鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2009.11月取材旅行「御坂峠~河口~剣丸尾」 その6

2009-11-10 06:57:13 | Weblog
ヘンリー・ギルマール一行が横浜を出発したのは明治15年(1882年)の7月8日でした。その構成人員は、ギルマールらイギリス人が4人(ギルマール、ケトルウェル、ケトルウェル夫人、パウエル)、ケトルウェルの従者であるルイ、通訳兼ガイドであるハコダテ、写真師である臼井秀三郎とその兄英次郎、それに臼井らの人夫、さらに西洋料理人であるスピリディオーネ。合わせて10数人でした。東海道を進み、小田原から人力車を降りて駕籠に乗り換え宮ノ下に到着しそこで宿泊。翌9日は芦ノ湯などを経由して箱根の峠道(東海道)に出て芦ノ湖に到着。おそらくここの箱根宿に宿泊し、おそらく11日に仙石を経由して乙女峠を越え、御殿場から須走まで進んでそこで宿泊。翌12日は籠坂峠を越えて山中湖を右手に見て吉田に到着し、おそらくここで宿泊。そして翌13日、吉田を出発して浅間神社などを訪れ、河口湖までの道筋および河口湖において富士山の姿を鑑賞し、また撮影するために時間を掛け、その日は河口村に宿泊。翌14日の午前中は、やはり秀峰富士山を鑑賞するために近辺を動き回り、昼食の後、河口村を出発。次の宿泊予定先である藤野木をめざして御坂峠を越えていきました。おそらく乙女峠から吉田までは富士山は、天気の関係でその全貌を見せることはなかったのでしょう。しかし、吉田に宿泊した翌日、すなわち13日には天気は回復し、ギルマール一行は、下半分は雲があるものの、上半分がくっきりと姿を現した富士山を見ることができました。14日には写真を撮るために河口湖を舟で移動。「富士山のいい写真をうまく撮った」のでした。ちなみにケトルウェルは彼らがそれに乗って旅行したマーケーザ号の船主、パウエルはその航海士、通訳兼ガイドのハコダテというのは日本人でした。ギルマールは、「その近辺には、富士山の頂上に出かける敬虔な巡礼者が立ち寄って拝む大変立派な神道の神社がいくつかある。またすばらしい杉の木も何本もある」としていますが、「その近辺」とは須走を含む彼らが進んだ鎌倉街道の道沿いのことで、いくつかあった「立派な神道の神社」とは、須走の浅間神社や吉田の浅間神社、そして河口の浅間神社であったでしょう。彼らがその神社の境内に足を運んでいるのは確実です。彼らはそこに聳え立っている杉の巨木に驚嘆したはずです。ギルマールは、「杉は最も上等な常緑樹であると思う」と記しています。 . . . 本文を読む