忍者ブログは「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします
探せば有ります、宣伝の入っていないポスター。
そのポスターは、shi~ちゃんにとって大切なモデルさんであり、目立ちたちがりやな被写体さんなのです。
ほら、またここにも・・・。

「妻籠宿の観光案内所で見つけました。一瞬、本物の風景に見間違えますが、本物は電灯だけです」

「馬籠宿の休憩所に貼ってありました。五頭身で足の短いおばちゃんと思いましたが、陶人形でした」

「馬籠宿のそば屋に貼ってありました。おかめやひょっとこの面との対比が面白いので撮影しました」

「日本大正村の記念館で見つけました。高峰三枝子村初代長書の記念碑前に大正美人が並びました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
探せば有ります、宣伝の入っていないポスター。
そのポスターは、shi~ちゃんにとって大切なモデルさんであり、目立ちたちがりやな被写体さんなのです。
ほら、またここにも・・・。

「妻籠宿の観光案内所で見つけました。一瞬、本物の風景に見間違えますが、本物は電灯だけです」

「馬籠宿の休憩所に貼ってありました。五頭身で足の短いおばちゃんと思いましたが、陶人形でした」

「馬籠宿のそば屋に貼ってありました。おかめやひょっとこの面との対比が面白いので撮影しました」

「日本大正村の記念館で見つけました。高峰三枝子村初代長書の記念碑前に大正美人が並びました」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
それにしても暑いですねーー。
地球温暖化を実感する今日この頃です。
みなさま、健康にご注意下さい。
今朝は、レトロシリーズです。
わたくしの少年時代は、作品がかもし出す雰囲気がまだ、色濃く残っていた記憶です。
国鉄はすべて「SL]。道路はほとんど未舗装。女性は99%が着物。一般民家は木造。電気は「名古屋電燈」との契約でタングステン電球が夕暮れにならないと点かない。などなど・・・
自動車もオート三輪がチラホラ程度。
大阪のおばさんが、実家であるわたくしの家に来るのに、当時、笹島にあった「名古屋駅」から北区(その頃、名古屋は北区がなくて西区でした。そのため、名古屋はキタナイ街と言われました。)の家まで「人力車」で乗り付けた記憶が鮮明によみがえりました。
少年・青年の頃にタイムスリップするスイッチになれて光栄です。
「キタナイ街」とは、来たくない街なのか、汚い街なのかは分かりませんが、よみがえった記憶に、どんどん新しいページを増やしてください
電灯が入っていても気がつきませんでしたよ(爆)
自分もギリギリSL世代です。
幼稚園入る前までは汽笛が聞こえると近くの公園の滑り台に上って見ていた記憶がかすかに…。
ハリーさんが聞いた汽笛の持ち主或いは兄弟が、中津川市に保管されています。また、今年になって恵那市にも1両の機関車が保管されました。
shi~ちゃんは、高校の修学旅行で山陽本線のSLに乗りました。
今でも、ポーとか、ブォポーとかの汽笛が耳に残っています