプロヴィゼーションを併走させる個性的な音楽性を展開していた。更に家に帰ってから聴いたこのCD作品ではアンビエントな音響系フリーがジャズ寄りのフォーマットに接近しながら離れようとするかのような静謐で濃密な演奏が収められている。つまり、私が体験したDawn of Midiの音楽はその全てが違う音楽であった。おそらくこのグループは音楽形式のパターン化を拒み、演奏とコンポジション、即興の相互間を侵食している。従って毎夜、違う演奏をしているのだろう。私はそれを強く感じた。

Dawn of Midiのファーストアルバム『First』は一見、ECMにある澄み切った空気感に共通する音の響きを持っている。が、それはピアノトリオの録音にありがちなリバーブを効かせたホール感覚が先行した故の錯覚であった。その音世界はむしろ多湿である。そして多分にエスニックな感性が鋭く見え隠れする。ただ、それをメンバーの出身地であるモロッコやパキスタンというルーツアイデンティティーには求めまい。収められた各曲に共通する楽器間のバランスの独自性は従来のピアノジャズの定型を無視している。ピアノ、ベース、ドラムという配置が何か違うインストュルメントに置き換えられても違和感はない。
民族楽器にすり替えられても気付かない。そんな音楽性だ。更に3つの楽器がポジションを移動しながら奏でられるような聞こえ方をするのはDawn of Midiにある意識下にある非―ジャズ的本性の顕れか。それをメンバーのルーツアイデンティティーをも凌駕するそのグローバル感覚、越境性と言えば安易な感想かもしれない。今や音楽のジャンルが一定のエスニシティから表出される汎ルーツ性は崩壊している。(日本人だってタンゴを演奏するし、黒人の演歌歌手さえいる)ニューヨークを活動拠点とする異邦人トリオ、Dawn of Midiのグローバリズムはむしろジャズ以降の音楽シーンに於けるあらゆる先端性の時間的往来が音に反映されている感覚に拠るものだと思う。ポストモダン色は濃厚で、エスニックでありながら人工的な感触やアコースティック編成でありながら微妙なエレクトロニクスの混入的音響にゼロ年代的なサウンド処理と旧来のチェンバー感覚の交差も感じ取れる。

さらにテクニックがありながらそれがなさそうにもきこえる点から喚起されるのは、アンチテクニックな過激主義ではなく、歴史性と反歴史性の往来であり、それは真のニュートラルな感性である。
私達はジャズピアノをある見えない権威主義の統制下の元で聴く事を間逃れていなかった。ピアノを聴くにはその楽理や技術的なカテゴリーを一定程度、理解していなければ真に味わう事ができないという敷居の高さを感じ、従ってそれを無効化する格闘に近い感性で対峙してきたのではなかったか。その意味で私にとって菊地雅章は最大の‘味方’であったかもしれない。多くの‘理解しなくてもいい。感じるままでいいんだ’というプレイヤーの‘白々しい’メッセージはピアノという特権的ポジションに根差された演奏者優位性でしかなかった。そしてそんな片務的娯楽性とでもいうべき数多のジャズを象徴するのが多くのピアノミュージックであると私は感じていた。
例えば先述したECMに顕在化されるレーベルカラーはその独自性ながらも、ある一定の閉鎖的な音響に収斂されるパターン化されたジャズ解釈という音像しかもはや感受できないまでに‘聴く前に既にイメージできる’CD作品しか提供しないようになった。菊地雅章がECMからリリースするというニュースに喜びながらもどこか警戒心を抱かざるを得ないのは、そのレーベルカラーに閉じた音楽をイメージする事のマイナス要素を予感するからあっただろう。

Dawn of Midiに対する好感は技術者が技術を放棄しながらその技術に相当する物語的創造を成すような感動であろう。これこそが‘感じるままでいい’ピアノミュージックの新形態だ。私が目撃したライブ演奏はこのCD『First』とはまるで違う演奏をしたが、その反復の‘堪え性’は凄かった。ベーシストは左手のポジションを何十分もの間、固定し、弾く手のみをじわじわと変化させていた。演奏者というのは本能的にもっと動かしたい筈なのだ。しかしDawn of Midiはまるで3人が我慢比べをするような反復演奏を行った。まるでスティーブライヒのミニマルミュージックを‘生演奏’するような自己制御を課しながら、そこに音像のバリエを付加させていたのだ。そして即興の奔放さとどこか一点へ向かう創造を同居させた稀有の演奏でもあっただろう。

久しぶりのブログ更新となりました。
バンドのライブ活動やCD制作の為の編集作業に没頭していて、文字を書くモードチェンジになれなかったのですが、今回をきっかけに以後、音楽批評を再開する予定です。

2010.10.18


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『満月に聴く音楽』立ち読み & 新譜批評

2010-10-01 | 祝!ブログ開設

当ブログは拙著『満月に聴く音楽』の各項の一部を立ち読みして頂こうと思い、抜粋したものです。


本の題名は「満月に聴く音楽
著者は私、宮本 隆です。

(値段:1050円/発行:ブイツーソリューション/発売:星雲社/ISBM:4-434-08240-X)

ブログでは本を目次形式で紹介すると共に新たな音楽批評も公開しています。
新しい投稿は、 こちらからです。

以下は拙著「満月に聴く音楽」の目次です。立ち読みどうぞ。
ディラン断唱 Ⅰ Bob Dylan 『blood on the tracks』(血の轍)
回想の歌 ① John Coltrane  my favorite things
トータス 『スタンダーズ』 
コルトレーンの季節に Ⅰ 『The Inner Man』
リシャールピナス覚書 HELDON / Richard Pinhas
私達の青春舞曲  崔健  羅大佑
ディラン断唱 Ⅱ Bob Dylan 『the bootleg series volumes 1-3rare&unreleased]1961-1991』
譚盾 TAN DUN
回想の歌 ② CURE  just like a heaven
ソフトマシーン  『BBC RADIO 1967-1971、1971-1974』
情歌の系譜  マディーウォーターズ  嘉手苅林昌  登川誠仁
コルトレーンの季節に Ⅱ  マグマ、そして『クル・セ・ママ』
リーペリー  『on the wire』
恐竜伝説  レッドツェッペリン キングクリムゾン
回想の歌 ③ the doors breaking through the other side
ウェザーリポート ウェインショーター ジョーザヴィヌル マイルスデイビス
フリクション観戦日誌
ディラン断唱 Ⅲ Bob Dylan 『HARD RAIN』(激しい雨)
内山田洋とクールファイブ  藤 圭子  小室 等
コルトレーンの季節に Ⅲ  間章、そして『tribute to john coltrane』
ニールヤング 『ROAD ROCK』
アレア  世界的大衆音楽、その可能性と中心
回想の歌 ④ Albert Ayler summer time
菊地雅章 覚書
敗者の邂逅  ジャコパストリアス&ラシッドアリ 『Black Bird』
ボアダムス   『super are』
ディラン断唱 Ⅳ Bob Dylan 『ロイヤルアルバートホール
回想の歌 ⑤ Lou reed  take a walk on the wild side
近藤等則IMA ライブ 1986
コルトレーンの季節に Ⅳ  アリスの宇宙  Alice Coltrane
回想の歌 ⑥ LIZARD  cerebration
ロンカーター&ビルフリゼール ライブ イン ニューヨーク
ソニーシャーロック覚書  LAST EXIT~『ask the ages』
パンクという拠点  ストラングラーズ ダムド
パットメセニーグループ 『THE WAY UP』
回想の歌 ⑦ time strings travellers(時弦旅団) eternal song
SOH BAND   ROVO
ボーズオブカナダ  『the campfire headphase』
となります。

拙著のWebショップでの主な取扱は↓
セブンアンドワイアマゾン 楽天ブックス電子書店パピルスジュンク堂書店Yahoo!ブックス
紀伊国屋ウェブです(他取り扱い書店一覧は、こちら)。

上記web販売店で在庫切れの場合、書店にて本の題名/ISBM番号/発行元/販売会社を伝えて頂きますとお取り寄せも可能です。

どうぞ宜しく御願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする