goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

海辺でなくとも食べれる生しらす

2022年06月12日 02時17分22秒 | Weblog

 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。

 

今までは、静岡県三島市・沼津市・富士市・静岡市清水区へ行った時は、店で「生しらす・生桜海老」を食べるのが楽しみでした。

 しかし、昨日(6月11日)愛知県瀬戸市の「アピタ」の鮮魚店で「生しらす」を発見して、嬉しさを隠せずに一杯・三杯でした。


※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。

 

 

1枚目~3枚目の写真は、2015年6月14日・15日に、静岡県御殿場市にあっ

た「AUTO PARADISE GOTENBA」で開催された「第2回 STREETMINI ミ

ニ大運動会」の様子で、レンタルカートと各自が自分のミニで激走して楽し

みました。

4枚目・5枚目は、同年8月の本番に向けて7月25日・26日に「富士スピード

ウェイ」で「フリー走行」を楽しんだ様子で、6枚目は帰路の途中で新東

名高速道路の「静岡 SA」で食べた「駿河丼(釜揚げしらす+生桜海老)」

は美味しかったですね。

 

 

1枚目から3枚目の写真は、2015年8月23日に静岡県駿東郡小山町の「富士

スピードウェイ」で開催された「Classic Mini Festival」に初めて参加し、

いつも写真少年はレーシングコースで「追い抜かされ、追い抜かされ、追

い抜いた」のスポーツ走行を楽しみました。

静岡県三島市の「東横インホテル」に宿泊し、4枚目~6枚目の様にJR三島

駅前の店で「生しらす・生桜海老」を美味しく食べました。

 

 

2016年5月5日・6日に、沼津市の「戸田魚港(へだぎょこう)」を中心とし

た撮影に行き、1枚目の写真は5日午前2時に新東名高速道路の「静岡 SA」で

食べた「駿河まるごとうどん(釜揚げしらす+生桜海老+その他)」は美味

しかったですね。

前もって「戸田魚港の奥に富士山が見える民宿」を見つけおいて、2枚目・

3枚目は午前6時30分頃の写真で、4枚目は民宿の外風呂から見た入江・富士

山ので、5枚目は夕食、6枚目は6日の朝食の写真です。

 

 

2016年6月11日~13日に静岡県と神奈川県へ行き、一番の目的は5目・6

枚目の様に、12日に御殿場市にあった「AUTO PARADISE GOTENBA」で開

催された「第3回 STREETMINI ミニ大運動会」へ参加する事でした。

前日の11日午前9時に1枚目の写真の様に、御殿場市駒門の店で「唐揚げえ

び天そば+温泉玉子」を美味しく食べ、2枚目の様に静岡県熱海市の駅前で

パチリ、3枚目の様に神奈川県箱根足柄下郡箱根町にある「神奈川県立恩賜

箱根公園」でパチリです。

11日の夜は沼津市駅前の寿司屋さんで、4枚目の様に「生しらす・生桜海老」

の握り寿司などを食べ、12日に「ミニ大運動会」を楽しみました。

12日の夜は7枚目の様に沼津市駅前の店で「生しらす」を食べ、13日の昼食

は8枚目の様に清水市の店で「桜えびおろしそば」を美味しく食べました。

 

 

1枚目から3枚目の写真は、2017年8月27日に静岡県の「富士スピードウェ

イ」で開催された「Classic Mini Festival(2年に一度1日開催)」で、いつ

も写真少年は二度目の参加となりました。

夜は4枚目の様に、沼津市駅前の店で「ホタルイカの沖漬け」を食べて、「生

しらす・生桜海老」は食べませんでした。

5枚目は、28日の帰路の途中で新東名高速道路の「静岡 SA」で食べた「駿

河丼(釜揚げしらす+生桜海老)」は美味しかったですね。

   

 

 

1枚目から3枚目の写真は、2019年8月24日・25日に静岡県の「富士スピー

ドウェイ」で開催された「Classic Mini Festival(2年に一度1日開催)」で、

この年は「ミニが発売されて60周年」に当たり、土曜日・日曜日の2日間開

催されました。

4枚目は、土曜日(24日)にmini98の横にタップテントと横椅子型テントを

設置して宿泊し、太陽光発電で冷凍庫を稼働させている様子です。

日曜日(25日)は5枚目の様に、富士市の富士駅前の店で「生しらす・生桜

海老」を食べ、26日には帰路の途中で静岡県の「富士山静岡空港」でパチ

リです。

 

 

    2021年6月25日・26日に静岡県の「大井川鉄道」へ行った時の

   写真ですが、この年は特別に「緑色のトーマス号」が走るとの

   ことで多くの観光客で賑わいました。

  4枚目の写真は、25日に静岡県藤枝市の藤枝駅前にある店で食

   べた「かつお+生しらす」の刺身です。

  6枚目・7枚目はロケ中の写真ですが、スタッフの防護が厳しく

   て、一眼レフデシではなくコンデジでパチリです。

   

 

 

以上の様に苦労しながら(楽しみながら)「生しらす・生桜海老」を食べて

いましたが、昨日(6月11日)愛知県瀬戸市の「アピタ」へ炭酸水などを買

に行きながらの鮮魚店を覗いたら、「生しらす!」を発見して、合わせて

「紅ずわい棒ちらし」を買って、嬉しさを隠せずに家で一杯・三杯でした。

 

 

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 堀川(名古屋市)の散策 3 | トップ | 愛知県営名古屋空港 1 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2022-06-12 03:39:31
こんばんは。
コロナ以前は、富士スピードウェイも多くの人で賑わっていますね、最近少し落ち着いて来ましたが、もう少しの辛抱でしょうか?
コロナとウクライナ問題が早く収まって欲しいですね。
アピタは品揃えが良いですね、生しらすはご飯に乗せて食べると美味しいですよね、釜茹でも美味しいのですが、やっぱり生ですね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2022-06-12 08:27:49
いつも写真少年さん おはようございます。

シラスは生でも、釜揚げでもおいしいですね。独特の香ばしさがたまりません。
近年は輸送の技術が発達して、新鮮さを保って遠距離輸送ができるようになりました。ありがたいですね。

Dがついに最下位に転落しました。テレビ観戦していても覇気を感じませんもんね。「お疲れねーーー」

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2022-06-12 10:34:47
田中さん、おはようございます。

2015年8月23日、富士スピードウェイの「レーシングコース」を借り切って開催されたフェスティバルには、全国から800台ほどのminiなどが集結しましたので、800人から1,600人が楽しんだことでしょうか。

更に「ミニが発売されて60周年」の2019年8月24日・25日の「Classic Mini Festival」では、一日当りの参加は少なくても、両日合わせると規模は最高になりました。

サーキットの芝生広場でのテント宿泊は楽しかったです。

2年に一度の開催でしたから、昨年(2021年)は中止、会場は広~い屋外が中心なので、接近する場面のディスタンスを保てば開催は可能でしょうが、来年(2023年)は主催者の資金繰りが出来なければ開催が危ぶまれます。

身近で「生しらす」を発見したので、これからは時々晩酌の友になることでしょう
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2022-06-12 10:45:01
とっさーさん、おはようございます。

昨日(6月11日)「アピタ」の鮮魚店で「生しらす!」を発見した時は驚き・嬉しさで、夜の一杯・三杯は特に美味しかったです。

魚屋さんの女店員さんからは、「会計が済んだら、生しらすとかにのパッケージを保冷氷で冷やして持ち帰って下さい」と言われ、冷えている状態で夜食べましたが、新鮮で美味しかったです。当然ですが、消費期限は販売当日のみです。

最近では、ドラゴンズ戦の結果をニュースで見る程度となってしまいました
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事