goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

MB R107 エンジンルーム・プチ清掃 (エア・クリ-ナーBOXカバー)

2011年11月01日 | 

 エンジンルームプチ清掃、お次はエアクリーナーボックスを実施で
 す。

 

 僕のSLのエアクリーナーボックスは、購入当時から半艶ブラックで
 塗装されていました。その後、2008年頃に剥離剤で塗装を除去した時
 に研磨・磨きを実施していて、それ以来3年経過ってな履歴です。

 

 今の状態は、カサカサしてきて点ザビも発生してますね。。。(T_T)

 
 

 早速作業に取り掛かり。。。カバーを外しエアクリーナーエレメント
 が露わになりました・・・が、エレメント濾紙はそれ程汚れは無いの
 ですがラバー部分の何カ所かに亀裂が入っています。
 ・・・う~ん、気密性に問題有りそう。。。ボチボチ交換かなぁ~?

 

 今回清掃は、こちらのカバーだけにします。

 

 結構、来てますね~ (^^;)・・・カサカサです。

 

 まずは、#1500番の耐水ペーパーヤスリで水研ぎから実施。

 

 こんな感じに完了。。。

 

 艶は余りありませんが、点サビはそこそこ除去されて、触るとシット
 リします。

 

 次の工程は、ピカールでの研磨。艶(表面を平滑にする)を引き上げ
 る目的ですね。

 

 で、作業終了後です。・・・なかなか良い感じ。(^_^)v

 

 更に微粒子コンパウンドで研磨。

 

 仕上げに固形オートワックスでシリコン皮膜
を形成させて磨き清掃の
 作業が終了~。。。

 金属表面を平滑にするのは、外観的な美しさを得る目的も有りますが
 ザビの発生をしづらくするって効果も有ります。・・・表面が平滑に
 なると外気に接する表面積が少なくなる訳で、当然 酸化する部分が
 小さく成り、比較サビの発生確率が小さく成るって理屈。
 また、平滑面はホコリとかも溜まりづらいので 金属面に付着したホ
 コリが空気中の湿気を含んで発生するイオン反応(酸化)の発生も少
 なく成ります。(の、ハズです。。。(^^;))

 

 エアクリカバーを車体へ取り付けて復元します。

 

 所謂、鏡面では無いのですが 逆にアルミの風合いが出ている感じで
 実に良いですね~。。。って、自己満足でした~ ヽ(^◇^*)/
 っても、今回のはプチ清掃の域じゃないな。。。半日かかっちゃいま
 した。(>_<)・・・指がチョー痛い。。。

 ・・・エアクリBOXの本体部分は、どうしようかなぁ~
 僕的には、塗装してメンテの負担を減らしたい気分だ~。。。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
メッキしちゃうってのはどうでしょう? (Ezzy)
2011-11-01 20:46:04
Clubの方でもいますが、エアクリとカムカバーをメッキしちゃった方も居ますよ。(^^)v
返信する
メッキ仕様 (オヤジ少年)
2011-11-02 00:52:59
Ezzyさん、こんばんは。
メッキ化も考えたんですが、内側に貼り付けてあるラバーガスケットって、メッキ処理しても大丈夫なものでしょっかね?
返信する
蓋の裏のラバーシール (Ezzy)
2011-11-04 23:40:18
アレは部品で出ますよん。
返信する

コメントを投稿