土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
週間天気予報の愛知県(瀬戸市)は、4月4日・5日に雨が降るとのことに、ソメイヨシノが散る前に撮ろうと、1日に瀬戸市内の7か所を回りました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
いつも写真少年の地元、愛知県瀬戸市山口地区を流れる「八幡川」の両岸に咲いて
いるソメイヨシノです。




市内仲切町の「忠霊塔(忠魂碑)」のある広場には、草葺き入母屋造りの「無風庵
(むふうあん)」と言う茶室があります。




市内窯神町に「窯神神社」があり、1枚目の写真のは、瀬戸に磁器の製法を伝えた
「加藤民吉像」です。
5枚目・6枚目は陶土採掘場跡に廃土を搬入している様子です。






市内の藤四郎町と須原町にまたがる「陶祖公園」です。






市内深川町の「深川神社」では、4月5日(月)に「東京2020オリンピック・聖火リ
レー出発式」が行われます。






市内北部を流れる「水野川」においては、最近「浚渫(しゅんせつ)港湾・河川・
運河などの底面を浚(さら)って土砂などを取り去る土木工事」がされた様で、キ
レイな川底でした。






市内定光寺町には「定光寺公園」があり、「正伝池」に建てられた御堂が特徴的です。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
こんな小川の桜は好きですね、土手が有って草が生えてるところも好きな風景です。観光地化されて無くて、素朴な風景に癒されますね。
深川神社の門前街は、瀬戸焼きそばのお店がある所ですね、昔に行って食べるの断念した記憶があります。
いま、満開のピークを過ぎて落花の舞の美しさですね。
八幡台のサクラ並木も道路一面のはなびらです。
美しいものは、ひとしお儚さを感じます。
とっさー
大きな河川よりも小川の方が、生活に密着していますから、親しみを感じますね。
ネットで「瀬戸焼きそば 店舗」を検索すると瀬戸市内の9店舗が紹介されていて、生まれも育ちも瀬戸っ子としては2店舗に絞られて、その内の1店舗が王道ですね。
以前の「せともの祭り」の屋台で「瀬戸焼きそば」を売っていましたが、まるでイメージが違うので露天商に聞いたら「色々な瀬戸焼きそばがある」とチョッと睨まれてしまいました。
そうですね、「進化した(似た様な)瀬戸焼きそば」は市内市外に沢山ありますね
今日・明日の雨で、ソメイヨシノは完全に葉桜となりそうですが、散った間際の花弁はキレイですが、時間が経つと汚いゴミになってしまいます。
落花を楽しむなら明後日が逃せませんね