goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

「JAあいち尾東農協」の「柿・梅の剪定講習会」

2024年01月13日 00時05分26秒 | Weblog

 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

2018年12月4日に愛知県の「JAあいち尾東農協」の「協力広報員」の委嘱を受けて広報誌「ぐりんぷらざ」の発行に携わっています。

 2024年1月12日、「JAあいち尾東農協」の主催で愛知県の「瀬戸市・長久手市」にお住まいの方を対象に、瀬戸市の「瀬戸グ

  リーンセンター」近くの畑において「柿・梅の剪定講習会」が催されたので、いつも写真少年は取材に行ってパチリ。

 

 

見た感じで40名ほどは集まったでしょうか。

初めに「梅の剪定」が行われましたが、いつも写真少年宅に「梅の木」が無いので撮影

に専念しました。

 

 

次に「柿の剪定」が行われ、いつも写真少年宅に4本の「柿の木」があるので、写真を

撮りながら講習の内容を聞いていました。

 

 

柿と梅の剪定資料を貰いましたが、このブログに柿の剪定資料を掲載しました。

 

 

       自宅に戻り、4本の柿の木の内の1本を「バッサバッサ」と

       剪定しました。

       今年の「新枝と花芽」が上手く育つといいのですが。

       

       

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物やキャンプ用品の仲間が... | トップ | 久々に会いたい(危険な美しさ) »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2024-01-13 02:33:09
こんばんは。
梅の木の剪定の講習会には大勢の方が集まりましたね、来月の二月辺りにはちらほらと梅の開花が始まり、季節の過ぎるスピードはとても速く感じます。
季節がこんなに速く過ぎてもらっては、ちょっと困ります。
写真少年さんの自宅の柿の木は立派ですね、バッサリ切った後には、元気な新枝と花芽が出ると良いですね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2024-01-13 08:09:10
いつも写真少年さん おはようございます。

春の象徴「梅」の佇まいは、静かでいて気品がただよい、「さくら」と対照的で好みです。あと一ヶ月もすれば咲きだしますね。

春が待ち遠しいです。

昨日の新聞記事で、JR東海道線に設置してある安全柵のロープを切断したり、支柱を引き抜いたりした「撮り鉄」の学生が逮捕されたという報道がありました。こういうのがいるから、善良なカメラマンまで白い目で見られてしまいますね。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2024-01-13 10:22:59
田中さん、おはようございます。

梅の新枝は沢山で、柿の剪定以上の作業がありました。

いつも写真少年宅に梅の木は無いので、昨日は柿の木1本を、今日から残りの3本を剪定します。

雪景色の撮影がまだなので、梅の開花には待っていただかなくては・・・
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2024-01-13 10:29:28
とっさーさん、おはようございます。

梅や桜の写真撮影の前に、雪景色の撮影をしなくては・・・。

今シーズンは暖冬で、岐阜県北部や長野県中部・北部に降雪・積雪が少ないので撮影に活けません。

行くにしても、今しばらくは能登半島周辺の撮影を中止し、早期復帰を願っています。

ある物を壊す・撤去しての撮影は許せません。普通のアマカメまで犯罪者に見られてしまうのが心配です
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事