土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話、楽しかった思いをお伝えしています。
昨日・先週に続き、岐阜県下呂市内の高山線沿いの紅葉を撮影に行った時の写真をご紹介します。
今年の4日間は、15時30分~16時になっても風が止まず、下原ダムが鏡湖となることは有りませんでした。
4日目は日の出前に到着したことで、朝霧に映えるキハ40形を撮ることが出来るなど、楽しい紅葉シーズンでした。

「ダイヤ グラムのお蔭で、通過時間の誤差は+-2分程度。撮影準備が安心して出来ました」

「早朝なので、お日様が当たる場所と当たらない場所では、明暗が付きすぎて苦労しました」

「お日様の色合いが安定した時間帯になると光が強くなり、白っぽい色が飛んでしまいます」

「時間が経過して14時20分頃の山間の木陰では、シャッター スピードが遅くなり苦労します」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
昨日・先週に続き、岐阜県下呂市内の高山線沿いの紅葉を撮影に行った時の写真をご紹介します。
今年の4日間は、15時30分~16時になっても風が止まず、下原ダムが鏡湖となることは有りませんでした。
4日目は日の出前に到着したことで、朝霧に映えるキハ40形を撮ることが出来るなど、楽しい紅葉シーズンでした。

「ダイヤ グラムのお蔭で、通過時間の誤差は+-2分程度。撮影準備が安心して出来ました」

「早朝なので、お日様が当たる場所と当たらない場所では、明暗が付きすぎて苦労しました」

「お日様の色合いが安定した時間帯になると光が強くなり、白っぽい色が飛んでしまいます」

「時間が経過して14時20分頃の山間の木陰では、シャッター スピードが遅くなり苦労します」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
いよいよ秋も深まって、もうすぐ初冬となります。
写真撮影の絶好のシーズンですが、残念ながら、なかなか出られません。
ブログ4カット目の、神社の参道を電車が横切る写真は、田舎の風情がでてて、いいですね。
むかし、東北のどこかで、農家の庭先を、SLが通過する写真を見たことがありますが、郷愁を覚えるような、いい写真でした。
電車の写真を撮る時に心がけていることは、「電車が通る生活空間」が出せるといいな、と思いながらシャッターを押しています。
車も船も飛行機も、電車と同じようにその物ズバリの図鑑風ではなく、人の営みを加えたいと考えています。
地域によっては今が紅葉の真っ盛りです。身近な紅葉を楽しんで下さい
SevenFiftyです。
沿線の人の営みと列車の風景は良いですね。
ご存知でしょうが、わたしはバイクから列車に小旅行に切り替えます。
昨年は美濃太田駅周辺で終末ツーリング。
美濃太田駅-白川口駅間を普通列車で往復しました。
美濃太田駅では全国で数ヶ所しかない駅弁の立ち売りで駅弁を買って車窓の風景と白川口駅周辺の散策でしたよ。
立ち売りの駅弁もいつまであるのか分かりません。
色んな楽しみ方もあると思います。
バイク⇒列車⇒バイクの写真ですね。更に駅弁が加わって、小旅行にピッタリです。しかし、お酒の話しを加えられないのが残念ですね。
この前、mini98で浜松市へミニの集まりに参加した時に、初めてノン アルコール ビールを持参して350mlを2本飲みましたが、何だか虚しい気分でした。しかし、一人前にゲップが出ましたよ。
移動手段は何であれ、生活を離れた小旅行はいいですね