土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
愛知県瀬戸市山口地区にある「山口八幡社」を支える組織に、有志で構成された
「敬神会」があり、「氏子」と一緒になっての八幡社の裏方を務めてみえます。
4月1日に敬神会の総会があり、いつも写真少年は役員を拝命いたしました。
愛知県の黄砂が納まり、4月1日に瀬戸市内のソメイヨシノを撮って回りました。
始めに瀬戸市山口地区にある「山口八幡社」へ行きましたが、夜は有志で構成され
た「敬神会」の総会に出席しました。


18時15分から「敬神会」の役員会へ出席しましたが、その前に境内でパチリです。



19時30分頃からの総会の準備をしました。


総会の前の19時からは、役員や町内代表の会員が集まり、神殿で「月次祭」を行い
ましたが、半年も経たないうちにいつも写真少年が太鼓を打つことになるとか!?
音感が悪いので「ドンドンドン ドンドンドドドーン ドンドンドン」
が上手く打てるかが超心配です。


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
神社の昼、夜桜が見れて最高ですね、太鼓の役はちょっと大変ですね、地元の神社でも大きい神社ですね、役員さんの数も多いし、たこ焼き屋さんの屋台も見えます。
重いお役がまわってきましたね。
たくさんのお務めがきて大変だろうと思います。
会議場もコロナ対策の席割のようですね。
とっさー
神社の裏方の仕事を引き受ける時には、まさか太鼓を打つことになるとは考えていませんでしたが、決まった以上は日頃からテンポを身に付けなくては。
夜桜は幻想的でしたよ
会議上の座布団は2人1組で、前後に1.8m、左右に1.5mは開いていましたね。
年間24回の打ち合わせと会議があり、その他に行事がありますから多忙です。
しかし、必要と思われるのは嬉しいことで、太鼓を打つことも頑張らなくては・・・