水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
2024年6月13日のNHK番組では「JR東海の車両は2025年1月、JR西日本の車両は2027年を目途に運行
を終えるということで、ドクター イエローは2つの編成いずれも引退することになります」と放映されました。
その後は、一度も撮ったことが無い「ドクター イエロー」を愛知県・岐阜県・滋賀県・静岡県で一生懸命撮りました。
期 間:5月1日(木)~29日(木)までの午前10時~午後3時。土・日曜日、祝日は休館です。
ただし、11日(日)・25日は開館し、11日にいつも写真少年が皆様のお越しをお待ちしています。
場 所:瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
※ 今回の写真は、四つ切りサイズで16枚を展示します。
場 所:瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
※ 今回の写真は、四つ切りサイズで16枚を展示します。
2024年7月8日、愛知県安城市川島町で、上りの「ドクター イエロー」を中心市街
地のビル群を背景にパチリです。

2024年7月26日、名古屋駅で下りを広角レンズでパチリです。

2025年1月19日、名古屋駅へ上りを撮りに行きましたが、人・人・人だらけでした。

3月18日、安城市川島町で上りを望遠レンズでパチリし、圧縮効果を表現しました。

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
広角レンズで撮影された名駅の一枚が、青い空とビルと共に今まさに入線って雰囲気が未来感も感じてカッコいい一枚ですね。
名駅の人だらけの物乞いの様な雰囲気の漂うホームで、ドクターイエローに群がる連中のレンズの先に写る風景は、車両の一部分だけになる事でしょうね、仏教絵画の地獄絵図でこんな風景を見た事があります。
田中さん、おはようございます。
広角レンズの「手前は大きく、奥は小さく」、望遠レンズの「圧縮効果」を表現すれば、静止画に動きを感じることが出来ます。
走行中のドクターイエローを撮る時のシャッタースピードは1/4000で、時速270kmの場合は「270km×1,000m×100cm×10mm÷60分÷60秒=75m/s(75,000mm/秒)」動きますが、それを1/4000で撮れば18.75cm/s」となり、遠くから見れば1秒間に約19cm動いても止まっている様に写ります
写真展、おめでとうございます。
精力的にお撮りになったドクターイエローが日の目をみますね。
ニッポンが誇る鉄道技術の粋をあつめたドクターイエローは、観るだけでも幸せを呼びます。観覧なさった皆様が幸せになりますように・・・・・
とっさー
とっさーさん、こんばんは。
目の前を普通の白色の新幹線が通り過ぎた後に、さっそうと黄色のドクターイエローが現れますから圧巻です。
集まった人々は笑顔ですから、言われている様に「幸せになる」かも・・・