満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

木村文彦 遺響の世界 1 「クロッシング」 KIMURA FUMIHIKO -crossing-

2013-11-28 | 祝!ブログ開設
 


<木村ですねん>というタイトルのブログを突然、止めた理由は、「ブログを書いてもらっていた人が忙しくなってきたので悪いと思って」のことだと言う。ライブ告知やその簡単な感想などを書くだけのものすごくシンプルなブログだったので、自分でやっているのかと思いきや、やはり誰かに頼んで作ってもらっていたのであった。「じゃあフェイスブックやったらどうですか」と言うと「やってます。宮本さんやってるんですか?」と言う。お互いがフェイスブックやってる事を私たちはお互い知らなかった。「じゃあ友達申請しときます」「はいお願いします」と言ってその晩、見るともう友達つながりがされていた。ここまでくるともうボケでは済まされない。もっとも木村氏のフェイスブックは開けるとそこには他人がタグ付けした写真があれこれ載ってるだけで本人はろくすっぽ何も書きこんでいない。軽く私以下だ。かくゆう私も家内にフォーマットを作ってもらった<時弦プロダクション>というホームページを作成しているが、そのシンプルすぎる理由は、これ以上のやり方が解らないからである。アルバムジャケットをクリックするとその内容が現れるようにしたいと思っているのだが、やり方が分らないので放置しているのである。思えばこのブログも廣川君に作ってもらった事を思えば、たぶん私はこのようなツールを使いこなすことが本来的に苦手でそれは木村文彦にも充分、当てはまるようだ。アナログ人間は自然淘汰を待つべきなのか。

「ライブ最近少ないんでとりあえずブログはいいです」という木村文彦は最近、自宅録音を活発化している。その一つである「クロッシング」と題されたこの音源に私はこれまでの木村氏の演奏とは何か違うものを見つけ、木村氏の要望もあって、自分で撮影、編集した抽象的な映像をミックスしYOUTUBEにアップし、木村氏はこれを新作と位置付けた。
「クロッシング」は「キリーク」(Jigen-007 2012)以来の新しい境地であり、それはある意味、その間、行ってきた数多いライブによって導き出された新しい演奏の語法でもあり、そこからさえも抜く出るような新しい場所であるだろう。セットを変え、ハコによっては音響に注意を払いつつも、木村氏が一貫させてきたものはプリミティブな世界だったと思う。その原始的とも言える肉体的なものへの信仰が木村文彦をして存在を際立たせ、方法論の新旧を無効にするかのような確信的な音楽世界を作り上げてきた。何かの情報、周りの環境、今の潮流、あるいは未来や過去といった視点、そのようないわば自分の肉体の外に在る様々な媒体は木村氏の演奏意識に希薄であり、ある意味、表したいものという前提的なコンセプトを念頭に置かない、自然発生的な身体の動きに結果を委ねる意識の表れが大きかったと思う。「クロッシング」の新しさはまずコンパクトな形だろう。そして低音に響く疾走感と音数、使用楽器のミニマムな世界である。この事によって、今までは各種さまざまな楽器やモノを所狭しと並べていた木村文彦がこれは以降のソロライブにおいて、きっとシンプルなセットでも充分に表現世界を確立できる契機となるに違いない事を想起させるのである。「クロッシング」を<遺響の世界>というシリーズの第一弾とした木村文彦。私はそれをフェイスブックに載せるように進言したが、「僕のフェイスブッなんか誰も見ないですよ」と言って私が載せたものにコメントを寄せた。曰く「クロッシング ご覧いただきありがとうございます。 お聴きになる際は 是非ヘッドホンをお使い下さいませ。  キムラ」という事である。自分のページにもシェアすれば良いのに、それをせず、私のページ上だけでコメントし、皆さんに訴えている。このイレギュラーな感じはなんのこっちゃという感じである。




三回目となった私と木村氏のDUOによって私はこのユニットを継続的に発展させたいと思うまでになってきた。木村氏も手ごたえを感じているらしく、VI-CODEのようなPAがしっかりしたハコはやはり、それなりの充実感があった。私は曲までいかなくてもリフのパターンやユニゾン的なものを交えてやりたいと少し考えているが、それは今後の流れにまかせようと思っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『満月に聴く音楽』立ち読み & 新譜批評

2010-10-01 | 祝!ブログ開設

当ブログは拙著『満月に聴く音楽』の各項の一部を立ち読みして頂こうと思い、抜粋したものです。


本の題名は「満月に聴く音楽
著者は私、宮本 隆です。

(値段:1050円/発行:ブイツーソリューション/発売:星雲社/ISBM:4-434-08240-X)

ブログでは本を目次形式で紹介すると共に新たな音楽批評も公開しています。
新しい投稿は、 こちらからです。

以下は拙著「満月に聴く音楽」の目次です。立ち読みどうぞ。
ディラン断唱 Ⅰ Bob Dylan 『blood on the tracks』(血の轍)
回想の歌 ① John Coltrane  my favorite things
トータス 『スタンダーズ』 
コルトレーンの季節に Ⅰ 『The Inner Man』
リシャールピナス覚書 HELDON / Richard Pinhas
私達の青春舞曲  崔健  羅大佑
ディラン断唱 Ⅱ Bob Dylan 『the bootleg series volumes 1-3rare&unreleased]1961-1991』
譚盾 TAN DUN
回想の歌 ② CURE  just like a heaven
ソフトマシーン  『BBC RADIO 1967-1971、1971-1974』
情歌の系譜  マディーウォーターズ  嘉手苅林昌  登川誠仁
コルトレーンの季節に Ⅱ  マグマ、そして『クル・セ・ママ』
リーペリー  『on the wire』
恐竜伝説  レッドツェッペリン キングクリムゾン
回想の歌 ③ the doors breaking through the other side
ウェザーリポート ウェインショーター ジョーザヴィヌル マイルスデイビス
フリクション観戦日誌
ディラン断唱 Ⅲ Bob Dylan 『HARD RAIN』(激しい雨)
内山田洋とクールファイブ  藤 圭子  小室 等
コルトレーンの季節に Ⅲ  間章、そして『tribute to john coltrane』
ニールヤング 『ROAD ROCK』
アレア  世界的大衆音楽、その可能性と中心
回想の歌 ④ Albert Ayler summer time
菊地雅章 覚書
敗者の邂逅  ジャコパストリアス&ラシッドアリ 『Black Bird』
ボアダムス   『super are』
ディラン断唱 Ⅳ Bob Dylan 『ロイヤルアルバートホール
回想の歌 ⑤ Lou reed  take a walk on the wild side
近藤等則IMA ライブ 1986
コルトレーンの季節に Ⅳ  アリスの宇宙  Alice Coltrane
回想の歌 ⑥ LIZARD  cerebration
ロンカーター&ビルフリゼール ライブ イン ニューヨーク
ソニーシャーロック覚書  LAST EXIT~『ask the ages』
パンクという拠点  ストラングラーズ ダムド
パットメセニーグループ 『THE WAY UP』
回想の歌 ⑦ time strings travellers(時弦旅団) eternal song
SOH BAND   ROVO
ボーズオブカナダ  『the campfire headphase』
となります。

拙著のWebショップでの主な取扱は↓
セブンアンドワイアマゾン 楽天ブックス電子書店パピルスジュンク堂書店Yahoo!ブックス
紀伊国屋ウェブです(他取り扱い書店一覧は、こちら)。

上記web販売店で在庫切れの場合、書店にて本の題名/ISBM番号/発行元/販売会社を伝えて頂きますとお取り寄せも可能です。

どうぞ宜しく御願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cecil Taylor  『Air Above Mountains』

2009-05-06 | 祝!ブログ開設

20年ほど前、私は昭和女子大学人見記念ホールの2階席にいた。階段状の客席はかなり高く、ステージからは随分、遠い席だった。斜め後ろの席に梅津和時氏が座っていた事を覚えている。そして、はるか遠方、ステージではセシルテイラーが一人、ピアノと格闘していた。その観客を見向きもしない態度と遠い距離が尚更、その孤立感覚を強調させ、一種異様な空気が会場に張り詰めていたと思う。フルボリュームで鍵盤をたたきつけるように弾くそのインパクト。轟音のようなピアノの打音が響き渡る。周りに誰もいないかのように、一心に自分の作業に打ち込むその姿はもはや、パフォーマンスならぬ彼の内的行為の一種のようであり、業の深さを感じさせたものだ。確かに我々、観客は唖然としながらテイラーのそのピアノを‘弾きたおす’様子を見ていたのだと思う。それはもはや、鑑賞とも言えない、‘観察’であっただろう。
全て即興。MCもなし。演奏は切れ目なく延々続く。全く火の出るような演奏を一時間半ほど、やっただろうか。最後、彼はおもむろにピアノを離れ、踊りだしたのだ。ピアノの周りをグルグル回っていた。

マイルスデイビスがセシルテイラーのことをただ、‘音符をたくさん弾く’と評していた事にずっと引っかかりを持っていた。そのマイルスの口ぶりからはテイラーの‘フリージャズ’や‘即興の革新’という評価軸を認めていないような感触があったのだ。フリージャズのフリー(自由)とは何か。かつて、それは精神の開放という形而上学めいた命題や、60年代後期という政治の季節に生じた現実の社会変革を目指す運動とリンクするものとしての‘自由’の概念とされてきた。しかしジャズのフィールドでそれを限定解釈すると、多くの場合、コードや和声、定刻リズムからの自由や逸脱のことであった。

即興演奏があらゆる音楽的制約からの自由を目指し、それは広義の人間開放につながってゆく。そんな解釈は前衛の定番として長く欧米に定着しているが、対し、マイルスは自由の体現には即興をあくまで一手段とし、音響や様式美とリンクさせる事でより接近しようとしたのだと思う。従ってその意味でマイルスにとってテイラーは西洋音楽の素養を持った演奏者に特有の‘演奏性’に支配された‘非=自由’の一連と変わらないと見做していたのかもしれない。テイラーによる音符の一斉放射のような演奏とは(単なる)西洋音楽の乗り越え(に過ぎない)と感じていたか。逆にマイルスは音の物性そのものを乗り越えの対象とし、その変容にも向かった。従って‘演奏’のカテゴリーではなく、エレクトリックやエスノに転生するフォームの変更、それは概念と快楽様式の変容に向かう方向であっただろう。嘗て故間章はそのフリージャズに対する論考で「自由という概念は対立する二つのものを含んでおり、‘・・・・・からの自由’と‘・・・・・への自由’という異なるベクトルである」と書いていた。間章に従うなら、‘・・・・・からの自由’を目指したのがテイラーで‘・・・・・への自由’を体現したのがマイルスであったか。しかし、私が実感するのは2009年という途方もない現在、その何れもが、同等に味わい深い快楽と自由を喚起させる音楽力を有しているという厳然たる事実であろうか。それはひとえに音楽に対する現在的貧困に対する生命力の共通と説明しても良いだろう。マイルスとテイラーという決して交わるベクトルを持ち得ない者同士が、‘今の耳’で均質に聴く事ができる。

セシルテイラーの即興とは果たして‘肉体’であった。ピアノにこだわり、エレクトリックへの転位を拒んだテイラーは、音響的概念を敗北と捉え、あくなき肉体的開放を己のフリージャズとした。

最近、フリージャズの重要レーベルENJAの再発物が連発している。『Air Above Mountains』はセシルテイラー絶頂期のライブ音源。全身全霊の78分。ここでもその‘弾きたおす’演奏が素晴らしい。テイラーにとってピアノとは取っ組み合いの相手なのか。多くのリスナーの意見と等しく、私はテイラー作品の中で『Indent』(73)、『Fly! Fly! Fly!』(80)等、ピアノソロ作品が好きである。初めて聴いた『Air Above Mountains』は76年、オーストリアでのライブ。ライブ音源とは思えない、その孤立の様子が伝わる。最後の僅かな拍手でやっとこれがライブ音源である事が判明する。クラッシクの都、オーストリアでテイラーは何を破壊したのか。西洋にエスノ、理性に獣性。そんな対立概念の古風をもしかし、ここでは信念を地で遂行するパフォーマーの戦慄的な姿こそを発見できるだろう。
思わず、私はあの日、ピアノの周りで踊りだしたテイラーの孤高を思い出した。

2009.5.5
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JOE ZAWINUL & ZAWINUL SYNDICATE 『 75 』

2008-10-29 | 祝!ブログ開設

その突出した演奏力は、もはやアクロバットの領域に入り、私が10年ほど前に観たライブでも、サーカスの曲芸の如き圧倒的なパフォーマンスを見せつけられたものだ。しかしザウィヌルシンジケートの魅力は当然ながら演奏力のみで語られるものではなく、何よりも楽曲の良さ、或いはコンセプトやスピリットのピンポイントな基軸の明白さが、数多のテクニカル音楽の群れと一線を画す事は言うまでもない。そもそも私にはテクニカルな音楽をテクニカルだから好むという傾向は皆無であり、むしろ嫌悪感を抱くケースの方が多いのだ。多くのフュージョン音楽から教えられるのは表現力や創造力とは演奏技術の事ではないという厳然たる事実であるし、日本の多くのジャズクラブで夜毎に繰り広げられる、セミプロジャズメンによる教科書的スタンダードの辟易するような名人芸ノリの音楽からは、彼等プロを目指すミュージシャンの中に技術習得即ち仕事獲得であるという疑いなき幸福な到達点が見て取れ、その無邪気さと創造意欲の無さに驚くのである。

技術はそれを万能に示す表現力と両立しなければ、決して高度なエンターティメント性には至らない。プロでもそうだ。アレアとアルティエメステイリ、ウェザーリポートとブレッカーブラザーズ、ソフトマシーンとブランドX、パットメセニーとスコットヘンダーソン、ギルエバンスオーケストラとGRPオーケストラ、ザウィヌルシンジケートとチックコリアエレクトリックバンド等の、それぞれの巨大な差はひとえにテクニックをめぐる感性や思考の巨大な差としか言いようがない程の音楽性の優劣を決定していると決めつけても大げさではない。

とは言え、ザウィヌルシンジケートの『75 last birthday live』に対し、「やった。やったぜ。やってくれた!」と思わず叫びそうになる程、狂喜したのは、ザウィヌル名義にしたのが間違いだったとしか言いようがない『brown street』(07)のあまりの凡庸さのせいだった。
当ブログでも以前、酷評してしまったあのアルバムが出た直後に、ジョーザウィヌルは他界した。享年75才。マイルス亡き後のジャズを牽引し、その衰え知らずな創造力は殆ど独走的ですらあったか。ザウィヌルシンジケートはジャンルを超えた音楽界の奇跡的なバンドであり、その高みにはあらゆる先鋭的なもの、大衆的な音楽要素が共存する。ザウィヌルの音楽性の風貌は嘗てのマイルスデイビスを彷彿とさせるほどの巨星と私には映る。

『75 last birthday live』は二枚組の大作。核弾頭、パコセリー(ds)がバンドを引っ張り、全編に渡る一大スペクタクル、音楽絵巻が繰り広げられる。その音楽世界はウェザーやクリムゾン、マグマなどに通じる70年代的な大きな物語を再現するような壮大さを持っている。しかし、今更ながら思うのはザウィヌルが各器楽パートの演奏の音色に対する感覚を研ぎ澄まし続けてきた事だ。時代性への嗅覚だろうか。特にホーン奏者を擁しなかったザウィヌルシンジケートにおいて、リードをとる自らのキーボードの音色に対する鋭角な感覚はウェザーリポート時代に増してそのエッジの効いたインパクトをもたらせた。それが多くのキーボード奏者の古色蒼然としたセンスと違い、例えばサンプリングエイジのフィールドに照らし合わしても遜色ない切れ味と現代的感性をグループが纏っている印象につながっていると思う。音色のエッジさがバンドのミニマルなグルーブの要素になっていると私は感じている。

そしてもはや独壇場なのが、そのエスノ風味だ。いや、こればかりは風味などという生半可なものではない。ザウィヌルにとってアフリカとは、彼がジャズに感化されたウィーン時代から意識下において触手を伸ばすべき外国文化そのものだったのだろう。1950年代にアメリカに渡り、ビバップでスタートした時、そもそもザウィヌルにとってアメリカジャズ自体が‘エスノミュージック’だった。‘黒人以上にスウィングする奴’と評価されたキャノンボールアダレイ時代のザウィヌルは既にジャズの中のアフリカを鮮明に視ていた。その感性はその後、エスノアコースティックに向かうのではなく、エレクトリックに転じて逆に顕在化した。ウェザー時代に確立した宇宙的で民族的な独自世界はザウィヌルシンジケートにおいて、より大地定着的なリズムアンサンブルへ変化し、もはや地球の内奥へ向かう旅のような新しい宇宙観を醸し出すような音楽性に至る。従って多くの白人ミュージシャンが間借りするように拝借する‘エスノ’要素をザウィヌルは確実に内在化し血肉化してみせた。パコセリーやリチャードボナというアフリカンをグループ内部に持て余さず、むしろバンドのコンセプトに従わせながら、彼等の持ち味を最大限に引き出すという荒業をなし得たのも、ザウィヌルの‘エスノ’への感覚的掌握の証しであり、それは結果的にジャズの本質に対する理解度の表れと言って良いのかも知れない。

ザウィヌルミュージックの集大成となった『75 last birthday live』。ここには彼の最良部分があり、ラストアルバムにふさわしい内容を誇る。しかも、嘗ての盟友、ウェインショーターがゲスト参加した「in a silent way」を挿入収録した事で同作品は真の意味での追悼作品となった。

2008.10.29







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする