某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

対抗びんた

2011-07-31 12:48:38 | ぼやき
 80歳を記念して、双葉中学(高校)の同級生で文集を作った。『傘寿を迎えて』。この三月に出来たばかりの本を皆に郵送しようとした矢先、あの東日本大震災。双葉近辺にいる多数の同級生たちの避難先が分からなくなって、郵送不能。分かり次第送ってもらっているが、まだ世話役の会社に沢山積んである。
 みな記憶が確かで、戦中戦後の中学生生活の思い出がよく書かれている。中に「対抗びんた」の話もあった。私にもあれは苦い思い出として残っている。昭和十九年のある日。私どもが2年生の時の放課後、いきなり3年生が「2年はみな校庭に出ろ」と怒鳴りまくった。2列に向かい合わせに並ばされ「前の奴を思い切りなぐれ」という。前にいたのは同じ町(富岡)の太田平八。わけがわからず、そーっとお互いのほっぺたをなでていると、3年生が寄ってきて「何だそれは、こうやるんだ」と太田をめちゃくちゃに殴りつけた。「二人でこうやれ」と威張ってどこかに行った。また、二人でほっぺたをなでていたが、もう見つからずに済んだ。
 何が原因か見当もつかなかったが、すぐ分かった。便所の大の方に落書きがあって、「復讐」と書いてあったそうだ。「一年はまだこんな字は習っていない。2年が3年を恨んで復讐すると書いたのだ」と3年の馬鹿どもが解釈した。だか、人数が多すぎて3年が2年を皆なぐることは出来ない(下級生いじめに加担する3年生はそんなに多くないから。)それで、当時軍隊で流行していた「対抗びんた」をやらせたという。
 当時双葉中学では、4年生5年生は日立の方の工場に動員されていて、工場の寮に泊まっていた。3年生は登校するが授業はなく、雨天体操場を改造した学校工場で旋盤をまわしていた。勉強するのは2年生と1年生だけ。3年生には、勉強ばかりしている下級生が腹立たしかったのだろう。何かと口実を作っては2年生をいじめにかかった。
 対抗びんたの時、空は青く晴れていて、すぐ近くの飛行場から練習機(赤とんぼとよばれるチョット赤い色の複葉機)が飛び立ち、のんびり飛んでいた。特攻隊の訓練だといわれていた。敵の艦載機P51などが空襲にくると飛ばない。子供が見ても性能の違いは歴然としていた。敵がいなくなると飛びはじめる。「あんなに遅くて軍艦に突っ込めるのかな、射ち落されそう」と見当違いの心配をした。
 戦後、あの飛行場(磐城飛行場)の跡地に原子力発電所が出来た。今は放射能汚染で双葉高校の生徒たちはあちこちの高校に分散している。甲子園に三回も出場した福島の野球名門校県立双葉高校は、多分、もうなくなるのだろう。戦争が負けた時は、生き残った特攻隊員に校舎をぶっ壊され、今は放射能にぶっ壊されて、学校の存続すら危くなっている。校歌は土井晩翠作詞・信時潔作曲で、歌詞も曲も良いものだ。甲子園で勝って校歌が放送されると、高校の事務所に必ず問い合わせの電話が沢山かかってくるという。「良い歌ですね、楽譜をいただけませんか」と。あの歌を歌うのは、もう卒業生だけになるのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲むらの火

2011-07-30 21:54:21 | ぼやき
 先日四谷で会議があった。少し早く着きすぎたので、メトロの駅にくっついている消防博物館に寄った。東日本大震災関係の展示があった。会場ではアニメ「稲むらの火」を上映していた。私もあの3月11日にこの話を思い出した。この話を掘り起こし、戦前の日本人の共通の知識、教訓にしたのはラフカディオ・ハーン(小泉八雲)だということも知っていた。何より、小学校の国語教科書にあって感激したから忘れようがない。
 先年のスマトラ沖大地震で、小泉首相は現地の人に「日本には稲むらの火という話があるそうだが」と聞かれたが全然知らなかった、という話がある。同じ小泉でも随分違うものだ。戦後のボンボンだから仕方がないか。
 それはともかく、五兵衛さんと言う名前で登場するあの名主さんは、本名浜口儀兵衛(1820~85)ヤマサ醤油の7代目当主。私は紀州の話だと覚えていたから、ヤマサ醤油と知って、ありゃ和歌山だと思いこんでいたら千葉だったか、と一瞬記憶を疑った。しかし、安政の東海地震(1854年12月)で、紀州和歌山藩の広村というところの話だった。小学生の記憶というのは凄いものだ。
 刈り入れ、積み上げたばかりの稲むらに、惜しげもなく火を付けた、というくだりにも感激したのだが、実際は米を梳きとった後の稲わらに火を付けたらしい。それも、津波を予知して知らせるためにやったのではなく、村人が避難してくるのに道を迷わぬように、足元を明るくするためにやったらしい。いわば、ラフカディオ・ハーンの誤解が話を大変感激的にした。実際を知っている人も、ハーンの感激的誤解をあえてそのままにしておいたらしい。無用のとがめ立てをしないところがまた良いね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしの映画

2011-07-30 14:00:19 | ぼやき
 恒例のバス旅行の計画を仲間と練っている。今年は石和温泉の民宿。恵林寺で「心頭を滅却すれば火もまた涼し」と名僧を気取ったり、名物料理を楽しんだり。しかし、やはり少しはお「勉強」もしないと、というわけで出された案の一つが、長く原発反対の立場を貫いてきた方のDVD。宿屋で食後に見るという。しかし、せっかく温泉でリラックスするのに、またまた肩が凝っては効果半減という反対論もある。
 参加者はご多聞にもれず高齢者ばかりだから、懐かしの映画はどうだ、という声も出た。推されたのは「わが青春に悔いなし」。戦後間もなく出来た映画で藤田進(黒沢の「姿三四郎」で私は覚えている。あれは中学に入学した昭和18年に見た)と原節子。京都大学の滝川事件が背後に見え隠れしていた。戦時中の非国民扱いから戦後の農村民主化運動のリーダーへとおしまいは明るくなるが、途中の暗いこと。しかし、気がついて見ると、大勢順応型で保守的な今の「世間の風」と実は大差ない。
 あとで、私の「懐かしの名画」は何だろうと思った。すぐ出てきたのは「哀愁」。ロンドンにいるとき、毎週大学からあの映画の原題Waterloo Bridge(ウォ―タールー橋) をわたって音楽会場(ロイヤル・フェスティヴァル・ホール)に通った。その度に主人公のヴィヴィアン・リーとロバート・テイラーを思い出した。あの二人が始めて会う場面を、今井正が「また逢う日まで」でそっくり使っていた。第一次大戦と第二次大戦という大きな違いはあるが、空襲の場面は同じだ。もっとも「哀愁」が出来たのは1940年だから、空襲の場面も現代的なのだろう。外人は出会うとすぐ結婚するのか、と驚いたり、スーパーで閉店の合図に「蛍の光」が流れると、「これを流すようになったのは『哀愁』で使われてからだ」と思いだしたり。「君の名は」はこの「哀愁」の日本型コピーだという。そうなると真知子さんも売春婦になったのか?そうだったらあれほどの国民的評価は得られなかっただろう。菊田さんに本当のところを聞いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『パンツの面目ふんどしの沽券』

2011-07-28 23:26:33 | ぼやき
 畏友近藤さんから注文を受けた時すぐ思い出したのはこの表題の本だった。しかし、ちょっと気が引けて書かなかった。以来そればかり気になって「何だおまえ気取りやがって」ともう一人の私がわめく。著者はご存知の「米原万里」。今をときめく?小森陽一と似たような育ちかたをした「帰国子女」。何故気が引けたか。話が私の感覚ではちょっと「汚い」。気持ちが悪くなるような話が、間違いなしに本当のこととしてきちんと書かれているから。例を挙げると、ルパシカの裾は何故みな黄色く汚れているか、答えは、用便のあと紙を使わないから(パンツははいてない)。これは何もロシアばかりの習慣ではないらしい。似たような、もっと深刻な話が女性の生理についてもきちんと書かれている。とても小話には出来そうにない。しかし、そんな神経の細い感想を持つのは「日本人男性」の一人たる私だけかもしれない。
 江戸時代にはふんどしの洗濯屋が沢山あって繁盛したという。江戸っ子の清潔感。しかし今では、例えば旅行に行くとき、どうせ一泊だし、宿に全部あるから、と私などつい何も持たずに行ってしまう。同行する人が云う「何もないの?」「一日くらいどうということはないだろう。」「いやだ、明日は離れて歩きましょう。」 ロシアやバルカンのおおらかさを日本人も見習ってほしいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大和市教育委員会の良識

2011-07-28 16:31:06 | ぼやき
 今日教育委員会の7月定例会があって、傍聴に行ってきた。傍聴者56名。こんなに多いのはおそらく開闢以来だろう。理由はメインの議題が「平成24年度使用中学校教科用図書の採択」だったから。それも、歴史と公民の教科書に、話題の自由社と育鵬社のものが候補の一つに挙がっていたから。あんなアナクロ皇国史観・大日本帝国憲法礼賛・新憲法否定・神話と歴史的事実の意識的混同・天皇賛美・アジア太平洋戦争肯定etc.の戦前型歴史教科書と公民教科書を大和の中学生に教えられては困る、とお母さん方が心配してはせ参じた。
 幸い、教育委員会の決定はすべて良識的なものだった。自由社,育鵬社を推薦する人は一人もいなかった。採決は挙手で行われた。つまり記名投票。前には無記名投票だったから、今回は透明性が確保された。教育委員が自己の責任を強く感じたのだろう。
 横浜市はどうなるだろう。前回は市の半分の区で自由社が採択された。それも、現場の先生たちの意見や選考委員会の評価では最低だったにもかかわらず、それらを全部無視して自由社を採用した。今年は横浜市全域にわたって同一の教科書を採用することになっている。教育委員会は独自に選ぶ権限があるという建前を崩していない。自由社の本には間違いが沢山あるし、年表も盗作だとはっきりしてしまったから、今度は育鵬社に変えるつもりだろうか。それでは自由社が黙っていまい。前から汚職の噂まで出ているほどだから。
 大和市の教育委員会は良識のあるところを示してくれた。それを支えた大勢のお母さん方に心から感謝したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする