水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
2017 年 12 月 2 日のブログで紹介した「スライド式リアウインドー」を最大限に活用する為に、強い味方を得ることが出来ました。
2018 年 7 月 8 日に「リアウィング(ルーフスポイラー)FRP 製/未塗装」を発注し、製作するのに約一か月間かりました。
更に「 バリ取り+磨き+塗装 」を行って 8 月 23 日に完成し、その後にキャリイトラックのルーフの一部を削って装着しています。

「一昔前の『 ピックアップトラック 』のリアウインドー風になり、スモー
クガラスなので後続車のヘッドライト光は眩しさが軽減され、室内の空気が
排出され、製作中の荷台の『 疑シート 』の小物などを取ることが出来ます」

「上段の写真はノーマルルーフで、下段は今回取り付ける『 リアウィング(ルーフスポイラー)FRP
製/未塗装』です。リアウィングは、製作の発注から一か月程かかった『キャリイトラック』用です」

「制作された未塗装のリアウィングは、愛知県長久手市にある『竹内自動車』さんへ『バリ取り+磨
き+塗装』をお願いし、白く塗られて完成したのは 8 月 23 日でした。それからキャリイトラックの
ルーフの一部を削って装着しましたが、『 製作+仕上げ+取り付け 』には 80,000 円程かかりました」

「 1 枚目・2 枚目は外から撮影した写真で、3 枚目は中からです。スライド式リアウ
インドーからの風・雨の巻き込みが減少して快適です。セットで 〇〇〇,〇〇〇 円」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
2017 年 12 月 2 日のブログで紹介した「スライド式リアウインドー」を最大限に活用する為に、強い味方を得ることが出来ました。
2018 年 7 月 8 日に「リアウィング(ルーフスポイラー)FRP 製/未塗装」を発注し、製作するのに約一か月間かりました。
更に「 バリ取り+磨き+塗装 」を行って 8 月 23 日に完成し、その後にキャリイトラックのルーフの一部を削って装着しています。

「一昔前の『 ピックアップトラック 』のリアウインドー風になり、スモー
クガラスなので後続車のヘッドライト光は眩しさが軽減され、室内の空気が
排出され、製作中の荷台の『 疑シート 』の小物などを取ることが出来ます」

「上段の写真はノーマルルーフで、下段は今回取り付ける『 リアウィング(ルーフスポイラー)FRP
製/未塗装』です。リアウィングは、製作の発注から一か月程かかった『キャリイトラック』用です」

「制作された未塗装のリアウィングは、愛知県長久手市にある『竹内自動車』さんへ『バリ取り+磨
き+塗装』をお願いし、白く塗られて完成したのは 8 月 23 日でした。それからキャリイトラックの
ルーフの一部を削って装着しましたが、『 製作+仕上げ+取り付け 』には 80,000 円程かかりました」

「 1 枚目・2 枚目は外から撮影した写真で、3 枚目は中からです。スライド式リアウ
インドーからの風・雨の巻き込みが減少して快適です。セットで 〇〇〇,〇〇〇 円」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
後ろや横から撮影した写真を見ると、大きく見えるリアスポイラーですね、リヤ窓の日よけと走行中のエアロ効果が期待できますね。
バイクのパーツもそうですが、アフターパーツのFRP製品の弱点は無塗装品が殆どなんですよね・・・
今後のインプレッションを楽しみにしていますね。
カッコよくなりましたね。こんな改造部品まであるんですか。
楽しみはつきませんね。
ところで、台風24号がきょうきます。取り敢えず、2階の雨戸を全部締め切って、雨戸のない窓ガラスには板をあててきました。
なんとかお手柔らかに願いたいですね。
新たに台風25号が発生したとか。心配です。
とっさー
リアウィング(ルーフスポイラー)の深さ(でっぱり、屋根)、長さは23cmありますので、車が停まっていて雨が真っ直ぐに降ってくる時は、スライド式リアウインドーから雨が室内に降り込みませんね。
年末までにオーバーフェンダーを製作しますが、たぶん未塗装でしょうね。
まだまだ改造は続きます
一瞬の見た目はノーマルのキャリイトラックですが、よく見ると別物路線を進んでいます。
年末までにオーバーフェンダーを製作しますが、リアウィング(ルーフスポイラー)と同様に未塗装でしょうね。
台風24号への備えは、最小限で済ませました。雨戸は毎日夕方に締めますから、今夜も締めます。
被害が少ないといいが・・・
デザインも バッチリ、決まって、素晴らしい。
今回が「改造第十二弾」ですが、目的である「軽貨物車」を「普通貨物車」に変更することであり、年末までの改造は「オーバーフェンダー」の装着でしょうか。
オーバーフェンダーを装着すると、外見が派手になりますね