「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします。
9月26日、三重県鈴鹿市にある鈴鹿ツインサーキットへ「MATCH BOX JAPAN CUP 17th」を観戦しに行きました。
これは年3回行われるミニだけのレースで、いつも写真少年のミニクーパーをメンテナンスしていただいてるショップが参戦しています。
ショップのTEAMはRatt Racing Z-Boysで、1000ccNORMALクラスの68号車です。今日、明日でマフラー音をご紹介します。

「いつも写真少年のミニクーパーの前車は白いMR-2。先導車の赤いMR-2が懐かしくパチリ」

「合計109台が参戦したレースの他、スポーツ走行やファミリー走行を安全に楽しんでいました」

「1000ccNORMALクラスの耐久レースは、3人が交代で運転します。予選は26台中5位でした」

「1000ccNORMAL、LIGHT TUNED、TUNEDと1300ccNORMAL、TUNEDの耐久とスプリントです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
9月26日、三重県鈴鹿市にある鈴鹿ツインサーキットへ「MATCH BOX JAPAN CUP 17th」を観戦しに行きました。
これは年3回行われるミニだけのレースで、いつも写真少年のミニクーパーをメンテナンスしていただいてるショップが参戦しています。
ショップのTEAMはRatt Racing Z-Boysで、1000ccNORMALクラスの68号車です。今日、明日でマフラー音をご紹介します。

「いつも写真少年のミニクーパーの前車は白いMR-2。先導車の赤いMR-2が懐かしくパチリ」

「合計109台が参戦したレースの他、スポーツ走行やファミリー走行を安全に楽しんでいました」

「1000ccNORMALクラスの耐久レースは、3人が交代で運転します。予選は26台中5位でした」

「1000ccNORMAL、LIGHT TUNED、TUNEDと1300ccNORMAL、TUNEDの耐久とスプリントです」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
今年は、もう秋は来ないんじゃないかと思うくらいでしたが、ようやく、本格的な秋がやってきました。
写真のように、3298のレースがあることは知りませんでしが、これだけ3298が勢ぞろいすると、なかなか壮観ですね。
わたくしには分かりませんが、ファンが多いということは、それだけ魅力があるということでしょう。
カメラでもそうですが、だれでも簡単に撮れる
フルオートよりも、扱いにくい機械を使いこなすことにステータスを感ずるのと似てますね。
言われるように、フルオートよりも、扱いにくい機械を使いこなすことに楽しさを感じます。
車でいえば、プリウスは車?ドキドキ感はありませんね
欲しい欲しい病なのに子ども達から却下光線バリバリです。
私たちが高校生になったら買ってだって・・・死んどるわ!!
ミニは、1959年~2000年の40年間にセダン、ステーションワゴン、ライトバン、ピックアップを合わせて540万台が生産されました。
いつも写真少年のミニは、1996年式の1300ccインジェクションのローバーミニです。
毎年合計で2ヶ月はドックに入りますが、まだまだ健在です。
バルちゃんさんの夢が叶うまで、ガンバって待っています