水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
自宅に何十年も経つ「アジサイ」が何本もありますが、徐々に衰退して勢いが無くなって来ています。
今年初めての試みで「挿し木」をしてみましたが、今は順調に育っています。
来年は、地植か鉢植にするかを迷うところですが、それぞれの方法が楽しめそうです。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。

⓵ 剪定をした 6 株のアジサイの内、元気のある枝を準備しました。

⓶ 3 株ずつ 2 種類の基礎土に分けて挿し木しました。

⓷ アジサイの花が 6 月に終わったので、日光に当てますが、当てすぎない様にして水はたっぷりと。

⓸ 12 月 9 日に植え替えましたが、掘り起こす前は弱々しいので心配でした。

⓹ 今までは水の散布だけでしたが、植え替え土を「培養土」にしたので、チョッとは栄養があるかも。

⓺ 1 枚目の写真の山砂も根は出ましたが、他の 3 種類の土はザクザクに根が出ました。

⓻ 霜が当たらない工夫をして来年の植え付けを待ちます。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
自宅に何十年も経つ「アジサイ」が何本もありますが、徐々に衰退して勢いが無くなって来ています。
今年初めての試みで「挿し木」をしてみましたが、今は順調に育っています。
来年は、地植か鉢植にするかを迷うところですが、それぞれの方法が楽しめそうです。
※いつもは 4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。

⓵ 剪定をした 6 株のアジサイの内、元気のある枝を準備しました。

⓶ 3 株ずつ 2 種類の基礎土に分けて挿し木しました。

⓷ アジサイの花が 6 月に終わったので、日光に当てますが、当てすぎない様にして水はたっぷりと。

⓸ 12 月 9 日に植え替えましたが、掘り起こす前は弱々しいので心配でした。

⓹ 今までは水の散布だけでしたが、植え替え土を「培養土」にしたので、チョッとは栄養があるかも。

⓺ 1 枚目の写真の山砂も根は出ましたが、他の 3 種類の土はザクザクに根が出ました。

⓻ 霜が当たらない工夫をして来年の植え付けを待ちます。
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
自宅に何十年モノのアジサイがあるなんて、良いですね毎年どこかアジサイの名所に出掛けなくとも見れる訳ですから、羨ましいですね。
枝を切って、プランターで育つとは全く知りませんでした、木や花は大きく元気に育つ途中経過が楽しみですね。
きょうは名古屋へ行くので、今朝ちょっぴり早起きしました。
園芸、家庭菜園は楽しいですね。わたくしも大好きですが、ここんとこ寄る年波でご無沙汰を余儀なくされています。
以前は「サギソウ」なんかも毎年2月に植え替えたり
増やして人に差し上げたりしていましたが、1年怠けたら絶えてしまいました。
いまは、草が盛大に育っています。
とっさー
何十年物と言っても、地表に見える株から下の根っこは地中にあって大きさが分からず、地表に出ている茎の部分が衰退しています。
今後は徐々に増やしたいですね
手入れしなくても数年は持ちますが、徐々に小さく衰退してしまいます。
剪定・植え替え・肥料やりなどを毎年繰り返さなければ、キレイな花を咲かせてくれませんね