水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
9月9日、愛知県瀬戸市内の瀬戸市自然児童遊園「ねむの森」と愛知高原国定公園「岩屋堂」へ行った後、
瀬戸市定光寺町の愛知高原国定公園「定光寺」へ行きましたので、その時の写真をご紹介します。
定光寺の駐車場では、特に毎年12月の「冬至」の前後に「日の入り」を撮影しています。
9月9日は月曜日であり、公園の広場には、暑いので建物内や水辺に10人程の子供や
大人が居たでしょうか。
8枚目の写真は「正伝池の六角堂」です。








ネットで「瀬戸市 定光寺」を調べると、1枚目・3枚目~6枚目
の写真の様な「尾張徳川家初代徳川義直の廟所である源敬公廟
がある 」となっています。








毎年12月の「冬至」の前後に「日の入り」を撮影する定光寺の駐車場からは、1枚
目・2枚目の写真をパチリです。
3枚目~8枚目は、昨年(2023年)12月の「冬至」の前後の様子で、特に3枚目は
12月22日午前6時30分の自宅の「気温:−7℃、湿度:80%」で、撮影時にはキャ
リイトラックの荷台でストーブを使用しながらパチリです。
好きな気象条件は7枚目の様子ですが、時には8枚目の様な写真が撮れます。
2024年の冬至は12月21日(土)になります。








※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
12月でも近年はそんなに寒くない?と言っても定光寺はちょっと高台で郊外になるので、キャリィの鉄製の荷台での撮影でじっとしているとじんわりと身体が冷えて来るので、覆いのある中でカセットボンベのストーブがあれば暖を取れますね。柔らかな冬至の頃の空の色が良いですね早く冬が来て欲しいです。
ニワトリ小屋でしょうか?キッチンがニワトリに占領されていますね、寛いでいるヤツもいますね。
定光寺の駐車場は風通しが良くて、チョッと強い風が吹けば体感温度は2℃・3℃と下がりますね。
三方が囲まれている中では、非力なカセットストーブでも暖かいです。
人が近づくと寄って来るので、餌が貰えると思っているのでしょうか
まだまだ厳しい暑さですが、ちょっぴり秋の気配を感じます。気のせいでしょうか。
定光寺さんにはずいぶんお世話になりました。
正殿前のしだれさくらも健在のようですね。このしだれのおかげで写真が成立します。
せとものまつりも盛況の裡に無事終了できたようです。おめでとうございました。
とっさー
特に冬の定光寺の「無為殿+シダレザクラ+雪」の光景がいいですね。
今、気に入っているのは駐車場からの「日の入り」です。
せともの祭へは行っていませんが、小雨で済んだ様ですね