土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
11 月 24 日のブログ「 香嵐渓などの紅葉 」でお伝えした様に、香嵐渓は「 人・人・人だらけ 」で混雑していました。
翌日の 21 日には、香嵐渓を通り過ぎて「 羽布ダム( 愛称:三河湖 )」などへ行こうと思って進みまし
たが、香嵐渓の 5 km・6 km 手前で渋滞となり、U ターンして別の撮影地へ向かいました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
この日は愛知県豊田市の山間部で撮影しましたが、「 香嵐渓 」の 5 km・6 km 手前で渋滞となったの
で、U ターンして初めに「 勘八峡 」に架かる東海環状自動車道の赤い橋周辺で撮りました。

続いても月原町にある赤い橋周辺でパチリです。

後は、香嵐渓の国道 153 号線を通らずに「 三河湖 」へ向かいましたが、走行時間よりも撮影時間が
長くなってしまい、県道・市道・山道を気ままに進んでパチリです。
昔ながらの瓦葺き屋根の民家に洗濯物が干してあったのでパチリ、田んぼで草刈りをしていたのでパ
チリです。

笹戸カントリークラブの近くにある峠の紅葉がキレイだったので、キャリイトラッ
クをモデルにパチリです。

帰宅の途中で小僧さんが看板を持った「 三玄禅時」の看板を発見し、参拝しながらパチリです。
小規模の寺で、「 禅 」が付くので禅寺でしょうか。

2 枚目の写真の御手洗( みたらし、みたらい、おてあらい )へ行こうと思いまし
たが、余りにも「 苔( こけ )」がフワフワで踏むことが出来ませんでした。
御手洗の他に「 手水、手水舎 」と思っていましたが、「 水湫 」と表示されていま
した。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
11 月 24 日のブログ「 香嵐渓などの紅葉 」でお伝えした様に、香嵐渓は「 人・人・人だらけ 」で混雑していました。
翌日の 21 日には、香嵐渓を通り過ぎて「 羽布ダム( 愛称:三河湖 )」などへ行こうと思って進みまし
たが、香嵐渓の 5 km・6 km 手前で渋滞となり、U ターンして別の撮影地へ向かいました。
※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。
この日は愛知県豊田市の山間部で撮影しましたが、「 香嵐渓 」の 5 km・6 km 手前で渋滞となったの
で、U ターンして初めに「 勘八峡 」に架かる東海環状自動車道の赤い橋周辺で撮りました。

続いても月原町にある赤い橋周辺でパチリです。

後は、香嵐渓の国道 153 号線を通らずに「 三河湖 」へ向かいましたが、走行時間よりも撮影時間が
長くなってしまい、県道・市道・山道を気ままに進んでパチリです。
昔ながらの瓦葺き屋根の民家に洗濯物が干してあったのでパチリ、田んぼで草刈りをしていたのでパ
チリです。

笹戸カントリークラブの近くにある峠の紅葉がキレイだったので、キャリイトラッ
クをモデルにパチリです。

帰宅の途中で小僧さんが看板を持った「 三玄禅時」の看板を発見し、参拝しながらパチリです。
小規模の寺で、「 禅 」が付くので禅寺でしょうか。

2 枚目の写真の御手洗( みたらし、みたらい、おてあらい )へ行こうと思いまし
たが、余りにも「 苔( こけ )」がフワフワで踏むことが出来ませんでした。
御手洗の他に「 手水、手水舎 」と思っていましたが、「 水湫 」と表示されていま
した。

※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
そうでしたか。わたくしも以前経験しました。
猿投グリーンロードの終点、「力石IC」を降りたところからズラーだったので、諦めて小原村へ行き先を変更したことがあります。香嵐渓はそれだけ有名で人気があるんでしょうね。香嵐渓目当てでない一般の人には迷惑ですね。
とっさー
万博の時の様に、並ぶことが分かっていても大変だったのに、予期せぬ渋滞は予定地を健康せざるおえませんでした。
特に渋滞時のトイレは、生死状態です
それに有名な場所ですからね。
おいらは、誰もいなさそうな、秘密の場所を探すのが最近の行動です。
香嵐渓はキレイで行きたいですが、渋滞は嫌ですね。
瀬戸市から香嵐渓へ行く場合は、山間道路を通って行くと香嵐渓の町のど真ん中に出ますが、この日は三河湖だったので渋滞を嫌って諦めました。
まとまってキレイな紅葉であれば、空いた所がいいですね
紅葉の名所はどこも手前の道路から難所みたいですね…クルマに乗ってて渋滞に巻き込まれるのが一番イヤですね、誰も居ないのもちょっとですが、人の少ない場所で紅葉見物がしたいですね。
渋滞時の車は嫌ですがバイクはいいですね、でも雨天は車が一番です。
穴場探しも面白いかも、今年の紅葉は終わりですね。
今後は雪待です