土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
昨日のブログ「静岡県・山梨県(ダイヤモンド富士)3」に続き、静岡県・山梨県へ行った時の写真をご紹介します。
最終日の10月9日の日の出は午前6時43分で、青空の下でタープテントを乾かしましたが、テントの表面の雨水と裏面の水滴が
蒸発するのに10時30分(約4時間)までかかりましたが、その間にもキャンプ場へ「日帰り・宿泊のキャンパー」が続々と到着しました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7枚(群)構成となっています。
日帰りの利用時間は午前8時30分から午後5時までで、宿泊の場合は8時30分(遅く
とも17時までには入場)から午後2時までが利用時間です。





来るたびに「静岡空港」へ寄りますが、便数が少ないので「ふもとっぱらキャンプ
場」から空港へ直行で、東名高速道路の「富士川S」でトイレ休憩をしました。
天候が良ければ3枚目の写真の奥に富士山が見えます。





午後2時前に「静岡空港」へ到着し、ここからも富士山が見えないので、ロビーに飾
ってある富士山の写真をパチリです。
始めてみましたが、4枚目の写真は搭乗手続きをするフロアーで巡回警備をするロボ
ットです。




空港には有料と無料の駐車場があり、撮影する「石雲院展望デッキ」は無料駐車場
に近いので助かります。
展望デッキに居た常連のアマカメさんが他の人と話していた「上空の航空機が降り
て来ますよ」とのことで1枚目の写真を撮り、7分後に2枚目から5枚目をパチリ、パ
チリです。





便数が少なく、日の入りまでの間には着陸:1便、離陸:2便しか撮れません。







静岡空港の最大の特徴は、航空機が「平行誘導路・取付誘導路」を通る時に機長な
どが手を振ってくれることですが、今回は3便共に手前には来ませんでした。








空港から新東名高速道路の「島田金谷IC]へ向かう途中で、1枚目の写真の様に道路
の真正面に夕日が現れたのでパチリし、2枚目はいつも写真少年が乗っていた「日産
サファリ」を発見してパチリです。
3枚目・4枚目の様に、夕食は「浜松S」で「味噌ラーメン・浜松餃子定食」を美味
しく食べました。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
静岡空港の飛行機の便数が少ないのは、つまらないでしょうね、コロナが少しずつ終息気味ですのでこれから便数も増えて搭乗も増えて行くと良いですね。
あと日産サファリにお乗りになっていたのですか、良いですね、このクルマは街中で見かけると、オッ!となるくらい大きくてカッコよく通好みのクルマでしたね。
少し前の日産車はホントに良くて、ゴーンが来てからは魅力的な車種が減ったのです。
静岡空港が閑散とのことですが、いま航空業界は厳しそうですね。緊急事態宣言解除で一気に回復とはなかなか行かないようです。
三菱のスペースジェットも休止に追い込まれたままですしね。
岸田さんが、景気回復にどんな手腕をみせてくれるでしょうか。
ここ数日来、尾張旭市文化協会さんから頼まれた仕事が、ようやく校正が終わりに近づきました。もう一息です。
とっさー
今回の静岡空港では、航空機が「平行誘導路・取付誘導路」を通らなかったので、機長などが手を振ってくれませんでしたが、チャンスがあると思って行きます。
新型コロナウイルスの関係で便数が減っていますが、東海地方の空港では、やはり「セントレア空港」が一番ですね。
朝夕合わせて6時間も滞在すれば、20機、30機と撮れます。
日産 サファリの図体は大きく、ジーゼルエンジンのノンターボエンジンだったので、加速時には黒煙が多くて後続車のみなさんにご迷惑をお掛けしました
便数が少なくても、好天の中で広々とした滑走路を見ているだけでも、気分転換になります。
愛知県の「セントレア空港」や大阪府・兵庫県の「大阪国際空港(伊丹空港)」は便数が減っても十分な見ごたえがありました。
多くの方から慕われていて、写真展のDMやポスター作成、お疲れ様です