土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
1 月 2 日のブログ「 雲興寺へ写真を寄贈 」でお伝えした様に、「 秋、雲興寺・鐘楼 」の写真を雲興寺へ寄贈しました。
3 月 11 日のブログ「 雲興寺で梅をパチリ 」の様に、初春の雰囲気を出す為に、3 月 1 日・3 日・5 日に梅を撮りました。
3 月 20 日、出来上がった「天先木 八重紅梅」の写真を写真用半切額に 3 mm 厚の V カット台紙で額装して寄贈しました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
3 月 20 日に愛知県瀬戸市にある雲興寺へ行き、2 回目となる「 春 」の写真を寄贈し
ました。
この日は天候もよく、大勢の方が参拝に訪れていました。
4 枚目の写真は、「天先木 八重紅梅」の二世として、接木されて育てられています。

これが雲興寺へ寄贈した「 天先木 八重紅梅 」の写真です。
迫力を出す為に、青空と白い雲、西日が射す時間帯に、脚立に上って 35 mm 換算で 15 mm の広角レンズを用い
て撮りました。

雲興寺へ写真を寄贈した後で、春の花の咲き具合を調べる為に、愛知県と岐阜県の
県境にある「 三国山 」へ向かいました。

いつもは愛知県瀬戸市側から上りますが、初めて豊田市側から上りました。
細道や急カーブが続く中を、キャリイトラックのリア LSD( 古い人はノンスリップ
デフ )を効かせながら楽しく上りました。

雪が降った時に訪れる「 三国山キャンプ場 」前の広場ですが、この日は車 6 台の
20 人程が、自転車( ロードバイク、ロードレーサー )が次々に到着しました。
4 枚目・5 枚目の写真は、ドローン空撮を楽しんでいる様子です。

展望台へ初めて上りましたが、3 枚目の写真の「 御嶽山 」、4 枚目の「 恵那山 」、
5 枚目の「 名古屋駅ビル群 」などの展望が出来ました。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
1 月 2 日のブログ「 雲興寺へ写真を寄贈 」でお伝えした様に、「 秋、雲興寺・鐘楼 」の写真を雲興寺へ寄贈しました。
3 月 11 日のブログ「 雲興寺で梅をパチリ 」の様に、初春の雰囲気を出す為に、3 月 1 日・3 日・5 日に梅を撮りました。
3 月 20 日、出来上がった「天先木 八重紅梅」の写真を写真用半切額に 3 mm 厚の V カット台紙で額装して寄贈しました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
3 月 20 日に愛知県瀬戸市にある雲興寺へ行き、2 回目となる「 春 」の写真を寄贈し
ました。
この日は天候もよく、大勢の方が参拝に訪れていました。
4 枚目の写真は、「天先木 八重紅梅」の二世として、接木されて育てられています。

これが雲興寺へ寄贈した「 天先木 八重紅梅 」の写真です。
迫力を出す為に、青空と白い雲、西日が射す時間帯に、脚立に上って 35 mm 換算で 15 mm の広角レンズを用い
て撮りました。

雲興寺へ写真を寄贈した後で、春の花の咲き具合を調べる為に、愛知県と岐阜県の
県境にある「 三国山 」へ向かいました。

いつもは愛知県瀬戸市側から上りますが、初めて豊田市側から上りました。
細道や急カーブが続く中を、キャリイトラックのリア LSD( 古い人はノンスリップ
デフ )を効かせながら楽しく上りました。

雪が降った時に訪れる「 三国山キャンプ場 」前の広場ですが、この日は車 6 台の
20 人程が、自転車( ロードバイク、ロードレーサー )が次々に到着しました。
4 枚目・5 枚目の写真は、ドローン空撮を楽しんでいる様子です。

展望台へ初めて上りましたが、3 枚目の写真の「 御嶽山 」、4 枚目の「 恵那山 」、
5 枚目の「 名古屋駅ビル群 」などの展望が出来ました。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
雲興寺さんへ作品をご寄贈されておめでとうございます。
さぞ、お喜びになられたことでしょう。
これで世俗の穢れがひとつ消えたことになりますね。い
よいいよさくらシーズンですが、いまだ家に籠っています。
2019年の自治会防災安全部の書記を務めましたが、2020年の引きつづき書記の応援をすることになり、先日、書類の作成をいたしました。光栄に思っています。
とっさー
雲興寺さんへは秋季・春季の作品を納めましたので、今後は夏季・冬季となりますが、今シーズンの様に降雪が無かった場合は、冬季の写真が遅くなるかも。
後1週間から10日でソメイヨシノの撮影のピークが訪れますので楽しみです。
役職、1年間お疲れ様でした
ドローンの空撮は面白いでしょうね、鳥になった気分は言い過ぎですが、空からしか見る事の出来ない風景が見れるのは、最高ですね。
ドローンも、もっと大型化して人が安全に乗れるようになると良いですね。
人間が脚立に上がって撮る「鳥の目」や地面に寝転んで撮る「昆虫の目」などがあり、数メーター上がっただけの脚立でも迫力がありますから、ドローン空撮はすごいでしょうね。
テレビ放映で、ドローンの試験飛行で人が乗っているのを見ましたが、やかましいのと砂ぼこりが大変で、ゴーグルに覆面など重装備でしたよ。
しかし、夢がありますね