goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

雪が見たい、長野県にしようかな

2019年01月30日 00時42分42秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


1 月 25 日から 27 日に掛けて、富山県・石川県・福井県でも積雪・降雪があり、長野県中部でも雪が積もったとか。
 豪雪地帯の方には申し訳ありませんが、これから乾いた降雪の雪景色シーズンでしょうか。
  第一希望は長野県の「霧ヶ峰高原」などですが、キレイな日の出との対比が楽しめるかが問題です。

※このブログは 1 月 27 日に作成し、「霧ヶ峰高原」から見た山梨県・静岡県方面の天候を参考にして、「日の出」の良好な日を待っています。



「 2015 年 2 月 3 日に長野県茅野市の『 霧ヶ峰高原 』で日の出前から撮り始めて、時間が経つにつれ
て強風となり、太陽の日差しがあるにも関わらず、寒い一日でした。上田市で泊まり、一人宴会です」



「 2016 年 1 月 22 日に長野県茅野市の『 霧ヶ峰高原 』へ向かいましたが、この時の旅行は 21 日 から
26 日 までの3泊6日(軽トラ 2 泊)で、長野県 ⇒ 新潟県 ⇒ 群馬県 ⇒ 富山県 ⇒ 福井県 ⇒ 滋賀県へ行っ
て来ました。長野県諏訪市元町の付近が - 8 ℃ なので、1,000 m 登った霧ケ峰は概ね - 14 ℃( 100
mで - 0.6 ℃ ) だったでしょうか。息の水分が三脚の雲台で氷柱になってしまうほど寒かったです」



「 2017 年 2 月 13 日の『霧ヶ峰高原』ですが、寒い中を多くのカメラマンと一緒に日の出を待ちまし
た。この時の旅行は 13 日 から 16 日 までの 3 泊 で、長野県佐久市に泊まって周辺部を撮影しました」



「ここ数年は夜明け前に『 霧ヶ峰高原 』へ着きます。写真は 2018 年 1 月 15 日で、いつもよりも早
く着いて、『 日の出前の星空、月の出、日の出 』を撮りました。佐久市で泊まり、焼肉を食べました」


※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東谷山フルーツパーク | トップ | 北陸のキレイな雪景色もいいな »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2019-01-30 09:43:10
いつも写真少年さん おはようございます。

北は降り過ぎみたいですが、近郊はなかなか降りませんね。しかし、よく冷えます。年寄りの冷や水です。

2コマ目は迫力がありますね。人物がいなくてもすごい風景写真です。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-01-30 12:22:00
とっさーさん、こんにちは。

「霧ヶ峰高原」から見るキレイな日の出の条件が、なかなか揃いません。

福井方面にも思うような積雪が無く、今シーズンは一度も雪景色を撮っていません。

アンダンテの日帰り撮影会を中止して良かったかも・・・
返信する
素晴らしい (バルちぁん)
2019-02-01 14:47:13
またまた

素晴らしい写真ですね。

苦労して行った、かいがあるものです。
返信する
Unknown (田中)
2019-02-02 02:07:16
こんばんは。
写真の和田峠、マイナス8度表示の電光掲示板にはびっくりです。
真冬に、マイナス2度表示の稲武をバイクで走った事がありますが、超寒くて寒くて、手足が凍え、口もうまく回らなかった事がありました。
霧ヶ峰にはカメラマンがいっぱいですね。真冬はまた格別な雰囲気でしょうね。
神秘的な朝焼けも良いですね。
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-02-02 07:49:01
バルちぁんさん、おはようございます。

ありがとうございます。

4年連続で行きましたが、今シーズンは日程が決まらずに残念です。

霧ケ峰の概ね - 14 ℃ での仮眠は辛いですが、それ以上の気持ちの高ぶりで頑張っています
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2019-02-02 07:55:33
田中さん、おはようございます。

2枚目の様な気温に、1枚目の様な突風が吹けば、体感温度は恐ろしい程に痛く冷たいです。

手足の指が千切れてしまう感覚ですが、車外・車内を繰り返しながら好条件を待ちます。

3枚目の下段に写るアマカメのみなさんの勇気には脱帽です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事