「子どもの権利条約関西ネットワーク」が主催する、
連続講座「子ども条例のつくり方」の第1回でした。
今日は、
1994年に批准された「子どもの権利条約」を、
日本で一番早く、
子どもたちに伝え、
その後、全国初の「川崎市子どもの権利に関する条例」制定に向けて働きかけ、実現した、
川崎市の実践についてのお話を伺いました。
講師の小宮山さんは、
元中学校教師から、教育委員会に入られ、
教育委員会の発信で、
市長部局や子どもに関する各課、
さらに
子どもに関わるNPOをはじめとする市民も巻き込みながら、
条例に向けて動かれてきました。
注目すべきは、
そこに、
いつも「子どもたちの声」「参加」があったことです。
公募による「子ども会議」、
「子どもの人権委員会」、
そして、
子どもの居場所として、
本当に夢のような「川崎子ども夢パーク」を開設しました。
お話のあとは、
「子ども条例」制定に向けて、
自分たちのまちで具体的にできるアクションを学ぶ、ワークショップでした。
「私はなぜ、子ども条例が必要だと思うのか」
「私はなぜ、今日、ここに来たいと思ったか」
について、2分でアピールするワークは、
自分の本気を問う体験でした。
私は、
自分が今、「子どもの居場所」に関わる活動をする中で、
「おとなのつごう」や「子どもの安全」という理由で、
禁止事項を一方的につくり、
守らない子に注意し、
子どもたちが「自由に」「安心して」「思いっきり」過ごせていない現実に、
疑問を持ち、
この打開のために、
おとなの共通認識としての条例が必要だと思っていることを話しました。
グループで、
発表しあったあと、
人を突き動かすアピールにするための助言をしあうワークを受け、
とても勉強になりました。
あと4回、
忙しい日程ばかりですが、
がんばって参加します。
連続講座「子ども条例のつくり方」の第1回でした。
今日は、
1994年に批准された「子どもの権利条約」を、
日本で一番早く、
子どもたちに伝え、
その後、全国初の「川崎市子どもの権利に関する条例」制定に向けて働きかけ、実現した、
川崎市の実践についてのお話を伺いました。
講師の小宮山さんは、
元中学校教師から、教育委員会に入られ、
教育委員会の発信で、
市長部局や子どもに関する各課、
さらに
子どもに関わるNPOをはじめとする市民も巻き込みながら、
条例に向けて動かれてきました。
注目すべきは、
そこに、
いつも「子どもたちの声」「参加」があったことです。
公募による「子ども会議」、
「子どもの人権委員会」、
そして、
子どもの居場所として、
本当に夢のような「川崎子ども夢パーク」を開設しました。
お話のあとは、
「子ども条例」制定に向けて、
自分たちのまちで具体的にできるアクションを学ぶ、ワークショップでした。
「私はなぜ、子ども条例が必要だと思うのか」
「私はなぜ、今日、ここに来たいと思ったか」
について、2分でアピールするワークは、
自分の本気を問う体験でした。
私は、
自分が今、「子どもの居場所」に関わる活動をする中で、
「おとなのつごう」や「子どもの安全」という理由で、
禁止事項を一方的につくり、
守らない子に注意し、
子どもたちが「自由に」「安心して」「思いっきり」過ごせていない現実に、
疑問を持ち、
この打開のために、
おとなの共通認識としての条例が必要だと思っていることを話しました。
グループで、
発表しあったあと、
人を突き動かすアピールにするための助言をしあうワークを受け、
とても勉強になりました。
あと4回、
忙しい日程ばかりですが、
がんばって参加します。