水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
ノートPCがダダをこねて、9月29日に北海道札幌市の「東横インホテル」で荒入力をし、30日
には愛知県のセントレア空港付近の「東横インホテル」で仕上げ入力をして、ヤット掲載することが出来ました。
セントレア空港の出発は凡ミスにビックリしましたが、新千歳空港では手続きを助けてもらいながら帰ってくることが出来ました。
行政相談委員研修は9月27日~29日であり、前泊の26日には
1枚目の写真の様に札幌市の観光地で「超有名な札幌時計台」
と3枚目の「大通公園」へ行き、その後に4枚目の様に「札幌
市電」で「藻岩山(もいわやま)」へ向かいました。
参考にした「もいわやま」のパンフレットはキレイでしたが、やはり実物
の夜景は素晴らしくて、ウキウキで夕食は札幌市の「かに本家」で豪勢な
夕食を楽しみました。
9月27日~29日の行政相談委員研修の内で27日・28日は会議室で講義形式、
29日はアイヌ民族の歴史を学ぶ課外授業で北海道白老郡白老町の「ウポポ
イ(民族共生象徴空間)」へ行きました。
3枚目の写真は移動す時の観光バスですが、再三起きたバス事故が脳裏をよ
ぎりました。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
札幌の時計台の色は白だと勝手に勘違いしていましたが、本当は萌黄色だったのですね、時計台は大きくありませんが、存在感がありますね。
有名な藻岩山からの夜景は見てみたいですね、まだ完全に落ちきっていない夕陽の赤と、訪れる夜の濃い青が、街の夜景に負けず劣らず美しいですね。
今はセントレア空港付近の「東横インホテル」から入力しています。
パンフレットなどで見る「札幌時計台」は、太陽光に照らされているのでより明るく写っていて、今回は曇天だったので目で見る色合いに近いです。
まだ薄明りの残る「もいわやま山頂」へのロープウエイなどは混んでいましたから、みなさんもこの時間帯の街明かりを見たいのでしょうね。
今回の北海道は暑く、2018年8月末に行った時と同様の暑さでしたが、それでも朝夕は愛知県と思えば涼しかったです
多少のアクシデントがあったようですが、お天気もよくていい旅でしたねーー。
研修会はお疲れさまでしたが、半分は慰労会ですから。
移動バスの運転手さんの姿が見えないので、無人自動運転みたいに感じます。
とっさー
楽しい思い出沢山で、うらやまちぃ
私は一人遊びが、下手くそなので、さらにうらやまちぃ
今、セントレア空港付近の撮影から帰って来て、北海道研修の日程が全て終わりました。
お察しとは違い、4分の3はみっちりと研修を受け、4分の1がウキウキ気分の活動でした。
今のマイクロ・大型バスのシートベルトは3点式で、2点式のバスは古いとか
いつも写真少年は一人行動が好きで、今回の様に団体行動は苦手です。
それでも研修ですから、4分の3はみっちりと研修を受け、4分の1がウキウキ気分の活動でした。
研修仲間で青森県・宮城県の2人と意気投合し、来年2月の雪が多く、一番寒い頃に青森県で再開する約束をしました。
参加する時は、いつも写真少年はキャリイトラック荷台泊+ホテル泊で参加します