水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
7 月も半月近くが過ぎ、これから更に暑い日がやって来ます。水辺が恋しくなりますが、どなたも安全に注意して楽しんで下さい。
九州豪雨で亡くなられた方のご冥福と行方不明の方の発見をお祈りし、一日でも早い復旧を願っています。
7 月23 日には、いつも写真少年が写真展会場に居ますので、ご来展いただいて写真談義を楽しみたいと思います。
期 間:~ 7 月27 日(木)までの10 時~15 時。土・日曜日、祝日は休館。ただし、23 日(日)は開館。
場 所:愛知県瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2 階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
※ 23 日はいつも写真少年が会場に居ます。

撮影年月:2016 年4 月
撮影場所:長野県飯島町(千人塚公園)
コ メ ン ト:この年は、中部地方の他に長野県を訪れて、鏡状態の城が池を撮りました。

撮影年月:2012 年9 月
撮影場所:愛知県犬山市(犬山城付近)
コ メ ン ト:岐阜県美濃太田市から犬山城へ向かう途中で、鏡状態の木曽川を撮りました。

撮影年月:2009 月11 月
撮影場所:滋賀県近江八幡市(八幡堀)
コ メ ン ト:1991年(平成3年)に国の伝統的建造物群保存地区選定されて、
見事に蘇った水郷です。

撮影年月:2010 年11 月
撮影場所:岐阜県下呂市(下原ダム)
コ メ ン ト:下原ダムの揺らぎの無い水面に感動し、高山線の車両を待つ間もチャンスでした。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
7 月も半月近くが過ぎ、これから更に暑い日がやって来ます。水辺が恋しくなりますが、どなたも安全に注意して楽しんで下さい。
九州豪雨で亡くなられた方のご冥福と行方不明の方の発見をお祈りし、一日でも早い復旧を願っています。
7 月23 日には、いつも写真少年が写真展会場に居ますので、ご来展いただいて写真談義を楽しみたいと思います。
期 間:~ 7 月27 日(木)までの10 時~15 時。土・日曜日、祝日は休館。ただし、23 日(日)は開館。
場 所:愛知県瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2 階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
※ 23 日はいつも写真少年が会場に居ます。

撮影年月:2016 年4 月
撮影場所:長野県飯島町(千人塚公園)
コ メ ン ト:この年は、中部地方の他に長野県を訪れて、鏡状態の城が池を撮りました。

撮影年月:2012 年9 月
撮影場所:愛知県犬山市(犬山城付近)
コ メ ン ト:岐阜県美濃太田市から犬山城へ向かう途中で、鏡状態の木曽川を撮りました。

撮影年月:2009 月11 月
撮影場所:滋賀県近江八幡市(八幡堀)
コ メ ン ト:1991年(平成3年)に国の伝統的建造物群保存地区選定されて、
見事に蘇った水郷です。

撮影年月:2010 年11 月
撮影場所:岐阜県下呂市(下原ダム)
コ メ ン ト:下原ダムの揺らぎの無い水面に感動し、高山線の車両を待つ間もチャンスでした。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
暑い日がつづいています。さわやかな水辺風景は季節にぴったり拝見しています。
いま、開催しておられる写真展も季節にかなっていますね。
きょうあたり、少々雨が降ると予報されていますが、はたして・・・
とっさー
水辺が恋しい時期ですので、「水辺の風景」として16枚を展示いたしました。
撮影時期は1月~11月で、熱い時期に寒い時の写真を見ていただき、見た目で少でも涼しくなればと思います。
今日の午後から雨が降る天気予報に、樹々・植物が待ち望んでいます
毎日蒸し暑く、暑いのは勘弁してもらいたいですね・・・
犬山のゲリラ豪雨には驚きました、水辺は穏やかで涼しげが良いですね。
外で苗木を植えていたら、10分も経たないうちに汗が出るは出るはの暑さでした。ただ暑いだけではなく、湿度が高いので体力を消耗します。
2枚目の写真の「犬山市(犬山城付近)」もザーザー降りだったでしょうね。今年のニュースでは、狭い範囲の豪雨が多い様に感じます