満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

   Zero 7   『the garden』

2007-10-17 | 新規投稿
  

ジャケット帯に「太陽の光をたっぷり浴びたやわらかい音楽」とあるが、全くそんな感じはしない。どんより曇った空、モノクロームな世界が密室に鳴り響いている。開放感はない。あくまで私の感じ方だが。曲がイマイチなのだ。ただ、ムードがあるだけ。ソウルやソフトロックをダウンテンポに乗せ、ほどよい音響操作で心地よさに溢れる音楽を目指しているみたいだが、とにかく曲が今ひとつ。中途半端。4heroぐらい楽曲に光るものがないと、この手の音楽は苦しい。これが良いと感じるのはムードにヤラレて、それで良しとする人間だけじゃないかなと思う。このzero 7というエンジニア畑のユニットは音の装飾や削除をスタジオで楽しむ人達で、音楽で伝えたい事はないような気がする。だから歌に芯がない。むしろ拙い演奏テクニックや嘘っぽいソウルバラッドのチープさ加減に80年代ヘタウマニューウェーブに近い感性を感じる。それを狙っているのか。

『the garden』というタイトルにジョンフォックスの傑作『garden』(81)を思い出す人間も多いだろう。近未来世界をテクノロックで創造したウルトラボックス脱退後、ジョンフォックスが制作した自然主義回帰的な音楽だった。あの後、エレクトリックポップはOMDやアソシエイツなど少なからず、ヒューマニズム、自然主義へ向かった。室内楽から精神の解放、屋外への放射へシフトしたのだ。テクノがソウルミュージックに進化した瞬間だっただろう。結実点はコクトーツインズの『blue bell knoll』(88)だ。太陽が燦々と降り注ぎ、人の魂のヒダが一つずつ透けて見えるような繊細さと開放感。音に風を感じ、歌に太陽が宿る。究極的な解放性音楽だった。

zero 7の『garden』。CDのライナーには女性ライターが<圧倒的なほどの開放感>と書いている。耳とは人によってこうも違うものだなと思う。

2007.10.17
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする