土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
10月14日のNHKニュースで「木曽三川公園 砂の造形展」の放映を見て、15日にmini98と一緒に行って来ました。
最後にmini98に乗ったのは、まだ暑くなる前の5月26日に愛知県東部の「茶臼山」へドライブに行った時で、5か月
ぶりなのでエンジンは一発で始動せずに、セルモーターで「ウイーンウイーン」と言わせながらやっと始動しました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
1枚目の写真の様に、ヤフー地図で「木曽三川公園 砂の造形展」が行われている場所
が愛知県稲沢市祖父江町の「国営木曽三川公園」と分かり、カーナビで「木曽三川公
園」を目的地として検索して出発しました。
カーナビに導かれて東名高速道路や名古屋環状2号線を通って稲沢市へ向かっている
と思いきや、チョッと古いカーナビに無い新しい有料道路が現れて、ドンドンと名古
屋港方面へ行ってしまうので、慌てて「富田IC」で一般道へ降りました。
「情報は最新でないとダメ!」を痛感しながら、カーナビに導かれて一般道を進みま
したが、関西本線の「永和駅」近くの踏切で停まり、偶然にも「貨物列車」の撮影が
出来てラッキーでした。





正午になった頃に、名古屋市港区にある「道の駅 立田ふれあいの里」へ寄り、「れ
んこんかば焼丼(570円)」を食べました。






カーナビの案内で到着したら、確かに「木曽三川公園」となっていますが、愛知県
稲沢市祖父江町とは大違いで、大きく南下して到着したのが岐阜県海津市海津町の
「木曽三川公園」でした。





来てしまった以上は海津市の「国営木曽三川公園」を散策することにしました。








展望タワーに上ろうとしましたが、目的地は稲沢市の「木曽三川公園
砂の造形展」であり、料金が高かったことも要因で諦めました。








施設に10枚の「国営木曽三川公園」のパンフレットが置いてあり、1枚
目の写真の地図の様な分布箇所を全て「国営木曽三川公園」と言い様
で、特に中心となる「木曽川公園センター」がカーナビの「木曽三川
公園」として登録されていることが判明しました。
午後1時35分、気を取り直して稲沢市の「国営木曽三川公園」へ向か
いました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
10月14日のNHKニュースで「木曽三川公園 砂の造形展」の放映を見て、15日にmini98と一緒に行って来ました。
最後にmini98に乗ったのは、まだ暑くなる前の5月26日に愛知県東部の「茶臼山」へドライブに行った時で、5か月
ぶりなのでエンジンは一発で始動せずに、セルモーターで「ウイーンウイーン」と言わせながらやっと始動しました。
※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
1枚目の写真の様に、ヤフー地図で「木曽三川公園 砂の造形展」が行われている場所
が愛知県稲沢市祖父江町の「国営木曽三川公園」と分かり、カーナビで「木曽三川公
園」を目的地として検索して出発しました。
カーナビに導かれて東名高速道路や名古屋環状2号線を通って稲沢市へ向かっている
と思いきや、チョッと古いカーナビに無い新しい有料道路が現れて、ドンドンと名古
屋港方面へ行ってしまうので、慌てて「富田IC」で一般道へ降りました。
「情報は最新でないとダメ!」を痛感しながら、カーナビに導かれて一般道を進みま
したが、関西本線の「永和駅」近くの踏切で停まり、偶然にも「貨物列車」の撮影が
出来てラッキーでした。





正午になった頃に、名古屋市港区にある「道の駅 立田ふれあいの里」へ寄り、「れ
んこんかば焼丼(570円)」を食べました。






カーナビの案内で到着したら、確かに「木曽三川公園」となっていますが、愛知県
稲沢市祖父江町とは大違いで、大きく南下して到着したのが岐阜県海津市海津町の
「木曽三川公園」でした。





来てしまった以上は海津市の「国営木曽三川公園」を散策することにしました。








展望タワーに上ろうとしましたが、目的地は稲沢市の「木曽三川公園
砂の造形展」であり、料金が高かったことも要因で諦めました。








施設に10枚の「国営木曽三川公園」のパンフレットが置いてあり、1枚
目の写真の地図の様な分布箇所を全て「国営木曽三川公園」と言い様
で、特に中心となる「木曽川公園センター」がカーナビの「木曽三川
公園」として登録されていることが判明しました。
午後1時35分、気を取り直して稲沢市の「国営木曽三川公園」へ向か
いました。





※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
久々に「3298」の雄姿にお目にかかりました。
いま、この型の車体は希少となりましたね。大切にしてください。
この度、おいでになった「国営木曽三川公園」は祖父江にもあるんですね。しりませんでした。Googlマップで確認しました。その公園の対岸には「大賀ハス」の池があって、2~3回訪れたことがあります。
ご依頼いただいていた8ページ冊子の尾張旭市市民展の目録がようやく校了して最終データを作成できました。この度は、地元の印刷屋さんに依頼するとのことで、データはUSBメモリでお渡ししました。
データの作り方に不具合はなさそうとのことで安心しています。
とっさー
そうです、久々にmini98のエンジンを掛けましたが、案の定一発では始動しませんでした。
昼飯を食べた名古屋市港区にある「道の駅 立田ふれあいの里」の周辺には、多の蓮畑がありました。
お勤めお疲れさまでした
3298君に乗るの5ヶ月ぶり、ボクのバイクとおんなじ様な感じですね…
ボクのバイクはインジェクションですからまだ掛かりがいいですね。
間違いから来てしまいましたが、道の駅の蓮根どんぶりは美味そうですね。
息子が「mini98」に乗りたいと言いますが、何処で壊れるか分からないので、乗っていいと言うのはキャリトラックです。
雨季や長期保管の場合は、毎年同じ様にセルモーターで「ウイーンウイーン」と言わせながらやっと始動しています。
一人撮影ですから「迷子」とは言えませんが、迂回して走行距離が延びるのは悔しいですね。
今回は「れんこんかば焼丼」が食べてたので、チョッと気休めになりました