土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
ブログは撮影年月日順に掲載する事を基本としていますので、1 月 19 日のブログは
1 月 15 日から 17 日まで撮影に行った「 長野県佐久市・茅野市など 1~3?」となります
すが、NHK 大河ドラマ「 麒麟がくる 」が 1 月 19 日から放映されることに伴って、1 月 18 日に撮
影に行った岐阜県岐阜市の「 岐阜 大河ドラマ館 麒麟がくる 1・2 」の写真を先行して掲載いたしました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 10 枚( 群 )構成となっています。
今回は夫婦で、岐阜公園内の岐阜市歴史博物館で 1 月11日から2021年
1 月 11 日まで開催されている「 岐阜 大河ドラマ館 麒麟がくる 」を見
に行きましたが、道中の信号で停まった時には「 ルノー トゥインゴ 」
の車内から岐阜城をパチリです。

博物館に駐車場が無いので、近くのコインパーキングへ停めて歩きま
した。
NHK では毎日何回も「 麒麟がくる 」をPRしていて、他に特別番組を
放映しています。

ドラマシアターで見ながらパチリです。

館内のあちらこちらに「 撮影禁止 」のステッカーが貼ってあり、気を付けていま
したが、撮った後に「 ここは撮影禁止です 」と注意を受けました。

係員の女性に聞いたら「 もっと知りたい 体験!戦国時代 」、「 体感 道三の館 」、
「 再見!麒麟がくる 」の 3 箇所は撮影が出来て、次の 4 枚の写真は「 もっと知りた
い 体験!戦国時代 」の様子です。

次の 4 枚の写真は「 体感 道三の館 」の様子で、3 枚目・4 枚目はいつも写真少年が
館の主に扮した写真です。
3 枚目は「 CASIO ZR 850 」のホワイトバランスをオートで撮ったので黄色味掛かっ
ていますが、4 枚目は次の順番を待って色調補正をした再チャレンジです。

1 月 19 日から「 麒麟がくる 」が放映されると入館者は増えるでし
ょうね。

館内の別の部屋では「 企画展 ちょっと昔の道具たち 」の展示が 3 月 15 日まで開催
されています。

セットの一部を使って「 駄玩具(だがんぐ)・雑貨販売 なんでもや商店 」が営業し
ていて、孫に 3 点の土産を買いました。
4 枚目の写真は、赤色の公衆電話が鳴り始めたので児童が受話器を取り、相手と会話
をしている様子を母親がスマホで撮影していました。

開館の外に仮設店舗があり、その内の 4 店舗が食べ物屋さんです。
1 枚目の写真は「 飛騨牛コロッケ( 250 円 )」、2 枚目は「 高山
ラーメン( 半麺程で 600 円 )」、3 枚目は「 チーズたっぷりジャガバ
ター( 500 円 )」です。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
ブログは撮影年月日順に掲載する事を基本としていますので、1 月 19 日のブログは
1 月 15 日から 17 日まで撮影に行った「 長野県佐久市・茅野市など 1~3?」となります
すが、NHK 大河ドラマ「 麒麟がくる 」が 1 月 19 日から放映されることに伴って、1 月 18 日に撮
影に行った岐阜県岐阜市の「 岐阜 大河ドラマ館 麒麟がくる 1・2 」の写真を先行して掲載いたしました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 10 枚( 群 )構成となっています。
今回は夫婦で、岐阜公園内の岐阜市歴史博物館で 1 月11日から2021年
1 月 11 日まで開催されている「 岐阜 大河ドラマ館 麒麟がくる 」を見
に行きましたが、道中の信号で停まった時には「 ルノー トゥインゴ 」
の車内から岐阜城をパチリです。

博物館に駐車場が無いので、近くのコインパーキングへ停めて歩きま
した。
NHK では毎日何回も「 麒麟がくる 」をPRしていて、他に特別番組を
放映しています。

ドラマシアターで見ながらパチリです。

館内のあちらこちらに「 撮影禁止 」のステッカーが貼ってあり、気を付けていま
したが、撮った後に「 ここは撮影禁止です 」と注意を受けました。

係員の女性に聞いたら「 もっと知りたい 体験!戦国時代 」、「 体感 道三の館 」、
「 再見!麒麟がくる 」の 3 箇所は撮影が出来て、次の 4 枚の写真は「 もっと知りた
い 体験!戦国時代 」の様子です。

次の 4 枚の写真は「 体感 道三の館 」の様子で、3 枚目・4 枚目はいつも写真少年が
館の主に扮した写真です。
3 枚目は「 CASIO ZR 850 」のホワイトバランスをオートで撮ったので黄色味掛かっ
ていますが、4 枚目は次の順番を待って色調補正をした再チャレンジです。

1 月 19 日から「 麒麟がくる 」が放映されると入館者は増えるでし
ょうね。

館内の別の部屋では「 企画展 ちょっと昔の道具たち 」の展示が 3 月 15 日まで開催
されています。

セットの一部を使って「 駄玩具(だがんぐ)・雑貨販売 なんでもや商店 」が営業し
ていて、孫に 3 点の土産を買いました。
4 枚目の写真は、赤色の公衆電話が鳴り始めたので児童が受話器を取り、相手と会話
をしている様子を母親がスマホで撮影していました。

開館の外に仮設店舗があり、その内の 4 店舗が食べ物屋さんです。
1 枚目の写真は「 飛騨牛コロッケ( 250 円 )」、2 枚目は「 高山
ラーメン( 半麺程で 600 円 )」、3 枚目は「 チーズたっぷりジャガバ
ター( 500 円 )」です。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
麒麟が来るの麒麟とは何の事かといつも思ってしまいます、キリンじゃ無いのは確かでしょうね?
大河ドラマは殆ど見ないので、過去のドラマや新規の情報もチンプンカンプンです。
駄菓子売り場の、手書きでお父さんの夢の商品は、カイトでしょうか?鉤十字じゃありませんが、ナチスドイツのマークが面白いですね、お出かけしてこう言う場所で食べるラーメンは最高に旨く感じますね。
呼んでくれればよかったのに・・・
茶でも
おごつたのに・・・
大変な盛り上がりようでうすね。
わたくしは、普段あまりテレビはみませんが、こんどの大河は見なければなりません。 と、思っています。
とっさー
麒麟は架空の動物ですね。
いつも写真少年は、近年の大河ドラマを全て見ましたが、「全てが見たいが見れない時がある」の様に絶賛したドラマがある反面、「見始めたが飛び飛びとなってしまった」の様に興味が薄れたドラマもありました。
NHKの朝ドラも同様の傾向があり、あくまでも娯楽番組ですから。
今はNHKの「ドキュメント72時間」を欠かさずに見る様にしています。
今回の「 駄玩具・雑貨販売 なんでもや商店 」はセットの中の駄菓子屋ですが、販売されている商品に懐かしさを感じられて良かったですね
これは、これは残念でした。
今回は夫婦でしたが、一人の時も「目的地のみ」の場合が多く、なかなかお会い出来ませんね。
いつかの再開を楽しみにしています
大河ドラマも朝ドラも好きですが、「ドキュメント72時間」を大好きで、欠かさずに見る様にしています。
歴史の勉強と言うよりも、娯楽として楽しんでいます