某年金生活者のぼやき

まだまだお迎えが来そうに無い

昔納めた年金が今!

2014-05-31 03:05:20 | ぼやき
 日本年金機構というところから2年近く前に問い合わせがきた。昭和23年から24年にかけて貴方は厚生年金を納付しているが、記憶はあるか、勤め先はどこだったか、と。17才から18才の頃だ。幸いまだボケていないので、すぐ思い出した。旧制の高等学校一年生の時。神田の出版社でアルバイトをしていた。本屋の小僧。高校が一年で廃校になり、今度は新制大学を受験させられたが、まだまだ制度不備で、入学したものの九月まで講義はなかった。だから8月一杯まで同じ出版社でアルバイトを続けていた。勤めたことは覚えているが、厚生年金は知らなかった。アルバイトだったのに、何と、厚生年金を会社が納付してくれていたのだ。感謝感激。社長を馬鹿にし(本当に馬鹿な二代目だった)、あれこれ文句を言っていたのが申し訳ない気分。組合が強かったのかな。私はバイトだから組合には入れなかったけれど、組合の会議や編集会議にはよく出ていた。今と違ってバイトも常勤並みの気分だったのだ。ボーナスは無かったが、少しもらった。後年、高校の非常勤講師をしていて、「昔は非常勤講師にもボーナスが出た」と知った。「これ良い、ボーナスよこせ」と非常勤教職員の組合を作ったがすぐ駄目になった。仕方なく、朝日新聞に「非常勤教職員にもボーナスよこせ」と投書して掲載され、パイロット万年筆を貰った。これで修士論文を書いた。
 日本年金機構の大変綿密な調査に感激したものの、その後、なかなか年金支給の連絡がなく「どうせ駄目なのだろう、昔のバイトの給料だから金額は多寡がしれているし、手間の方が高くつくだろう」くらいに思っていた。すると、先月やっと連絡がきた。国側の未支給は平成元年からだが、平成20年までの分は時効なので支払わない、と。「何よ、散々双方で調べたり、やり取りしたあげく時効かよ」とあきれたが、時効にかからぬ数年分が今月払い込まれた。貧乏な年金生活者には有難い数万円。時効の20年分も貰えたらかなりの額になるのに、とあさましくも一人で愚痴った。今まで支給しなかったのは国の責任なのになんで時効だよ、俺の責任じゃないだろうに、と。諦めていた筈が、慾をかいてしまった。
 66年前の厚生年金納付者に(あの出版社はもうない)、物価にスライドして年金を支給する、それも未支給分も加えて。時効分が沢山あったとはいえ、これは日本しかやらない真面目さだと私は思う。変なことばかりあって、やな政治家ばかりいるけれど、でもそういう連中以外は良い奴だ、日本も捨てたものじゃない、と思った。「何だ、金を貰ったらとたんにゴマスリかよ」と笑われそうだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無学で卑怯な大和の右翼?。

2014-05-29 15:09:47 | ぼやき
 憲法九条やまとの会に大和の右翼?から愚劣な「抗議」の手紙が来た。宛名は「憲法九条やまとの会を潰す係」。宛名の住所がこちらの事務局だから、郵便屋さんが気をきかせて配達したのだろう。こっちは九条を生かす会なのだが。差出人が書いてないから、郵便屋さんは返せなかったのだろう。
 中身はもっと愚劣。「集団的自衛権賛成 日本の国を守も為 反対するのわ 非国民だ」と四行に書いてあるが、国という字が全部間違っている。国を愛していないのだろう。憲も誤字。これはもともと知らないのだから仕方がないが。「守る」と書けずに「守も」となり(守らないのだ!)、「は」と書けずに「わ」となっている。こんなにも下手な嫌がらせを右翼面してやられては、まともな右翼は迷惑だろう。「これだから俺達は馬鹿にされる」と。
 差出人を書いてないのが象徴的だ。怖くて書けないのだ。卑怯と言うか臆病と言うか。警察に届けられては困ると思ったのか。いざとなったら筆跡でわかるだろうに。こういうのを「頭隠して尻隠さず」という。
 よほどびくびくしながら出したと見えて、投函したのがお隣の綾瀬市になっている。「中村哲さん講演会」のチラシがこの「抗議文」に同付してあったが、これは大和駅周辺の家にしか配っていないから、わざわざ綾瀬市まで出向いて投函したことになる。ご苦労さんなことだ。
 安部さんもこんな連中にしか支持されないとは気の毒な。これでは全くのところ「贔屓の引き倒し」だ。もっとも、「類は友を呼ぶ」と言うから安部さんも同じ程度なのかもしれないが。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤ちゃん危機一髪

2014-05-23 03:51:16 | ぼやき
 またまたアイリッシュ・タイムズから。今朝の新聞に、中国南部の町で、1歳の赤ちゃんが2階から落ちてくるのを見事にキャッチした動画が載っていた。激しい雨の中、通りがかりの男性と上半身裸の男性が上を向いて手をあげていた。他の人が万一に備えてダンボールなどを敷いた。赤ちゃん落下!見事にキャッチ。赤ちゃんは母親を探して窓によじ登ってしまったらしい。それにしても一部始終を良く写せたものだ。あれも防犯カメラだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24時間の使い方。

2014-05-17 11:00:30 | ぼやき
 数日前のIrish Timesに、アイルランドの女子大学生の一日の時間配分の調査結果が出ていた。なんと、24時間の内20時間は寝ているか、座っていると言う。これでは肥満が増えるばかりで不健康このうえない、もっと体を動かせ、という話。10年くらい前に「肥満対策局」が出来た国だから、体を動かせ、運動しろ、と懸命なのだろう。
 凄いな、と一瞬思った。そんなに寝たり、グータラしているのか、と。だが、待てよ、と思い直した。皆凄い勉強家ではないのか?例えば、寝てる時間以外はパソコンに向かうか、読書するかで椅子に座りっぱなし、なのかもしれない。登下校やデート、家事などで少し動けばすぐ4時間分くらいにはなる。後はひたすら「勉強」と。男子なら下手なサッカーなどで汗を流す時間が多くて、座っている暇がないかもしれないが。
 統計数値というものの危なっかしさを改めて思い知らされた。だが、何故、瞬間「凄いな」と思ったか。ダブリンで知り合いになったイタリア人のコックが、「アイルアンドの若い女は、昼は天使、夜はビッチだ。」と自分がどれほどもてるかをいつも自慢していたから。先入観は判断を誤らせる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫 犬を襲う

2014-05-17 10:23:18 | ぼやき
 Irish Timesを見ていると、時々傑作な記事に出会う。今朝は「猫が犬を追い散らして飼い主の坊やを救った」という記事があった。カリフオルニアの話で、アイルランド種ではないが。
 坊やが自転車に乗っていた。隣家の犬が門の隙間から逃げ出してきて坊やに噛みついた。すると坊やの飼い猫がダッシュしてきて、犬を襲い、撃退した。坊やは噛みつかれて数針縫うけがをしたが無事。その一部始終が街頭の防犯カメラに写っていて、Yutubeで公開されている。いやいや近頃は何でも力関係が昔と変わってしまった。犬は猫を追い、猫はネズミを襲うと決まっていたが、猫が犬を襲った。ネズミが多分猫を追い掛けるのだろう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする