土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
5 月 31 日のブログ「 新緑を求めて矢作川の下流へ 4 」に続いて、岡崎市を流れる矢作川へ行った時の写真をご紹介します。
撮影した 5 月 29 日は今回の「 矢作川シリーズ 」の中では一番の好天に恵まれて、むしろ暑い中でのパチリでした。
5 月 25 日に緊急事態宣言が全面解除された後、「 第 2 波 」への警戒が広がっていますので、個々の更なる注意が必要ですね。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 8 枚( 群 )構成となっています。
岡崎市八帖町の矢作川に架かる国道 1 号線の「 矢作橋 」の近くでは、川遊びをする
人達を発見してパチリですが、中には泳いでいる人も!?
この日は鉄道車両を撮影する機会も多く、岡崎市渡町の「 名鉄名古屋本線 」の踏切
でパチリです。
矢作川から離れて「 岡崎城 」へ向かう途中で、愛知環状鉄道の「 中岡崎駅 」近く
を通ったら、八丁味噌の看板を発見して「 まるや 八丁味噌店 」で自分用の土産を
買いました。
国道 1 号線と国道 248 号線の「 八帖交差点 」で停まった時に、信号無視を取り締ま
る白バイを発見してパチリです。
5 月 29 日の岡崎公園内の有料施設は閉館中で、無料の場所でパチリです。
お城は何と言っても、屋根のしゃちほこが見える位置からの撮影がい
いですね。
テレビ放映で言っていましたが、お城とは「 城内全体のこと言い、一
般的にお城と言われているのは『 城内の建物 』と言います」とか。
岡崎市天白町では、1 枚目の写真の様に電線の本数の多さにビックリし、同じ場所か
ら「 東海道本線 」の電車(客車)を撮りました。
帰路に着いた時、遠くに貨物列車が通過するのを見ましたが、後 10 分程留まってい
れば、客車と貨車の両方が撮れたかも。
この日の撮影の始まりが「 入道雲風 」で、終わりも「 入道雲風 」でした。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
今日も上天気に恵まれて、日課の洗濯ものがよく乾きます。
矢作川シリーズも終盤に近付いてきました。
岡崎城の天守は、2本の大きな松が特徴ですね。立派です。
八丁みその「味噌コーラ」はどんな味なんでしょう。なんかミスマッチのような気がしますが。
そういえば、城内の「櫓」と後方の「マンションビル」も現代のミスマッチですね。
電柱のたくさんの電線はなんでしょう。高圧電線ではなさそうな気がしますが。ハテ?。
ありがとうございました。
とっさー
昨日(6月2日)、矢作川の河口まで撮影に行きましたので、6日・7日で完結します。
コンビニのレジ係以外とは話していないので安心で、天候もよく気分転換にはもってこいでした。
味噌コーラは特に変化の無いコーラで、強すぎない炭酸が良かったです。
本数の多い電線、何でしょうね。通電量を考えれば、本数を少なくして太くすればいいですが・・・
味噌煮込みや味噌ラーメンはよく分かりますが、味噌焼きそばは面白いし、味が楽しみすぎますね、三重県の亀山に味噌焼うどんと言うものがありますが、それに近い感覚かも知れませんね。
葵の御紋の味噌コーラは…
3種類の中で一番最初に食べたのが「みそ焼きそば」で、何故かと言えば「食べた事が無い・味が分からない」からでした。
味噌の味は感じず、胡椒が効いたピリッとした味でしたが、よく思い出せない様な味でした。
味噌コーラも味噌の味はせず、素人としてはラベルを見なければ大手2社のコーラと変わりませんでした