goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

名古屋市東山動物園 1

2017年09月06日 07時31分48秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


9 月5 日、名古屋市千種区にある「名古屋市東山動植物園」の動物園へ行って来ました。
 前回来園したのは、「高病原性鳥インフルエンザ」の防疫措置が完了して再開された1 月13 日でした。
  園内の建物は改築されてキレイになりつつありますが、元の『 コクチョウの池、、フラミンゴの池 』は雑草が一杯でした。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは12 枚構成となっています。



「この写真は1 月13 日に写した元の『 コクチョウの池 』で、水が抜かれて草などは生えていません」  



「昨日(9 月5 日)、元の『 コクチョウの池 、フラミンゴの池 』を見ましたが、雑草が一杯でした」



「愛知高速交通の『 リニモ 』と名古屋市営地下鉄を乗り継いで行き、入園後『 動物会館 』で一休み」



「この日は親子連れが多く、少し待てばモデルさんが来てくれるので、構図を変えながらパチリです」



「モデルさんに長くカメラを向けると注意されますので、眼で追いながら『 今だ! 』でパチリです」



「この写真は1 月13 日に、コンクリート製恐竜像の補修、補強及び周辺整備工事を写したものです」



「昨日(9 月5 日)、添え棒なしで自立しています。奥の元の『 フラミンゴの池 』は雑草が一杯です」


        
        「昼食のカレーきしめん(とり天付・800 円)は美味しかったです」



「昼食は『 ゾアシス イースト 』で、男子トイレの入口にチンパンジーの『 受付? 』がありました」



「2001 年9 月11 日、アメリカ合衆国内で起きたで『 同時多発的( 9.11 )』を想像させるカットです」



「親子で楽しそうに写真撮影をしている時は、待っていると、色々なポーズをしてくれてパチリです」



「背景にピントを合わせて待てば、モデルさんが来てくれます。この日は大勢なので楽に撮れました」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富士スピードウェイ&沼津市... | トップ | 名古屋市東山動物園 2 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つねかわ)
2017-09-06 08:49:21
おはようございます。

そう言えば、動物園には長らくご無沙汰しています。

恐竜のモニュメントは、昭和12年の開園当初からありました。わたくしが小2でした。75年も経ちましたね。

連れて行ってもらった日は、小雪のちらつく寒い日でしたが、わくわく気分で恐竜を見上げたことを覚えています。

とっさー
返信する
恐竜の背中に登って遊べたとか (いつも写真少年)
2017-09-06 10:06:54
とっさーさん、おはようございます。

写真の恐竜像は、開園一年を記念して造られたそうで、しばらくは恐竜の背中に登って遊べたとか。

園内が殺風景のときは、子供たちの人気の的だったでしょうね
返信する
Unknown (田中)
2017-09-08 17:51:15
こんばんは。
東山動物園の雑草の繁殖力は凄まじいですね、雑草はちょっと空き地があれば芽が出て花まで咲かせます・・・
隣の隣の空き地は整地したての頃とは比べ物にならないくらいにジャングル化しています。
それに比べ動物は環境の変化に少し弱いですね。
返信する
根気よく一本ずつ (いつも写真少年)
2017-09-11 10:21:15
田中さん、おはようございます。

9月8日から10日まで、夫婦で滋賀県と京都府へ旅行に行っていましたので、宿泊先のインターネット環境が分からずに入力出来ず、遅れてしまい申し訳ございません。

9月11日の朝のNHKでは、ダムの草をヤギに食べさせて、驚くべき成果が出ている場面を報道していました。一瞬「自宅の庭でヤギを飼う」と思いましたが、たぶん大切な花も食べてしまうでしょうね。

以前は庭の虫対策にニワトリを飼うことも考えましたが、糞の始末や野良犬に襲われないかと断念しました。

いろいろ手抜きを考えますが、動物園や近所の雑草は、根気よく刈るか抜くしかありませんね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事