水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログに続いて、石川県・福井県・滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
いつものことですが、暗いうちに撮影場所へ到着して、日の出前の明るさで撮影を開始します。
二日目の朝は小雨でしたが、いい風に考えれば建物や道路に深みが出て、撮影の好条件?でしょうか。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは14 枚構成となっています。

「犀川大橋は400年以上前から犀川にあったといい、現在は大正時代の鉄筋コンクリート製で薄いブルーです」

「犀川の散歩道から見ていたら、日の出時刻に合わせる様にカラスが飛び立って行き、朝食タイムでしょうか」

「小雨は止み、遠方に犬と散歩する人を発見し、空にワンポイントとなる鳥が飛来するのを待ってパチリです」

「アーケード付の商店街のカラオケ店前を通りかかった時、サンタさんの顔に錦織 圭さんが写り込みました」

「8 時からNHKの朝ドラ『べっぴんさん』を見るためにホテルへ戻りますが、シャッターチャンスが続きました」

「何度も来た金沢で、初めて『ひがし茶屋街』へ行き、金沢で一番大きなお茶屋『懐華樓(かいかろう)』を見学」

「やけに眩い部屋を発見してパチリ。『金の畳の茶室』では、カメラが驚いて色を勘違いして露出が狂います」

「懐華樓の見学料は750 円ですが、美味しいお抹茶付は1,200 円でした」

「テレビ放映で見たことのある『ひがし茶屋街』は電線や看板が無く、キレイに清掃されたステキな街でした」

「二日目の宿泊は『東横INN福井駅前』ホテルで、夕食の17 時 30 分までに時間があるので駅前を散策です」

「駅の近くに西部本館・新館があり、館内はリニューアルされていて、行く度に二人がモデルになってくれます」

「駅周辺は再開発され、恐竜が3 体現れました。20 日に北陸新幹線の『小浜・京都ルート』が決定されました」

「2016 年4 月28 日に再開発ビル『ハピリン』がグランドオープンして、夕食は1 階の『くずし割烹 ぼんた』です」

「ズワイ蟹の春巻き・ズワイ蟹の炙りポテトサラダ・おろし蕎麦、他にフグの竜田揚げ・白子の天婦羅・ビール」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、石川県・福井県・滋賀県へ行った時の写真をご紹介します。
いつものことですが、暗いうちに撮影場所へ到着して、日の出前の明るさで撮影を開始します。
二日目の朝は小雨でしたが、いい風に考えれば建物や道路に深みが出て、撮影の好条件?でしょうか。
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは14 枚構成となっています。

「犀川大橋は400年以上前から犀川にあったといい、現在は大正時代の鉄筋コンクリート製で薄いブルーです」

「犀川の散歩道から見ていたら、日の出時刻に合わせる様にカラスが飛び立って行き、朝食タイムでしょうか」

「小雨は止み、遠方に犬と散歩する人を発見し、空にワンポイントとなる鳥が飛来するのを待ってパチリです」

「アーケード付の商店街のカラオケ店前を通りかかった時、サンタさんの顔に錦織 圭さんが写り込みました」

「8 時からNHKの朝ドラ『べっぴんさん』を見るためにホテルへ戻りますが、シャッターチャンスが続きました」

「何度も来た金沢で、初めて『ひがし茶屋街』へ行き、金沢で一番大きなお茶屋『懐華樓(かいかろう)』を見学」

「やけに眩い部屋を発見してパチリ。『金の畳の茶室』では、カメラが驚いて色を勘違いして露出が狂います」

「懐華樓の見学料は750 円ですが、美味しいお抹茶付は1,200 円でした」

「テレビ放映で見たことのある『ひがし茶屋街』は電線や看板が無く、キレイに清掃されたステキな街でした」

「二日目の宿泊は『東横INN福井駅前』ホテルで、夕食の17 時 30 分までに時間があるので駅前を散策です」

「駅の近くに西部本館・新館があり、館内はリニューアルされていて、行く度に二人がモデルになってくれます」

「駅周辺は再開発され、恐竜が3 体現れました。20 日に北陸新幹線の『小浜・京都ルート』が決定されました」

「2016 年4 月28 日に再開発ビル『ハピリン』がグランドオープンして、夕食は1 階の『くずし割烹 ぼんた』です」

「ズワイ蟹の春巻き・ズワイ蟹の炙りポテトサラダ・おろし蕎麦、他にフグの竜田揚げ・白子の天婦羅・ビール」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
雪が少なく快適な旅ですね。
ひがし茶屋街と金の畳みの茶室は印象深く昨日の焼き鳥とエビスは羨ましい。
夜の街はクリスマスの雰囲気ですね。
次回も楽しみにしています。
金沢の情緒、満喫ですね。
折角、旅をするならこういう中味の濃い旅をしたいと思います。
10年ほど前、孫が金沢の学校に行っていましたので、たびたび行きましたが、すーっと行って用がすむとすーっと帰ったりしましたんで、こういった雰囲気は経験しませんでした。うーん残念。
とっさー
何度も行った金沢ですが、初めて「ひがし茶屋街」を散策しました。
街は電線や看板が無く、キレイに清掃されたステキな街であり、テレビ放映で見たことのある「ひがし茶屋街」と同じでしたね。
各地へ行くと美術館や博物館・資料館へは入館しますが、「懐華樓(かいかろう)」の様な場所へは、なかなか入りません。
今回は、新鮮で楽しい場所、初めて食べたものが美味しかったなど、嬉しい驚きでしたね
北陸新幹線の開通で街が活気付いています。あちらこちらの施設や街並みがリニューアルされて、観光していても楽しいです。
新しくなりつつある街中で、伝統を今風に楽しめる工夫がされているのも、いいですね
犀川大橋の鉄筋コンクリートのトラス組みも、いっそう地方色を感じ旅情があります。
東茶屋街も行って見たいし、何と言ってもズワイガニの春巻きなんて最高、コレは美味いに決まってますね!!
日の出前の目覚めの時は、鳥達の動きが活発になり、あちらこちらから鳴き声が聞こえます。
目立つカラスを見てみると、少しずつ明るくなって一斉に飛び立って行きますが、多くのカラスは同じ方向へ飛んで行くのが不思議です。
いつも写真少年も活発に写真が撮れる様になります。
旅先で見る風景や食事は楽しいですね