土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話、楽しかった思いをお伝えしています。
12月23日、青空に雲が浮かぶ中、愛知県豊田市の香嵐渓(足助)へ撮影に出かけました。
自宅から香嵐渓へは有料道路で40分。12時30分から15時まで、新年を待つ町並みを散策しました。
香嵐渓は紅葉が有名です。2月から3月にかけては、民家に飾られたお雛様や土雛を見て回ることが出来ます。

「平成26年の『中馬のおひなさんin足助』は、2月8日から3月9日です」

「昔ながらの服屋さん。軒先のダンボールに衣類を入れての販売です」

「紅葉が有名です。2月から3月にかけては、民家に飾られたお雛様や土雛を見て回れます」

「三州街道の足助宿として栄えた町並みは、電線の地中化で多くの家屋がリホーム中でした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
12月23日、青空に雲が浮かぶ中、愛知県豊田市の香嵐渓(足助)へ撮影に出かけました。
自宅から香嵐渓へは有料道路で40分。12時30分から15時まで、新年を待つ町並みを散策しました。
香嵐渓は紅葉が有名です。2月から3月にかけては、民家に飾られたお雛様や土雛を見て回ることが出来ます。

「平成26年の『中馬のおひなさんin足助』は、2月8日から3月9日です」

「昔ながらの服屋さん。軒先のダンボールに衣類を入れての販売です」

「紅葉が有名です。2月から3月にかけては、民家に飾られたお雛様や土雛を見て回れます」

「三州街道の足助宿として栄えた町並みは、電線の地中化で多くの家屋がリホーム中でした」
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
ブログ初めて「いつも写真少年」さんと仲良ししてもらい。
今年も、いい年ですた。
いつかは・・・・いつも写真少年さんの写真展を拝見にいきたいものです。
昨夜はお疲れのところ、いろいろ相談にのっていただき
ありがとうございました。
まあ、なんでか楽しみながらやっています。
いまは、デジの世の中になって、撮影からプリントまで、すべて自分で楽しむことが出来るようになりました。
機材や、消耗品などの材料が結構割高ですが、まあ、趣味ですから賭け事などでスッテしまうよりは、よっぽどマシではないかと思っています。
・・・・・と、勝手に自分に言い聞かせて、家内をちょんマラカして小遣いをせしめています。
一日の、一週間の仕事が早く終わらないかな。早く土・日曜日が来ないかな。と思いつつ、はや一年が過ぎてしまいました。
人間は、いやなことは遅く・長く、好きなことは早く・短く感じますが、ならば一年の過ぎるのを早く感じることは、早く年を取りたい?そんなことはありませんね。
分子:1年÷分母:年齢=どんどん早く感じてしまいます。
バルちぁんさんには、今年一年、いろいろ楽しませていただきました。来年も期待していますので、よろしくお願いします
富士山写真展の額、貸していただき、ありがとうございました。
トッサーさんが大容量のパソコンと多色のプリンターの操作を楽しんでみえる姿を拝見し、年齢を超越した若さには関心しています。
いつも写真少年は、これからも撮る瞬間を楽しみますので、技術的な相談に乗っていただけるように、お願いします
いつまでも素朴なお雛様とマンリン小路が残ればいいなぁ。
もう、準備に入っているのですね。驚きました。
緑の少なかった豊田市が、足助とか、稲武とかと合併して豊かな緑の行政区となりました。
本当に広いですが、市の巡回「おいでんバス」がくまなく走っているのには、驚きとすごさを感じます。
1月になると、あちらこちらでお雛様を飾る準備が始まり、月末からは優雅な町並みになりますね。楽しみです
足助のあちらこちらでは、12月に「土雛」が飾られていて、1月末になると民家や商店に「お雛様」が飾られます。
歴史のあるお雛様はいいですが、四輪車を停める駐車場が少なくて一苦労です。その点バイクはいいですね