goo blog サービス終了のお知らせ 

オヤジのおもちゃ箱(スケール1:1)

「お金は無いけど、暇は有る」万年少年オヤジの車・バイクのプチ改造や昔の思い出、趣味などを綴ったページです。

MB R107 エンジンオイル交換(その1)

2015年08月21日 | 

 チョー久々のSLちゃんネタです。。。




 エンジンオイルを交換します。。。SLのオイル交換は、大凡3000Km毎に実施するようにしています。

 前回実施は、89000Km(メーター読み)で、現在が92500Km。
 で、オイル交換2回に1回毎フィルターエレメントを交換。

 今回は、エレメント交換も実施です。。。(=^・^=)




 僕の場合、エンジオイルは上抜き方式で実施。。。かなり以前、モノタロウで購入したポンプを使用。
 これ、当時¥6000程で購入。・・・で、今回で6回目位(おそらく多分)の使用。

 そろそろ減価償却が終了・・・の感じ。。。(^_^)v




 吸引力もまだまだ有って当分使えそうです。







 4.5L抜いたところで、一旦廃油処理を・・・。




 何時もの様に7Lでエンド。




 オイルフィルターエレメントを交換するためジャッキアップ。




 くそ暑い中、暖機後のSLの下に潜り込んでオイルフィルターを外します。











 無事、オイルフィルターを摘出しました。。。(=^・・^=) つづく

 


MB R107 エアークリーナーカバーの磨き(K100メンテの前哨戦ッス。。。)

2015年06月21日 | 

 K100のエンジンカバーツルツル研磨作戦で揃えた研磨グッツのお試しで、
 R107のエアークリーナーカバーを磨いてみました。。。(^_^)v




 R107のエアークリーナーカバーは、1年程前に磨いていまして、、、




 現状は、、、と、言うと・・・こんなです。。。(-。-)y-゜゜゜




 ・・・深いキズが有ったり、、、




 手磨きの研磨イズとか、、、有ります。




 ディスクグラインダーにフェルトバフを取り付けて、研磨材は白棒を塗布で、、、




 恐る恐る、の研磨開始。。。(@_@)







 ほう~、結構 良いじゃん。。。(*^_^*)




 外周をざっくり研磨の状態。。。




 研磨完了は、こんな感じ。。。(=^・^=)







 今回、いきなり白棒を使った仕上げ研磨なので 流石に深いキズとかは取れません。
 こちらを除去しようとすると、粗い研磨材から加工しないとダメですね~。。。

 今回は、様子見・お試しチェレンジなので これにて終了です。。。



 この後、水洗浄とオートワックスで腐食保護被膜を着けました。。。




 最終仕上がりは、こんな感じっす。。。




 ディスクサンダーの跡が残っていますが、概ね良い感じに出来たかな。。。





 装着、完了~  (^_^)v


MB R107 ナビ更新(その5:バックカメラの取り付け~取り敢えず完成)

2015年05月08日 | 

 バックカメラを取り付けます。。。
 まずは、電源取り出し加工から。

 

 リバース連動にするためバックランプから電源とります。
 付属されていた電線被覆に刺すタイプの分岐コネクタは、嫌いなので分岐ケーブルを加工し
 端子接続とします。。。


 

 

 電源引き出しは、こんな感じ。。。

 

 カメラ本体の取り付け位置は、色々悩んだ結果 ここに貼り付けることに。。。

 

 仮固定で視野の確認。。。(画像は撮り忘れた。。。(+_+))

 

 カメラケーブルは、付属の配線ダクトを使ってこんな具合に配線。。。

 

 更に左テールレンズの上側を這わします。

 

 ペテップルを加工して押さえに。。。トランクルームへは、防水パッキンに負荷のかからない場所・・・
 と、思われるところから引き込み。

 

 余長のケーブルを整理して、、、

 

 取り付け完了~。。。(^^)/

 

 

 シフトレバーをリバースにして、、、OK。(^_^)v

 ナビ&バックカメラの取り付け完成でっす。。。(それにしても車庫、きたねえなぁ~。。。)


MB R107 ナビ更新(その4:バックカメラの配線)

2015年05月07日 | 

 バックカメラの信号ケーブルを配線します。。。これは、かなり面倒っちぃなぁ~ (-_-)




 運転席レッグルームのアンダーダッシュボードを外します。・・・ナビからここを通線して、、、




 ボンネットオープナーユニットを外し・・・




 フロアーサイドのステンレスモールを外して、ここまで通線します。。。
 ここは既に、リアスピーカーとかの
オーディオケーブルが鎮座してます。




 バックカメラ本体のケーブルを準備。。。






 トランク左側内装とガソリンタンク格納部のセンタープレートを外し、通線案内ガイドを挿入。。。




 更に車内リアスペースの内貼りも剥ぎ取って、通線ガイドを引き出し。。。




 トランク側でカメラケーブルを括り付けて、、、




 挿入。。。




 出て来た出て来た・・・






 ナビ側からの信号ケーブルと接続。




 トランクオープナーを取り付け回復。。。




 ステンレスモールをカバーリングして通線完了です。。。(^^)

 


 レッグアンダーダシュボードも回復です。




 ここで、通電しナビの動作確認。。。




 ドライブカメラは、こんな感じに写ります。。。
 バックカメラは、まだ取り付けて無いので、、、つづく


MB R107 ナビ更新(その3:現行機の周辺機器撤去と更新機器の装着)

2015年05月06日 | 

 現行ナビの周辺機器を撤去します。。。




 現行ナビの電源(DC-DCコンバータ)を撤去します。。。ここに入れていました。




 こちらも、こんなにデカイ。。。(+_+)

 当時のナビ、シガーソケットから12V電源を採る構造ですが、更に降圧電源が有ったんです。。。







 こちら、オプションだったジャイロユニット。。。これも当時物で、今のナビは本体に搭載されています。

 ・・・つまり小さくなっている・・・ってこと。




 さて、更新ナビ用のVICSアンテナを取り付けます。。。




 電源ケーブルと信号ケーブルを接続。。。
 ナビ本体と繋がる信号ラインは、VICSアンテナ信号、バックカメラ信号ラインですね。





 バックカメラ信号、こちらの配線トランクルームまで這わせるんですが、、、
 これがまた、めんどっちぃ・・・。なぁ~ (-_-;)


MB R107 ナビ更新(その2:更新機の搭載検討)

2015年05月04日 | 



 ・・・こちらが、現行のナビです。。。




 今となっては、結構デカイっすねぇ~。。。




 新規ゴリラとの比較。。。この厚さの違いが、、、(-_-;)




 搭載は、こんな感じに付属の雲台を直接ダッシュボードへ貼り付けていました。。。

 
 




 外します。。。更新のナビは、吸盤で貼り付けるタイプで、SLちゃんの場合、ダッシュに平らな面が無く
 取り付け方法に ちょっと、思案です。




 色々検討した結果、現行の台座の一部を再利用することにしました。。。で、専用プレートを製作。

 


 ・・・こんな感じ。。。







 雲台にネジで固定します。。。




 仮搭載。。。まあまあイメージ通りですね。(^^)/


MB R107 ナビ更新(その1:購入機器紹介)

2015年05月03日 | 

 チョー久々の書き込みっす。。。(=^・^=)
 GWです。。。繁忙で、手を掛けてあげられなかったSLちゃんですが、
 仕込んであったネタを実行に。。。(^_^)v

 

 ナビを更新します。。。

 

 現状のナビは、7年程前のもの・・・。サンヨーのゴリラナビですが、地図データーは、もう流石にお古
 い。。。

 

 データー更新も2013年度でサポート終了ってことで、新規に入れ替えることにしました。

 使い慣れたゴリラナビは、サンヨーが撤退してしまって現在はパナソニックがブランドを継続。
 ・・・迷わずこちらを新規に購入です。

 チョイスしたのは、CN-GP747VDで現行ゴリラナビの上位機種になります、

 

 ・・・こちらのナビ、ご覧の様にドライブカメラが搭載されていています。

 

 現行ナビは、DVD方式でユニットは結構デカイんですが、最近のは薄く軽量になったもんだな~。。。
 しかもSDカードだし。

 

 

 折角なので、バックカメラも買っちゃいました。。。(^_^)

 

 

 

 カメラ本体は、こんな・・・。

 

 アフターパーツのパーキングブレーキ信号カットケーブルも同時購入。。。


MB R107 お仕事のお手伝い(メッチャ繁忙で、、、駆り出されたSLちゃん。。。ッス (+_+) )

2015年03月01日 | 

 う~ん、全然ブログ更新が出来てませんなぁ~。。。(*´з`)

 

 仕事がチョー繁忙で、、、体力が持たなくて、休みは休養ってなことで。。。(-_-)zzz
 なんと、SLちゃんも仕事に駆り出される始末。

 こちらは、とある高速道路の料金所ICです。

 

 

 やっぱ、カッチョイイなぁー。。。今風の車とは全くの別次元ですね。旧車っちゃあ そうなんですが、、、
 でも、ちゃんとオーラを放ってる。(^_^)v

 

 ・・・後ろに見える近代自動車が何気に貧相に見えるんは、僕の欲目かなぁ~。。。(=^・^=)


MB R107 バッテリー様 ご臨終(今年、お初がコレかよ・・・('_'))

2015年02月01日 | 

 あらあら、、、今年初めてのブログ投稿ッス。。。

 正月は、色々有って、、、1月、仕事がチョーの繁忙。

 こちらのブログ、今年初めての投稿。。。と、あいなります。((+_+))
 
 

 ベンツSLちゃん。。。モーレツに頑張っていたバッテリーが遂にご臨終を迎えました。

 

 まあ、2006年7月末に交換して以来 怒涛の8年と半年。。。チョー、当たりだったんですが
 遂にこの日を迎えたってことで。。。

 その時は、予兆も無く迎えました。 千葉に用事が有りその日は、5、6回のエンジンOFF&ONを
 したのですが全くもって調子良し。用事が終わって帰路の首都高のPAで、休憩後スターターがいきな
 り掛からない。。。ウンともスンともならない状態で、バッテリーご臨終を悟りました。。。ね

 しょうがないので、JAFをコール。。。ジャンピングであっけなくエンジン始動。その後の帰路は当
 然エンジンOFFはしないで帰宅しましたが、オルタはビンビン生きているんでエンジンストールは
 無し。。。

 まあ、バッテリー様は良くぞここまて頑張ったな。。。てな、ことでスッキリした気分が有ったりの複
 雑な、感想っすね。

 

 てなことで、新バッテリーを早々購入です。・・・今回は、BOSCH製を購入。

 

 アマゾンからの購入で、送料無料の¥13021也。。。参考定価¥30569ってなことで半額以下
 ですね。。。(^^)v

 

 

 外観も結構しっかりしていて2年間3万kmの保証も有ります。。。

 

 現行のG&Yu製バッテリーより若干長さが短いですかね。。。

 

 早々、交換作業。。。

 

 今回は、電極に充電器を繋げて交換作業を実施してみました。。。

 

 新旧バッテリー比較の図。。。う~ん、G&Yuバッテリー、良くぞ守ったな~。。。(=^・^=)

 

 新バッテリーを車体に搭載。


 

 結線完了。


 

 交換年月を記入します。


 

 断熱カバーを巻いて、、、


 

 ・・・完成。 復活です。。。(^_^)/~


MB R107 ラジエータ交換 (その6;作業完了~ (^_^)v)

2014年10月15日 | 

 

 いよいよ、完成間近。。。クーラントを充填します。

 

 エンジンを始動。・・・車内エアコンを最高温度設定で、しばしのアイドル運転を実施。
 エンジン廻りからの異音、液漏れ・・・等を確認しながらクーラントを循環させます。

 水温が80℃程に上昇後 併せて、シフトをDレンジに入れてATFの循環も実施します。
 その後、アイドル運転のまま、ATF量を確認します。。。

 

 エンジン内のクーラント循環に伴いリザーバー内のクーラント量が減ってきます。。。

 

 クーラント温度が80℃以上での5分間程のアイドル運転後、エンジンを止めてファン取り
 付け固定ネジの緩みを確認。。。

 

 クーラント補充と各部確認が終了。。。

 

 最後に下回りの漏れ確認と併せて、フロントスポイラーに取り付けた自作ディフューザーパ
 ネルの取り付け。。。

 

 異常なしで、パネルの取り付けも完了です。。。(^_^)

 

 

 ラジエータ交換作業が完了~っす。。。ヽ(^◇^*)/

 完成後の試走では、クーラント温度が以前より安定したような・・・? 何よりもフランジ
 破損恐怖からの呪縛が解けたので安心して走行出来ます。

 ・・・けど、もうエンジン冷却に優しい時期、秋だよなぁ~。。。(^_^;)


MB R107 ラジエータ交換 (その5;周辺ライン接続)

2014年10月14日 | 

 ラジエータ本体の搭載が終了。。。お次は、各パイプラインを接続します。




 ATF冷却のロワーラインを接続。。。

 

 

 次に、アッパーラインを固定。。。

 

 配管をラジエータ下部に固定します。

 

 

 ラジエータのロワーパイプを接続です。。。これで、ATFラインとクーラント ロワーライン
 の接続は完了。

 

 いよいよ、仕上げ。・・・ファンシェードを取り付けて

 

 ファンも取り付け。

 

 クーラント、アッパーラインとリザーバーラインを取り付け固定。。。周辺ライン接続が完
 了です。。。(^_^)v


MB R107 ラジエータ交換 (その4;新ラジエータ載せ込み)

2014年10月13日 | 

 旧ラジエータから再利用する部品を移植します。



 ストッパラバーですが、弾力もあり まだ使えると判断。。。

 

 ・・・こんな感じに。。。(^_^)

 

 

 左サイドへも。。。

 

 問題は、コレ。。。ラバーマウントですが、2個のうち1個しか付いて居ませんでした。。
 で、底部分の厚さの近似した天然ラバーを使って急遽の製作。。。

 

 ・・・何下にカッコ悪いですが、まあ、無いよりましかな。。。

 

 新ラジエータを装着。。。外しと同様に差し込むだけです。チョー簡単 (^_^)v

 

 うん、いいね。。。ラジエータだけ新車に成った。。。(・∀・)

 

 アッパーフランジ強化で、新ラジエータに適用したワンオフパイプ。。。
 ・・・これで、後10年はガンバレるかな。? (^^)/


 

 つづいて、固定金具を取り付けます。。。
 錆を粗方除去セイブした金具は、バネ材が使われています。


 

 右サイドは、エンジンルーム側から簡単に取り付け出来ます。

 

 ラジエータのここに引っ掛ける構造。。。

 

 左サイドは、チョイト厄介。。。正規は、エアーインテークダクトを外すと思われますが
 面倒だったので、僕はエアインテーク部分の穴から手を突っ込んで取り付けました。(^_^)

 実は、外す時もこの方法で。。。意外と簡単にできました。
 手の大きな人は、ちょっとキツイかも。。。?


 

 ・・・こんな、案配。。。つづく

 


MB R107 ラジエータ交換 (その3;周辺の整備&清掃)

2014年10月11日 | 

 

 取外したラジエータ。。。アッパフランジ破損でクーラント噴水事件の爪痕・・・(>_<)

 

 冷却フィンの奥まで入っちゃってる状態。

 

 こちらから、再利用する部品を外します。。。これは、固定フックの受けラバー。
 本来ならば、新品部品を用意するんでしょうが 端折っちゃっています。 (^_^;)

 

 

 底部分にもラバーが、、、マウントでしょうか。

 

 ありゃ、片側が着いて無いし。。。(-_-) どうすんべ。・・・部品買ってないし。。。

 

 ノコで、アッパーフランジをカット。
 1回目に破損した時に取り付けた修復部品。。。ワンオフオーダー品です。。。
 ・・・これ、強化目的で再利用します。(^o^)

 

 これで、約1年延命しました。

 

 ラジエータを外した跡地。。。

 

 かなりバッチィですなぁ~ (T_T)

 

 折角なので、清掃します。。。

 

 

 それなりに綺麗になった。。。(^o^)

 

 ここのザビが気になったので・・・

 

 シコシコサビ取りします。。。

 

 ・・・むふふふ、自己満足。。。(・∀・)

 

 新品のラジエータを準備、載せ込みの事前作業を実施します。。。つづく


MB R107 ラジエータ交換 (その2;旧ラジエータの取り外し)

2014年10月10日 | 

 ベンツR107 500SLのラジエータ交換を実施します。。。やっと、って感じ(^_^;)

 

 

 ファンとファンシェードを外します。。。

 

 僕の車体は、フロントスポイラー底面に自作のディフューザーを取り付けているので、それ
 も外し。。。

 

 クーラントを抜きます。。。

 

 僕の車体では、ラジエータにATFのクラーも有りそのオイルラインのサポートを外しま
 す。

 

 

 これは、結構な固着が発生していて、ちょいと苦労しましたね。。。(^_^;)

 

 

 ATFオイルラインのアッパー側を外し。。。

 

 続けて、ロアーラインの外し。。。

 

 ラジエータの固定金具を外します。。。右サイド

 

 金具は、ここに引っ掛けているんですね。。。

 

 左サイドです。。。こちらは、エアー取り込み口から手を突っ込んで・・・外しました。

 

 後は、上方に引き抜くと 予想外にあっけなくラジオエータが外せました。。。(^o^)


MB R107 ラジエータ交換 (その1;やっとこ 部品到着・・・(^_^;))

2014年10月09日 | 

 6月末に北米発注したラジエータがやっとこ到着しました。。。
 3ヶ月チョット掛かりましたね~。。。(-_-)

 ディラー純正だと¥17~16万。。。国内調達OEMで、¥8万程。。。北米調達で
 $399+送料¥3千。。。まあ、僕の場合急ぎでは無いので、チョーのお得感です。
 (^_^)v

 

 届いた梱包、チョーでかいっす。。。(^_^;)

 

 早々に開梱。。。緩衝材が詰められての二重梱包です。

 

 純正部品と同じメーカーのBEHR製。。。R107/M117(エンジン)用。

 

 

 中身を取り出します。。。梱包箱と空間(クラッシャブルスペース)が確保されて輸送時ダ
 メージが軽減するような工夫がされた梱包でした。。。(^_^)

 

 南アフリカ産、04/07/14リークテスト 最終出荷検査OKとあります。。。

 南アフリカはアフリカ最大の経済国で、ベンツ、BMW、クライスラー、日産などの主要自
 動
車メーカーの工場が有り、海外生産/海外輸出・・・所謂、アウト・アウト生産がされて
 い
るため、主要純正部品メーカーも現地に工場を構築するってのも伺い知るところ。。。

 

 フロント側外観。。。

 

 インナー側外観。。。見た目、ダメージ無く良好な状態でした。

 

 

 気になっていたアッパーインレット部分。。。僕のSLでは、ここが破損したのですがイン
 ナー補強などはされていませんでした。。。残念 (-_-)

 

 上端部分に2014-06-25の刻印が。。。製造日と思います。最終出荷検査の日付よ
 りも大分前ですね。

 製造年月日は、僕がオーダーした時期の後です。。。
こりゃぁ、オーダー後製作したのか
 な。。。?


 

 となりに、ゴリゴリと削られた跡が、、、ベンツマークを削っていますね。。。
 そのとなりの「 」かっこは、専門用語で、とんぼ と、言いますが、これも金型で打刻さ
 れてラベル貼り付けの位置を示す、製造上のマーク。。。

 この部分、金型にベンツマークが入っていて同じ型を使った部品ってのが分かります。
 ・・・製造技術の専門家(私)から言わせると生産ラインも純正部品と同じと思われます。

 当然、検査ラインも同じで工場品質としては同じって事が言えます。

 純正部品とOEM部品の違いは、ベンツ社の保証の有無ですね。。。ただ、部品交換で有る
 場合、ベンツ社に認定された工場が実施した場合にのみ保証される・・・ってのが常識なの
 で、DIYで作業を実施する僕のような者にとっては、有る意味 わざわざお高い純正部品
 を敢えて使う意味は無くなるってな事が言えます。。。

 

 ・・・あらあら、取説まで着いていました。。。(^_^)

 

 

 日本語表記のページが有ります。。。
 まあ、主要部分を僕なりに要約しますと「DIYでの交換作業は保証しません」だと、、、
 さ。。。
       f(^_^;)