スターアニスの 『大和路 里の光彩』

アーカイブ中心の風景写真、趣味の書・刻字など・・いろいろと楽しんでおります。

古い書道入門書・・・入手

2008-11-14 16:21:34 | 出来事

昨日は、元会社のOB・OGが集う地域別の「関西エリア」設立に向けての準備会合に参加してきました。
西日本が09年度に、東日本は10年度に・・・8エリアが徐々に誕生することになります。

既に、役員・管理職だけの集う会があり、九州エリアも今年から誕生。全退職社員を対象に設けられるのです。
会合の後、懇親会が催され、ちょっと飲みすぎました。今朝まで、おチャケが残っておりました。



先日、大阪市立美術館で開催の「国宝・三井寺展」を訪ねたとき、会場で古書が販売されていた。
最近、「古書」に興味づいている私は、ついつい買ってしまった。


いずれも昭和4年~10年の発行本である。
この中の一冊に、先日このブログでも・・・
『「小野道風」が書いた勅書(天皇の大命を布告する公文書)があった。「勅 慈雲秀嶺」にはじまる文・・・・さすが三蹟と言われる道風34歳の書・・・量感あふれる重厚な書体に・・・うっとり見入ってしまった。』 と記した「小野道風」の「勅書」の一部が載っていたのです。
ページをめくっていて発見したのです。


▲道風の書『智証大師賜号勅書』(右側:勅慈雲秀嶺仰則弥)

他にも、弘法大師の書、嵯峨天皇の書、菅原道真公の書などなど。いずれの書にも解説が付いている。素人にはありがたい。読み物としても楽しめる。
先の「勅書」は、会場内では写真が撮れず・・・何とか書体が手に入らないものかと・・・思っていたところだったので・・・ラッキーです。


▲「紀貫之高野切」(守山のほとりにてよめる   貫之  しらつゆも時雨もいたくもる山は下葉ののこらずいろづきにけり)

『紀貫之高野切・古今和歌集 卷五、八』も手に入れました。
『古今和歌集』は和歌の規範とされているとか。また、高野切の筆者は古来紀貫之(882-946)と伝承されてきているそうですが・・まあ、そんなことはどうでも良くて・・・書道の手本としていつか使えるかもしれないために(と、思っているが・・・)買ったのです。


▲「昭和新選 碑法帖大観」 『智永真蹟千字文』です。隋時代第一番の書家の手本書ですが・・・

ついでに、『智永真蹟千字文』です。
内扉に「碑法帖大観」と書かれています。解説文も載っていますが・・・漢字が難しくて・・・。何とか文字を拾いながら進むと・・・・
「智永」とは人の名前で、隋の時代第一番の書家。書道入門の絶好模範して使われているという。
同じ文字を左右の行に書き分けている。これが千字あるのです。

まあ、これらの手本書は、本棚に積んでいるだけになると思われますが・・・・時々、眺めて・・和紙の手触りだけでも楽しもう・・・と思っております。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のび太)
2008-11-15 20:12:48
コンバンハ
のび太も、40年余勤務した職場のOB会で監事をしてますが、今月末に叙勲受賞者の祝賀会がある予定となってます。 古書とアニスさんの説明(解説)を見てますが、出てくる人物に関する知識は多少在るものゝ、基本的に文字が読めませんし書道となると更に理解力がないですネ。
返信する
Unknown (なりちゃんじいじ)
2008-11-14 20:50:02
OB・OG会の世話人ですね、ご苦労様ですOB・OGの皆さん喜びますヨ
このような古書も打っているんですね、写真に写っている日夲の夲の字について、先日勉強したばかり。スターアニスさんは書に造詣が深いようですね、教えてもらいたいです
返信する

コメントを投稿